昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

ウォーキング例会。

2013-02-10 19:14:06 | ウォーキング
朝から絶好のウォーキング日和!

お世話をしているウォーキング倶楽部の月例会

で午前10時に近鉄奈良線の瓢箪山へ集合した


先月の1月例会は奈良検定日と重なって例会を

休んだために年末の例会以降、久しぶりに元気

なメンバーとあった


今日のコースは生駒山の麓を瓢箪山から石切り

までひと巡りする初心者参加を想定したコース


瓢箪山駅から商店街を通って瓢箪山稲荷神社へ

グループだったからか神社の人が説明してくれた


ドキッ!


この稲荷神社は日本三稲荷の一つ

創建は天正11年(1584)豊臣秀吉が大阪城築城

にあたり巽(大阪城の東南)の方向三里の聖地に

「ふくべ稲荷」を鎮護神として祀り金瓢を埋めて

尊崇篤かったといわれている(パンフレットから)


本殿の背後にある小高い小丘が「瓢箪山古墳」で

瓢箪に似た形状からこの一帯が「瓢箪山」と呼ば

れるようになったらしい


境内のいたるところにある狐の置物の数に驚いた!


ここから生駒山に向かうよう急な坂道を上り歩く

久しぶりのウォークでこれはきつい!

思い出したかのように腰痛が出てきていやな気分

になった


やがて東大阪市立郷土博物館へ着いて一息つけた

ここは見学コースで時間をとって館内を職員さん

の説明をいただいた


生駒山の麓には古墳群が点在しており発掘された

貴重な考古物が数多く展示されて東大阪がいまの

大阪では歴史的に古い地であることを知った


山麓にそって山畑古墳群を枚岡神社に向かった


体も温まり古墳群の道は気持ちよくて眼下はるか

に広がる大阪市の眺めもすばらしかった


小さな水仙郷とメンバー


梅二輪 二輪ほどの暖かさ!


楽しみにしていた枚岡梅林の梅はまだ固いつぼみ

のままで素通りをすることになった


少しすすんで二年ぶりに枚岡神社へ寄った


近鉄奈良線に沿い額田駅で線路を横切ってすすみ

途中で本日の担当者が下見の時に味見しておいし

かったという揚げたての「コロッケ」を買い込み

昼食の予定地、東石切公園に向かった


暖かく快晴の空の下、あつあつのコロッケを食べ

ながら目の前に広がる生駒山を眺めていた


もう二年前になるのか、伊勢街道歩きであの山を

暗峠越えしたこと、生駒山上を二度も縦走した時

のことをなつかしく思いだした


次は石切大仏へ、ほんとうに久しぶりだった

ここから下るように石切神社へ向かう

参道には「占い」の店が沢山あって占い参道だ!


石切神社はとくに関西の人には「石切さん」と呼

ばれて親しまれているおなじみさんだ


その昔に腰に大きな腫れ物ができて困っていたら

”石切さんがでんぼの神さんやから行っとおいで”

と知り合いに言われた

”でんぼ?” 

石切神社は「でんぼの神様」として知られている

腫れ物やできもののことを関西では「でんぼ」と

いうらしい


それ以来、何度訪れたことやら・・

石切さんは鳥居をくぐるとすぐ目の前に「お百度石」

が置いてあり、そこからまっすぐ本堂の前に行くと

もう一つお百度石が置いてある

このお百度石の間を時計回りにくるくると回って

願い事をするのがこのお寺の特著札が、今日も大勢

の参拝客が列をなしてお百度まわりをしていた


ウォーキングの後半は道中のカフェでお茶タイム

しばしミーティング、これも大切な交流時間


朝スタートした瓢箪山駅を目指して一気に歩いた

無事ゴール!気持ちのいいウォーキングだった。


初心者の参加を想定して短いコースにしたために

健脚メンバーには物足らなかったかもしれないが

みんなの笑顔を見て

ウォーキングはやっぱりいい!

後半のしっかりウォーキングで腰痛も吹っ飛んだ!

気持ちのいい一日だった。