野菜通信@畑の中心で愛を叫ぶ・・

長崎県・西海無農薬やさいの会生産者の一人、
フッチーが気ままにつづるブログです。

桜満開の西海橋公園

2013年03月30日 21時39分07秒 | 気まぐれ写真館

木曜日、野菜配送の帰りに桜満開の西海橋公園に寄ってみました。

平日にもかかわらず花見と観潮の人出で賑わっていました。


古い西海橋。





最近できた展望台からの眺め。




こっちは新しい第二西海橋。






橋の下は海域が狭くなり、大村湾の外に出て行く潮の流れで激しい渦巻が・・・。

 

トンビがいました。





桜の季節の針尾無線塔。




三本の無線塔。愛(I)が重なって二本に。





ぽかぽか陽気でアイスクリーム屋のおばちゃんも繁盛していました。

一個150円也。





ここに紹介しきれないくらいたくさんの写真を撮りましたが一番のお気に入りはこれ。

昼食に入った食堂で祖父母(?)のお手伝いをしていたエプロン姿が可愛いウエイトレスの姉妹です。

注文を取りにきてくれました。他のお客さんからもお茶を頼まれたり・・忙しそうでした。

帰り際に一緒に外に出たのでお礼を言ってパチリ。

 

西海橋公園のうず潮等の情報はこちら
http://saikaibashi.com/whirling_current/index.html


2013 撮っておきの山桜

2013年03月24日 19時37分33秒 | 日記

暖かくなり桜の花があちこちで目立つようになってきました。

今年も綺麗に咲いてくれました、私のとっておきの桜2本。


1本目は、日守から川内に下る道路から谷を隔てて遠くに見えるこの山桜です。

 

別の角度から見るとこんな感じ。





もう1本は自宅から徒歩3分のところにある道路にかぶさった山桜。





昨年もこの時期にブログに載せました。

毎年、咲き出すと写真に撮らずにはいられないマイ桜です。




春の田んぼ

2013年03月21日 20時42分47秒 | 日記

そろそろ田植えの準備を・・・、と思って山の中の田んぼにちょっと行ってみました。

昨年は見なかった♪ツクシの子が恥ずかしそうに顔を出して、いました(笑)。

 

 

びっくりしたのはこれ↓




 

冬の間イノシシ対策のための電気柵の電源を切っていたらイノシシが入ってこのありさま。

田起こしは俺がしてやるから秋には米をよこせということでしょうか。

冗談じゃありませんよ。田起こしなんかイノシシに頼んだ覚えはないし、一粒たりとも渡すものですか!


おまけにこんな事までしてくれて!↓




畦を壊し、畦シートを掘りかえしています。

これは犯罪です。

今年もイノシシとの闘いは壮絶なものになりそうです。


トウ立ち野菜の花とミツバチ

2013年03月16日 20時55分19秒 | 日記

急に春めいてきて冬野菜のトウが立ち、花が咲き出しました。

子孫を残そうとする自然の摂理なので仕方ありません。

野菜の中央部分からにょきにょきとトウが出てきてもとの野菜の原型をとどめないほど変形してしまうのですが何の野菜かおわかりになるでしょうか。

*答えは最下段にあります。


①これは簡単ですよね。ほら・・・・・何とか足というやつです。

 

②これも同じような野菜で土の部分に丸いものが見えてる。





③これは簡単。まだ原型をとどめています。





④これはまだ花が開いてないつぼみの部分の形状から想像してみて下さい。

 

⑤これは鉄分が多いといわれているほうれん草に似たあの野菜。





⑥これはちょいと難しいかな。でも葉っぱをよく見るとわかる。



 

⑦これはもう少し若ければ葉も茎も花も食べられるという野菜。

 

⑧これは超難問。専門家しかわからないかも。



 

暖かくなってミツバチが活動し出しました。

ミツバチを見るとほっとします。


そして最後にトウ立ち野菜を処分してくれるのが放牧場の牛たちです。

たぶん牛たちにとっては最高のご馳走かと・・。

無農薬の野菜なので安心して食べさせられます。




さてさて解答です。正解は何問だったでしょうか。

     ① 大根
     ② かぶ
     ③ キャベツ
     ④ ブロッコリー
     ⑤ 小松菜
     ⑥ 白菜
     ⑦ 紅苔菜
     ⑧ ルッコラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


黄砂と針尾の無線塔

2013年03月09日 19時44分52秒 | 日記

昨日から黄砂がひどく、いつもはうちの牛舎から写真のように綺麗に遠望できる針尾の無線塔も・・

 




今日はほとんどかすんで見えない状態です。


 

望遠レンズでわずかに見える程度。


 

しかも中国から黄砂と一緒にpm2.5という化学物質を運んできているというので困ったものです。

外の仕事ばっかりなので結構吸い込んでいるのかも知れません。



針尾の無線塔ですがこのほど国の重要文化財として正式に指定され、保護・管理されることになりました。無線塔ファンとしては嬉しい限りです。

今後どのように施設の整備がなされ、公開、活用されていくのか見守りたいと思います。



佐世保市が保護・管理を委託されるのですがそれにもお金がかかります。

佐世保市は必要もない石木ダム建設は早々に諦めて、市民の税金は有効に使うべきです。