読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

"THE ARTIST WHO PAINTED A BLUE HORSE"(小5に読んだ本)

2020年12月09日 | 目指せ、英検5級合格!(英語の本)
先週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本を読みました。
 『はらぺこあおむし』でおなじみのエリック・カールさんの絵本です。
ここに登場するのは、青い馬、緑色のライオン、水玉模様のロバ⁉

あとがきには、この本を描いた背景にある作者の少年時代の出来事が紹介されています。「絵は自由でいいんだ!」という、力強いメッセージが伝わってくる1冊です。

お子さんたちは、現実にはあり得ない色の動物たちを、純粋に楽しんでいる様子でした。自由な芸術を楽しめる社会は、素晴らしいですね!
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あたまにつまった石ころが』(小5に読んだ本)

2020年12月09日 | 哲学・生き方の本
小学生国語道場クラスでは、授業の最初に新聞記事の音読をしています。
先日、本の紹介記事を読んだところ、そこに載っていた本を読みたいというリクエストが。
そこで、先週はこちらの本を読みました。
 この絵本は、作者のお父さんの人生について描かれた実話です。

彼は、小さい頃から石を集めるのが大好きでした。
そして、「大人になったら石と関係のある仕事ができたらいいなぁ」と思っていました。
大人になると、ガソリンスタンドを始めました。そして、店の中には石を飾る棚も作りました。
その後、自動車が普及し始め、大恐慌があり…お父さんの人生には色々な出来事が起こります。自動車の修理で大忙しになったり、大恐慌のときには古い家に引っ越すことになったりしますが、どんな時も彼とともにあるのは石でした。

その後も色々な出来事があり、最終的にお父さんは科学博物館の館長に就任します。


純粋な好奇心を一生持ち続け、ずっと学び続けたお父さんの人生。
「父ほど幸福な人生を送った人を、わたしはほかに知りません」という作者の言葉が印象的です。
子どもはもちろん、大人の方にもおすすめの1冊です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あしたもともだち』(小3に読んだ本)

2020年12月08日 | 友達っていいなと思える本
以前、小3国語クラスで「ともだちシリーズ」を読んだら、すっかり気に入ってくれた様子。お子さんから、「もっと読みたい」というリクエストが。
そこで、先週はこちらの本を読みました。
 キツネとオオカミは大の仲良し。
クマのからかい歌を歌いながら、散歩をしています。
ところが、オオカミは木の陰にそのクマが倒れているのを見つけました。
心配したオオカミは、クマに駆け寄りかけて、はっと踏みとどまりました。
「お、おれは、優しいことをしないオオカミだぞ」

オオカミは森一番の乱暴者と決まっていました。
そのオオカミがクマを助けたりしたら…。

「や、やめだ!散歩はやめだ!」
突然散歩をやめて、オオカミはキツネを置いてきぼりにしてさっさと帰ってしまいました。

いいえ、オオカミは帰るふりをして、帰っていくキツネを見送っていました。そして、オオカミが向かった先は…。


優しいオオカミと、オオカミのことが大好きなキツネ。
そんな2匹のすれ違いがもどかしく、思わずキツネに「そうじゃないんだよ~」と教えてあげたくなります。

降矢ななさんの表情豊かな絵で、キツネの様々な気持ちが手に取るように伝わってきます。

あたたかい気持ちになる絵本です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『十二支のおはなし』(小1に読んだ本)

2020年12月08日 | 行事関係の本
小1国語クラスでは、授業の最初に短い音読をしています。
先月は、金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」。
今月は十二支です。
そこで、先週はそちらと関連させてこの本を読みました。
 ずっと昔の年の暮れのこと。
神様が、動物たちを御殿に集め、こう言いました。
「明日は、新年のごあいさつに来なさい。早い者から順に12番まで、1年間ずつその年の大将にしてあげよう。」
喜んだ動物たち。

そして、1月1日の朝。
最初に御殿にたどり着くのは誰なのでしょうか。


山本孝さんの迫力ある絵に、引き込まれてしまいます。
リズム感のある文章も楽しいです。

年の暮れになると、読みたくなる絵本です。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"I Say, You Say"(小5に読んだ本)

2020年12月04日 | 何度も読んでいる本
先週の小学生英検5級クラスでは、こちらの本の英語版"I Say, You Say"を読みました。
 
前の授業で読んだ絵本に、ネズミの鳴き声が登場しました。
そこで、英語での動物の鳴き声は日本のものと違うということを紹介したところ、お子さんからこの絵本をもう一度読みたいというリクエストが。

そこで、再び読むことになりました。
前回の読み聞かせの様子は、こちら

ひよこが鳴き声を取り換えるたびに、周りの家族の驚く表情が面白いです。

お話も絵も可愛らしく、生徒さんたちから大人気のこちらの絵本。

今回、このお話を初めて聞いたお子さんもいたのですが、楽しんでくれたようです。
人気ブログランキング←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする