goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜通信@畑の中心で愛を叫ぶ・・

長崎県・西海無農薬やさいの会生産者の一人、
フッチーが気ままにつづるブログです。

牛舎リフォーム(2)と石木ダム

2012年02月27日 20時39分45秒 | 日記

夕方近くまでかかって屋根を張り終えました。

が、まだまだ細々したところが残っています。

 

屋根に登って見渡すとなかなかの絶景です。

針尾の無線塔、さらに遠くには、川棚の虚空象山が望めます。

この山の麓が、石木ダム建設予定地の川原(こうばる)地区です。

しかし、13戸70人の地権者がダム建設に反対していて計画から50年近くになろうとしているのにダムはできません。

「佐世保市も、県もいい加減あきらめればよかとに・・」と思いますが、なかなか簡単にはあきらめてくれません。

私も石木ダムには断固反対です。写真の、私が生まれ育ったこの集落がダムの底に沈むとしたらそれこそ命がけで反対します。

ふるさとはかけがえのないものです。暮れの紅白歌合戦にふるさとという言葉が数えくれないくらい出てきました。五木ひろしが歌ったのも「ふるさと」でした。震災や原発事故でふるさとを奪われた人達がふるさとを取り戻そうと必死に頑張っています。

自然災害や不慮の事故などではなく、人間の手で、行政の力でふるさとを奪おうとしているのですからとんでもないことです。

佐世保市は年々水需要が減少していて水は足りています。2050年には人口が今の70%になるそうですからなおさらです。「ダムはもはや必要なかとです」

だから今日は牛舎の屋根の上から、「岩下さん、お疲れ様でした~!!」と叫びました。

何のことかわからない方はここへ↓

                  石木川まもり隊   (石木ダム問題に関する情報の宝庫です)

 

 


牛舎リフォーム(1)

2012年02月26日 20時21分47秒 | 日記

築20年を過ぎてだいぶガタが来ていた牛舎のリフォームをしています。

雨が降ったり、用事があったりして遅々としていますが、だいぶ進みました。

 

2階を新たに増築しました。稲ワラの保管場所です。

屋根もぜんぶやり変えます。

屋根の線が微妙にカーブしているな~。(23日の状態)

 

今日はだいぶはかどったぞ。

屋根材は畜産波板ではなく、風に強いガルバニウムにしました。

 

明日、屋根を張り終えると中央部分は完成です。

持てる技術のすべてを出して作っています。といってもプロの大工さんが見たら「何じゃこれは!!」と笑われるでしょうけど・・・。

でもこれでいいのです。

世界にひとつしかない私の手作りの牛舎です。

 


燃料(薪)調達

2012年02月16日 22時00分08秒 | 日記

薪ストーブや、薪風呂用の薪が残り少なくなってきて来年用の在庫がなくなりそう、という状況だったのですが大田和のHさんから「ミカンの木を薪用に切らないか」という連絡があり、もらいに行くことになりました。

老木になったので伐採、抜根してまた新しい苗を植えるそうです。

ミカンの木は硬くしまっていて、薪にはもってこいです。

午後からチェンソーもって伐採してきました。今日は予定の面積の半分くらい終了。

 

少し、長めに切ってきて、いったん牛舎の横の広場に下ろしました。

 

これを暇なときに更に小さく切ってコンテナに入れ、倉庫で乾燥させます。

今度の冬には使えるでしょう。

燃やした後の灰は畑に施し、野菜の肥料になります。

ミカンの枝も大切な資源です。


もみ殻燻炭

2012年02月13日 22時09分02秒 | 日記

もみ殻燻炭とは、稲のもみ殻を蒸し焼きにして炭化させたものです。

燻炭は多孔質なので土に混ぜて通気性の改善や、微生物の繁殖を促します。植物の根張りを良くす効果や、炭の殺菌・消毒作用で連作障害の改善にも効果があります。

我が家では主に育苗ポットの土と混ぜて使っています。

市販のもみ殻燻炭製造器もあるようですが私はドラム缶で作ってみました。

もう5年ぐらい使ってるかな~。作りは見たとおりいたって簡単です。

 

昨日の朝、ドラム缶にいっぱいもみ殻を詰め込んで火をつけました。

 

夕方、上部にに水を掛け密閉して一晩冷やします。

ヘタをすると真っ白な灰になってしまうので気をつけなければいけません。

 

今朝、さてできばえははどうか・・・。

 

まずまずでした。