よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ノルディックウォーキングとは・・・

2016年09月05日 | 新知識

 最低気温 24℃ 最高気温 31℃ 曇り時々晴れ 一時雨

台風12号は 割合い大人しく熱帯低気圧に なったようです
でも西日本では 大気の状態が 非常に不安定になっていて
6日にかけて 激しい雨の降る所も 有る見込み まだまだ 油断できません

昨夜
 ノルディックウォーキングについて 改めて PCで  勉強しました

ノルディックウォーキングの利点は 負担が軽く、効果の高いフィットネスウォーキング

1.全身の 約90%筋肉を使います
      歩くだけでは 動かせない 上半身の筋肉も使います

   2.効率の良い 運動効果
      全身運動ですので たえば1時間歩いている方なら 40分ぐらいで同じ効果がでる

   3.歩く姿勢が良くなります
      ポールを使う事で 胸を張って 腰の入った姿勢ができる

   4.誰にでも出来ます
      子供から 年配の方 スポーツ選手から 初めて運動する方まで 誰にでもOK

   5.リハビリや 足腰が弱い方でも出来ます
      ポールを 補助に使えて 上下動が無いので 膝や腰の負担が少なくなる

   6.リズム良く歩けます。
      ポールを使う事で 後ろから体を押されているような 感じとなりテンポ良く 歩幅も広くなる

   7.肩こりの解消。
      肩や背中に 適度な刺激と血液の循環が良くなるので 肩こりが少なくなる

      但 やり過ぎないように 逆に筋肉痛になる
まあ~まあ~まあ~ いいことだらけ


思い起こせば 随分前の2011年です ブログのお友達が ノルディックウオーキングの講習への 
お話に 触発され 自宅近辺であった 講習会に参加しました

早春の 山の辺の道を お喋りしながら 歩きました 平坦な道です 
長岳寺が 折り返し点 小休憩して 6Km強 2時間半の体験会

指導員の方が 「マイぺースで」と 何度も 云って下さいました
① 視線は 前方 遠くを・・・
② ポールは 軽く握る
③ 背筋を 伸ばす
④ ポールは 踏み出した足と 同じ辺りに
⑤ かかとから 地面について 足の指の 付け根でしっかり 地面を踏む
等の 注意を 受けながら 楽しく完歩 
次回も行きたいな でしたが 集合場所が 遠方で 断念・・・

 近所の 馬見公園でも クラブが有る様で 見学に 行きましたが
講習会で無く 愛好クラブです 慣れた方ばかりで とても ついて行けません

 

そのあと 忘れていました完全に・・・ 
 先日 公園で声を掛けて 頂いた時 ポール 持ってるぞ!と 思いだした次第ですが 

やって見たいと 思ったものの リズムも 正しい歩行も 良く分かっていない 
なら 勉強?してみましょう

先ず ポール です
ポールは 講習会の時 リースも有ったんですが 
トレッキング用の ポールを持っている旨 言うとそれで十分とのことで・・・
両方に 使えるものと 思っていました

ですが・・・
ノルディック用と 持っている トレッキング用では ポールが自体が 違います

大きく違うのは ノルディックウォーキングのポールは 先端のゴムの部分が 斜めになっています
トレッキング用は スキー用のようにまっすぐ



これは 使い方(突く場所)が 違うから

ノルディックウオーキング用は 歩行時に 前後に開いた足の 中間に突きます
そのまま 後ろに向けて力を 入れて前に行く 推進力を得るから 斜めなのです

トレッキングは 自分の足より前に 突きます 
其処が 大きな違いで ポールも違い それに 持ち手も違います 

持っているのは 右側のトレッキング用
そして 自分の足より 先に突く 杖と同じに使っていました
 ノディックウォーキングでは NG
 
正しい 歩き方は YouTubeに 沢山出ています 
次 歩きに 行った時は これらのこと 頭に入れて 歩いて見たいと 思っています
 
何時もは 形から入る よしこさんですが 今回は 慎重に
取り敢えず 持っているポールでは 絶対ダメと 言う訳でもないでしょうから
ひとまず 代用 持っている ポールで 頑張って見ます