goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

鎌倉七福神、最近の体調

2025-01-25 | ウォーキング

季節が目まぐるしく行き来しています。この2,3日は春の到来を思わせる日が続き
「えっ、このまま春が・・・」と思ってしまうほどでした
昨年の秋も短く「秋を感じないまま」冬を迎えました。春がやってくるのはうれしいのですが
このままで大丈夫と思ってしまいます。

昨日16:50の日没太陽

身体にも微妙な変化が・・・今週はじめでした。
夜半に眩暈で目が覚め枕に頭を落とそうとすると、ぐらぐら目が回り出し激しい吐き気が・・・
夫に血圧を測ってもらったら正常値。
そのまま朝まで我慢をして病院の開院時間を待って診察を受けました
結果は「前庭神経炎」、内耳から脳へ情報を伝える前庭神経が、何らかの原因で眩暈が生じる病気と
いうことですが、原因がわからず数日間眩暈と吐き気が続くので安静にと診断されました
すでに元気になり昨日から軽いウォーキングもできるようになりました
まぁ、引き続き安静には変わりないのですが・・・

先週、友人と鎌倉の神社の福神を参拝して回ると除災招福・諸願成就がもたらされると言われる
鎌倉七福神(布袋尊・福禄寿・大黒天・弁財天・毘沙門天・養老人・夷尊人)を
巡るウォーキングにでかけました
確かに今思うと、「なんか、まっすぐ歩けないなぁ」と実は感じていたのですが、
もしかしたら、今回の眩暈の症状の前兆だったのかも・・・

スタートは北鎌倉駅 

浄智寺(布袋尊)
 弥勒菩薩の別の姿が布袋尊と言われ、境内裏の洞窟に等身大石像が祀られています
知恵を授け、福徳円満の人を作る福伸です



禅宗の寺院で境内は国の史跡に指定

鶴岡八幡宮に向かいます(旗上弁財天)
正月も明けて三週間ほど経っていますが、相変わらず参拝客で混雑していました

ここには旗上弁財天社が源平池の中島にありますが
弁財天像は国宝館に安置されているので拝顔することはできませんでした

宝戒寺(毘沙門天)
北条氏ゆかりのお寺で、本尊の左手に毘沙門天が祀られています(撮影禁止)
病魔退散、財宝富貴の福神


妙隆寺(養老人)
日親上人ゆかりの地 人々の安全と健康を守り、長寿を司る福神

本覚寺(夷尊神)
 商売繁盛、家運隆盛、縁結び、五穀豊穣の福神


七福神の中でただ一人の日本の神様

ちょうどお昼過ぎになったので、鎌倉駅近くまで戻り、ランチとしました

長谷寺(大黒天)

 大黒天像は、境内に広がる放生池に隣接した大黒堂に「出世開運授け大黒天」が祀られていました
出世開運、商売繁盛の福神

さわり大黒

御霊神社(福禄寿)
宝蔵庫に祀られています 長寿、家禄永遠を司る福神



9月に行われる奇祭「面掛け行列」が有名
十面の内の一面が「福禄寿」

以上が鎌倉の七福神、江の島神社にある「江島弁財天」には
時間の都合で行きませんでした (歩数:20115歩)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山ウォーキング

2025-01-13 | ウォーキング

強い寒気が日本の上空を覆い、日本海側は、記録的な豪雪に見舞われて
雪国の方々のご苦労はいかばかりかと思います
私の住む横浜も厳しい寒さになっていますが、相変わらずの晴天です

一昨日も抜けるような青空で、寒さに負けずロングウォーキングをしようと思い
毎年2月の中旬ごろに行く二宮町の吾妻山の菜の花を
少し早いかなと思いながら見に、出かけることにしました というのも
でかけに「吾妻山からの富士山ライブカメラ」で確認すると、その勇姿がバッチリ!

登山口はJR二宮駅前からいきなり300段の階段を登ります
これは、お正月の重たい身体には堪えました

わずか海抜136メートルの吾妻山山頂からみた富士山


菜の花は三分咲き程度でした 2月中旬ごろまで楽しめそうです



青空にくっきりマユミの実が映えていました

眼下には相模湾が冬の陽にキラキラ光っています

低山ながら相模湾と富士山の眺望は素晴らしいです
ここからの富士山は「関東の富士見百景」のひとつだそうです
(歩数は14000歩でした)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく!

