読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『いつもちこくのおとこのこ ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー』(絵本)

2016年06月12日 | 何度も読んでいる本
一昨日の小学生国語道場では、こちらの本を読みました。
いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー (あかねせかいの本)
ジョン・バーニンガム 作 たにかわしゅんたろう 訳
あかね書房

先週の金曜日の小3クラスでも読んだこちらの本。読み聞かせの様子は、ここをクリック!

今日のクラスは、高学年のお子さんばかりなので、表紙の裏側(中?)に書いてある文が気になる様子…。
I must not tell lise about crocodiles and I must not lose my gloves.(ちなみに"lise"のつづりは絵本の中にはこうやって書いてあるのです…。正しくは"lies"かな。)
絵本では「もうわにのうそはつきません、てぶくろもなくしません」と訳されている部分です。

「読んでみて!」というので、数行読みました…が、疲れてすぐやめちゃいました(笑)。

「ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」という言葉も、早口言葉みたいでお子さんたちに人気でした。
つっかえずに読んだら、「おおっ!」と、ちょっと尊敬の眼差しを受けた気が

それにしても、谷川俊太郎さんの訳は、日本語の文章としての完成度がやはり素晴らしい!!
他の翻訳家の方の絵本をいくつか読んだ後に読むと、違いを実感します。

翻訳をするには、外国語の力だけでなく、母語の力(センス)が不可欠なんですね。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『写真でわかることわざ辞典』(絵本)

2016年06月11日 | 言葉の知識を増やす本
昨日の小3国語クラスでは、お子さんのリクエストにより、塾にいつも置いてあるこちらの本を読みました。
新レインボー 写真でわかることわざ辞典
クリエーター情報なし
学習研究社

クラスでは、
・青菜に塩
・虎の子
・一寸の虫にも五分の魂
・濡れ手で粟
・飛んで火にいる夏の虫
・猫にかつおぶし
…など、お子さんに選んでもらったページを紹介しました。

「虎の子」では、お母さんに加えられている虎の赤ちゃんがかわいい♡と盛り上がりました♪

塾にいつも置いてありますので、興味がある方は読んでみてくださいね!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『わらしべちょうじゃ』(絵本)

2016年06月10日 | 詩・短歌・言葉遊びの本
小学1年生の教科書には、日本と世界のおはなしが見開きでたくさん紹介されています。
先週、クラスのお子さんと一緒に、そのページを見ながらおしゃべりしていたところ、「ほとんど知ってる!でも、これは知らないから読みたい!」とリクエスト♪
そこで、今日はこちらの絵本を読みました。
わらしべちょうじゃ (むかしむかし絵本 17)
文・さいごうたけひこ 絵・さとうちゅうりょう
ポプラ社

昔々、家も鍋釜一つない貧乏な男が住んでいました。
どうにもならないので、とうとう男は観音様に願をかけました。
すると、観音様のお告げがありました。
「なんであろうと、かんであろうと、つかんだものは離すではない」

そこで、男は喜んで歩き出したが、そのとたん、足元の石ころにつまずいて転んでしましました。
すりむいたひざっこぞうをさすりさすり立ち上がってみると、なんと転げたその拍子にわらしべを1本つかんでいました…。


そこからの展開はみなさんご存知の通り。

読み終わったら、お子さんは大興奮!!
「この人、すごいね!ホントすごいね!!」
お子さんの初めての感動の瞬間に立ち会えるなんて、恵まれた仕事です♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ELEPHEE'S WALK"(英語の絵本)

2016年06月05日 | 英語の本
昨日の小学生英語クラスでは、こちらの本を読みました。
ぞうくんのさんぽ〈英語版〉― Elephee's Walk〈with CD〉
Hirotaka Nakano
アールアイシ出版

こちらは、日本語の絵本『ぞうくんのさんぽ』の英語版です。

「ぞうくん」は"Elephee",「かばくん」は"Hippy"などなど…英語の音の響きがかわいらしくて、読んでいてホンワカした気持ちになります。

やさしい英語で書かれていますので、英語初心者でも十分楽しめます。

読む前に、"strong","heavy"といった、しばしば登場する単語を確認しておくと、お子さんの内容理解がより深まります。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いつもちこくのおとこのこ ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー』(絵本)

2016年06月04日 | 常識をひっくり返す本
昨日の小3国語クラスでは、こちらの本を読みました。
いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー (あかねせかいの本)
ジョン・バーニンガム 作 谷川俊太郎・訳
あかね書房

ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシーは、お勉強しに学校へ行きます。

けれど、学校に行く途中でとんでもないものに邪魔されて、遅刻してしまいます。
先生に言っても、信じてもらえません…。


このお話は奇想天外で、子どもにとってももちろん面白いのですが、実は、自分を含めた先生こそこの本を読むべきだと思っています。
固定観念に縛られたアタマにならないように大人は気を付けないと!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする