九州北部も梅雨に入りました。
今年も田植えの時期が近づいています。
昨年失敗した苗作りですが今年は第1陣はうまくいったようです。
第2陣の種蒔きも昨日やりました。
今日は久々にまとまった雨が降ったので、明日から田んぼに水を入れ、田植えの準備です。
だんだんモチベーションが上がってきました(*゜□゜)/
土曜日、石木ダム建設予定地のの長崎県川棚町岩屋郷川原(こうばる)で毎年開催される”こうばるほたる祭り”行ってきました。この祭り、今年で26回目を迎えるそうです。
私が行くのは今年で2回目。昨年初めて行ったのですが、こうばるの地元の方々が前々から準備をして心づくしのもてなしをしてくれるので感激してまた行きました。
そして昨年デジカメの電池切れで撮れなかった幻想的なホタルの写真を撮るために・・・。
昨年もこの光景を見ました。↓
焼きそばを作っているのは「石木ダム建設絶対反対同盟」の中心的な存在のIさん。
食べてみましたががなかなか美味しい焼きそばでした。
昨年にも増してたくさんの人で賑わっていました。
音楽イベントもあって、元気な歌声でこうばるの人達にエールを送りました。
迫力満点の太鼓でオープニング。
佐世保から来たオトヒトツのイケちゃんは、「佐世保のためにこうばるの人達に迷惑を掛けて・・・」とすまなさそうに挨拶した後で激しく歌ってくれました。
清志朗バージョンの”ラブ・ミー・テンダー” 「・・・ダムなどいらね~~~~♪」
長崎からも「長船合唱団」
食べ物や飲み物の他に色々な催し物のブースもありました。
ホタルかごを編む少女。
金魚すくい。
マムシの焼酎漬け。まだ生きてた!!
私はこの度、石木ダム建設予定地の共同地権者になりました。
他の地権者のみなさんと力を合わせて一坪たりとも渡しません!!
そしてホタルですが・・・。
また今年も逢えました。清流石木川のホタルたち。
素晴らしい乱舞を見ることが出来ました。
ほのかな光を放ちながら
「私たちをダムの底に沈めないで!私たちのふる里を奪わないで!ダム建設を止めさせて!」
と、ささやいているようでした。
ホタルの写真はなかなか難しい。
でもホタルの写真を撮るコツみたいなものはつかめたので来年はもっといい写真が撮れそうです。
残念ながらほーちゃんの電子紙芝居は見逃しましたが、とてもアットホームな楽しいお祭りでした。
こんな自然豊かな場所にダムを造ろうとする人達の気が知れない、と改めて感じた夜でした。
キウイフルーツの花が咲き始めました。
雌花です。
雄花です。
ミツバチがやってきてさかんに花粉を集めています。
このミツバチが雌花の方にも行ってくれたら人為的な交配作業はする必要はないのでしょうが、雌
花にはほとんどミツバチは見受けられません。
あてにならないので人工授粉をして確実に交配をさせる必要があります。
まず咲いた雄花を大量に摘んできます。
特殊な脱穀機で花粉の入った葯の部分だけを集め、サンルームに拡げて乾燥させます。
開葯したたら、目の細かい網で花粉だけを採取します。
採れる花粉はほんのわずか。
これを石松子(せきしょうし)という赤い粉で20倍ぐらいに薄めて、交配作業の開始です。
交配済みの花は柱頭部分が赤くなっているので判別できます。
明日、明後日ぐらいが開花の最盛期になりそうです。
今年も金鶏菊が牛舎の上に綺麗な花を咲かせています。
道路の清掃の作業員さん達は今年もここだけは草刈り機で切ってしまわずに残してくれました。
ありがとう!!
金鶏菊は特定外来生物に指定されていて本来なら駆除しなければならないのです。
黄色の金鶏菊に混じって白い花が見られます。
同じ菊科だとは思いますが名前はわかりません。
どなたかおわかりの方がいましたら教えて下さい。
好天が続き夏野菜が順調に育っています。
スイートコーンです。
ビニールトンネルの中の南瓜。
茄子はやっと根付いたところ。でももう一番果が成ってます。
屋根掛けハウスの中のトマトも順調です。一番果が成り始めました。
インゲンもどんどん蔓を伸ばしていっています。花はまだ咲きません。
オクラはまだ定植前。
キウイの雌花の蕾。
開花まであと一週間程度でしょうか。
稲の苗も第1陣を仕込みました。うまく芽が出てくれるといいのですが・・。
収穫できるようになるまで毎日の手入れが大変です。
忙しくなります。