2025-01-04 | ウォーキング

あけましておめでとうございます
東日本は連日穏やかな晴れの天気が続いています

今年はなんと77歳(喜寿)を嫌が上でも迎えることになります

こんなに生きながらえてきたことに驚きというか、でもまだまだやり残したこともあるような・・・

今年も歳相応に身体には気を付けて、ゆっくり楽しんでいきたいと思います

ブログも止まってしまったようなゆっくりな更新ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします  

いつもの散歩コースにある村の鎮守(?)神社に初詣
おみくじも大吉を引き当てて「良い年になりますように」


初詣のはしごは果たしてご利益があるのか
藤沢・遊行寺へ
歩いて一時間、こちらにもウォーキングがてら
おみくじを引くのはさすがに控えました


今年の「男子が握るお寿司」は、男子孫がすっかり寿司職人のよう
次男と一緒にあっという間に100貫ほど

賑やかな新年会となりました


2025年 今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 紅葉谷・獅子舞谷の紅葉

2024-12-15 | ウォーキング

雪国の雪の便りに、晴天続きの横浜にも強い寒気が流れ込み
朝夕の厳しい寒さに楓の紅葉がぐっと進みました

昨秋、見過ごしてしまった鎌倉の獅子舞谷の紅葉が
そろそろ、今年最後のチャンスではと思って、昨日行ってきました

鎌倉駅から歩いて鎌倉宮へ、進路を二階堂川添いに山道を入っていきます

獅子舞谷に向かう道は岩肌が反りたち
木漏れ日の中を渓流沿いにのぼっていくのはまさに奥山に分け入るよう

イチョウの黄葉は葉を落とし、足元の落ち葉が重なってフカフカした感触
まもなく、木の下から空を仰ぐとまっ赤なモミジが空を覆っていました

背の高いモミジが枝を広げて天を覆い隠すほど

見事に赤く染まっていました
光の加減によっては紅葉の色が微妙に変わります


この紅葉谷をさらに登っていくと、天園ハイキングコースの尾根に
鎌倉の最高峰 大平山(159.4メートル)にでます
尾根伝いに建長寺・半増坊に向かう手前、覚園寺に下山しました

大倉薬師堂を前身とする寺院で本尊は薬師如来坐像で鎌倉時代の様式
ここの楓の紅葉も見事でした

花にも勝る紅葉、とても楽しみました!

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の足音

2024-12-11 | ウォーキング

ぐっと朝夕の寒暖差が大きくなって、小さな庭の景色も木々の枝葉が落ち
すっかり初冬を感じるようになりました
もう何年も前、近所の神社で拾った「イチョウの実」を庭の片隅に埋めておいたら
芽を出しグングン大きくなり、隣の梅の枝にぶつかり、やむなく頭を止めました


晴天が続いて空気の乾燥は気になりますが、日中のぬくもりを持った日差しは心地よく
身体もゆっくりとほぐれていくようです

先日、横浜関内の日本大通りから山下公園通りのイチョウ並木を歩いてみました

黄葉したイチョウから顔をだす、神奈川県庁のキングの塔

並木道が黄金色に華やかにみえました


色づいたイチョウがそろそろ散り始め、道路の脇に落ち葉も積もり始めていました


あっという間に日没時間

お気に入りの近所の散歩コース、日没後の富士山

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月だけど、まだまだ暑い!

2024-09-11 | ウォーキング

9月中旬になっても、厳しい残暑が続いています
それがまだしばらく続くということですから・・・
エアコンどっぷり生活と熱中症予防対策には、まだ気が抜けません

すでに2学期のはじまった子どもたちの通学も気の毒ですね!
以前、夏休みの朝は涼しかったので、宿題は午前中の涼しいうちにという習慣があったのですが
今では夏休みが終わっても朝から猛暑なのですから・・・

パリオリンピックの期間中に、若い人と話をしていて
私が「1964年10月の東京オリンピックの頃は、観戦するのもとっても寒かった記憶が・・・」
と言ったら、「えっ、60年前の東京オリンピックの開催って夏ではなかったのですか?」って

