よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

覚書(5月16日)奈良

2017年05月18日 | お出かけ

最低気温 12℃ 最高気温 23℃ 快晴

とびっきりの青空です 文句無しの お洗濯日和
2日続きで 楽しい日を過ごしてきました



《覚書》 5月16日(火曜日)
最低気温 12℃ 最高気温 23℃ 曇ったり晴れたり

知らないことを 知らなかった事を 知りました

友人が 来奈良で JR奈良駅で 待ち合わせ 1年振り
お昼は にゅう麺と柿の葉すしのセット 今御門町の 「平宗」さんで



猿沢の池の横を 興福寺の五重のの塔を 横目で見て



東向い通りを ぶらぶら お目当ての 浄瑠璃寺行きのバス停へ
高天(地名) 乗り場 13番 バスに 乗れば 23分で着いちゃいます 
そうそう~浄瑠璃寺のある所は 京都府なんですって
京都の最南端にあり 奈良との県境に 奈良から行く方が 便利 
九体寺とも 呼ばれています
年3回の 秘仏 吉祥天女像の 春の公開は5月20日まで
今まで 浄瑠璃寺は 奈良県に有ると思っていました 今回初めて知りました

途中の山々に 浄瑠璃寺の裏山にある樹 黄色く見えるのは・・・

 

葉っぱの新芽だと・・・

友人が お寺の方に 尋ねると 椎の木の花でした
この時期の 椎の木の花も 栗の花と 同じ匂がするそうです

 (ネット画像)

もこもこ見えたのは 花だったんです これも 今回初めて知りました

(ここで雑学)
椎茸の栽培に クヌギ等が 使われる様になったのは近年の事
椎茸は 元々 シイの木などの 照葉樹に生えるキノコで
それがシイタケ栽培の始まりで 椎茸の名が付いた

奈良市内は 外国の方も 沢山目に付きましたが

 三重の塔

ここは 静かで 庭園の 落ち着いた 佇まい・・・

1時間に1本有る無しの バスに乗って 又 市内に 戻り
お茶タイム 東向き商店街に入口に有った 喫茶店が コンビニなっています
その隣の「寛永堂」って 和菓子屋さん
お店の奥に椅子が・・・で 喫茶室になっている 

 

メニューには コーヒーも有ったが 和菓子屋さん 和菓子(練りきり)に お薄のセット



奈良のお菓子屋さんかと思ったら 本店は京都三条ですって
これも 知らなかったの一つ

奈良漬けの 老舗山崎屋さんで お土産を 私も 時々買う 刻み奈良漬けを
 (ネット画像)

そして 早目の夕ご飯
「トラットリア・ピアノ」 ピザが美味しいと聞いています
初めて行く 知らないお店です 



店の前に ピザ窯に使う 薪が摘んでありました

美味しいと良いね~
コースで無く 単品で注文 友人が チョイスしてくれました
ピザ・マルゲリータ カツオのカルバッチョ パスタ ボローニヤ サラダ等々

 

全部 半ぶんこ 注文の時 オレンジジュースと聞いて 私は要りませんと・・・
見た目 トマトジュースとしか思えない様な 赤いジュース
 


ブラッドオレンジジュース イタリアのオレンジジュースだそうです
 「少し味見したら?」 と友人が グラスに 入れて呉れました
どんな味? 甘味は有りません すっきりしたお味
一度飲んだら 癖になる味 美味しいです 思わず 「これ もう1つ下さい」
これも 初めて知りました

満腹! 満腹! 美味しかった 食べ過ぎたかな? 
いいお店見つけました 当りでした ここなら 又 友達を 誘って来れます

腹ごなしに JR奈良駅まで ブラブラ歩きました
友人は 駅前の 日航ホテルに宿泊 
ここで お別れ
 明日付き合えず ゴメンネ~


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (ひまわり)
2017-05-18 16:46:47
唯一分かるのが猿沢の池 五重塔
中学の修学旅行で大阪 奈良 京都へ
何故だかこれだけは覚えています

シイの木匂いますね もう終わったけど栗?って一瞬疑います

私のこのジュースはお味見したいです
夕食前 美味しそうでなま唾ゴックンですよ
返信する
ひまわりさんへ (よしこさん)
2017-05-19 14:22:20
コメント有難うございます

浄瑠璃寺の他は 東向き商店街を ウロウロ
猿沢の池に 近い所です

このジュース お薦めです
甘くなく 酸っぱくもなく イタリアンに最適
今度から 通ぶって「ブラッドオレンジジュース」
なあ~んちゃて(笑)

返信する

コメントを投稿