玉ねぎ畑の通路が「仏の座」で埋まっています。
春の七草にある「仏の座」とは別物らしい。
こんな花も見かけました。↓
開花前の「仏の座」と絡まっています。
鮮やかなブルーの花ですが名前がわかりません。誰か教えて下さい。
波佐見高校は2回戦で惜しくも負けてしまいました。いいチームなので、鍛え直して、また夏の甲子園でぜひ校歌を聴かせてもらいたいものです。
玉ねぎ畑の通路が「仏の座」で埋まっています。
春の七草にある「仏の座」とは別物らしい。
こんな花も見かけました。↓
開花前の「仏の座」と絡まっています。
鮮やかなブルーの花ですが名前がわかりません。誰か教えて下さい。
波佐見高校は2回戦で惜しくも負けてしまいました。いいチームなので、鍛え直して、また夏の甲子園でぜひ校歌を聴かせてもらいたいものです。
震災前に生まれた雌の子牛には「あかり」と名付けました。
数日前に今度は雄の子牛が生まれました。今度は「希望」とつけました。↓
雄だけあってなかなかいい面構えしてるぞ・・・。
被災地に、そして被災された皆さんに希望のあかりがともりますように!
息子の母校、長崎県立波佐見高校が昨日行われた春の選抜高校野球大会一回戦で、強豪横浜高校を下して初戦を突破しました!おめでとう!
5回までテレビ観戦しながら応援していましたが、葬式に出かける時間となり、校歌を聞くことができませんでした。残念!
波佐見高校の校歌はとても美しいメロデイで、私は好きです。歌詞の一節にある「・・・稲の穂がたわわにみのり」というところが気に入っています。
2回戦も勝って、あの校歌を聴かせてくれ!
ガンバレ波佐見高校!
次の試合の時間帯には急用が入りませんように・・・。
震災のことや原発事故の成り行きが気になって、気になってブログのことがほとんど頭の中から飛んでいました。
でも、遠く西の果てから気をもんでいても仕方ないし、とりあえず役所の募金箱に募金だけはしてきましたが・・・。
今、私にできることは、しっかりと野菜を作り、それを消費者の皆さんに届けること。
畑では、早生玉ねぎの機嫌がよくなってきました。
葉がだいぶ大きくなってきたので、玉はどうなっているかと一本抜いてみましたがまだまだでした。
福島原発の事故の影響が農産物にも出ています。国の定めた暫定基準値以上の放射性物質が検出されたとして、一部の野菜や牛乳が出荷制限となりました。自然災害が原因ならまだあきらめもつくでしょうが、こんな理由で丹精込めて育てた野菜を畑で処分しなければならないとは・・・。宮崎の口蹄疫の時、感染していない牛や豚までが殺処分されたのと同じです。
ほうれん草や、牛たちには何の罪もないのに・・・。風評被害も広がって、出荷制限のかかっていない野菜や出荷制限区域外の野菜も返品されたりしています。同じ農家として何ともやりきれません。
農作業をするときも、ラジオのボリュームを上げて原発事故の報道に耳を澄ませています。
事態が一刻も早く解決の方向に向かいますように。
テレビに、信じられないような光景が繰り返し繰り返し映し出されています。車や、家屋、漁船がいとも簡単に津波に持ち上げられ、畑やビニールハウスも次々と津波に飲み込まれていきました。1000人を越える死者、行方不明者が出ています。原発の事故もどうなるか心配です。
夢であってほしい・・・、しかしこれはまちがいなく現実に起こった出来事なんですよね。
今週の火曜日に、意気揚々と上京した私の二男は、東京渋谷の電気店の4Fいるときに地震に遭い、交通機関の麻痺で、あわや野宿というところでした。弟夫婦もへとへとになりながら帰宅したとのこと。栃木の姉の所は、昨夜から停電で、今朝復旧したと・・・。私の関係者はこの程度の影響で事なきをえましが、皆さんのところは被災された方はいなかったでしょうか。
被災された方々に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興を願わずにはおられません