時の流れと、気候変動による温暖化による暑い夏で
1964年の東京オリンピックの頃を懐かしく思い出してしまいました(私、高校1年生でした)

裏庭のススキに若い穂が出始めました
季節はわずかに進んでいるように見えますが・・・

今夏の猛暑に夕方の水撒きがやっと・・・
暑さに強いルエリアとルドベキア


散歩のつもりで舞岡公園に・・・あまりの暑さに30分ほどで退散
青紅葉が強い日差しを遮っていました 道端のガガイモの花


山をも、蔓で覆ってしまうほどの生命力 クズの花
秋を待たずに地面に落ちてしまった ドングリの実


来週はこの暑さにも少し陰りがみえるでしょうか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅雨の季節

2024-06-25 | ウォーキング

50度を超える酷暑のサウジアラビア・メッカで
熱中症で巡礼者がたくさん亡くなったという報道が最近ありました

あまりにも痛ましいニュースに「地球沸騰」が
日常になっていくのではという恐怖感さえ覚えます

ほんの1か月前の5月を思い出しても記録的な夏日があって
爽やかな春を感じる日はあったんだろうかと思ってしまうほどです

遅れていた入梅もやっと梅雨の空模様となりました
雨続きであっても、蒸し暑くても、しばらくは四季のある季節を肌で感じたいと思います


雨に打たれて、クチナシの花は香りもいちだんと・・・


ヒペリカムの赤い実も雨によく似合います


清涼感のある青紫色はアガパンサス
わが家の紫陽花は思ったより小粒、色も七変化します

先日、雨があがり、同時に気温も30度迫る梅雨の合間でしたが
歩いて1時間ほどの戸塚俣野別邸庭園を訪れました

あじさいの小径


紫陽花もまだ鮮やかな色で、しばらく楽しめそうでした


庭園の中に咲く、夏の花
大きな庭園の中、小鳥たちがさかんに囀っていました
小鳥たちにとっても梅雨の合間、鳴き声を競っているのでしょうか

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪かなと思っただけで・・・

2024-05-25 | ウォーキング

こう毎日、気温差が激しいと、いったい今日は暑いんだか寒いんだかわからなくなって
つい体温調節がうまくいかず風邪を引いてしいました
と言っても、少し喉が痛いのと夜中の咳程度!寝られないのはちょっと辛いので
いつものホームドクターに咳止めの薬を処方してもらいにいったところ
クリニックは相変わらずのコロナ対策、咳が昨日からでると言っただけで
別室に隔離されて長いこと待つことになってしまいました

私はといえば、すでに昨年コロナには感染し、ワクチンも最後に打ったのは今年の3月
熱なし、酸素濃度も98%、どこからみてもコロナを疑う余地はないと思うけれど・・・
結局コロナキットで検査、結果が出るまで待つこと20分、当然陰性で・・・
咳の薬を処方してもらうだけで半日かかってしまいました
ちょっとした風邪の症状では、もう自力で治そうと思いましたよ
今朝はすっかり元気です

雨上がりのバイカウツギの花が爽やか


久しぶりに大船フラワーセンターに行ってきました
「日本の自生あじさい展」をやっていました

日本の梅雨の風物詩「あじさい」を盆栽仕立てで、可愛くまぁるく仕立てていました
それにしても、その種類の多さにびっくりです


平日だったので、訪れる人も少なく
広い園内を独り占めしたような・・・緑が美しいです


やっぱり今の季節はバラの花でしょうか
少し花の勢いも落ち着いたバラ園でした

大輪は咲き終えたのでしょうか。
中輪の花が見ごろで美しさを競っていました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デ・キリコ展

2024-05-18 | ウォーキング

今日もまた青空に恵まれて・・・
新緑だった木々が日毎に緑色を増していっそう爽やかな季節を演出しています
今、木々に咲く花が色鮮やかですね。庭のサツキも咲き出しました

この元気な花をみると、幼馴染のさっちゃん(さつきちゃん)を思い出します
きっと彼女は5月生まれだったのだろうなと思います
私が子どもだったころは、さつきちゃんという名前が多かったような・・・

アイビーゼラニューム             バイカウツギ

アルペンブルー               ニオイバンマツリ 

昨日、念願の「デ・キリコ展」を上野の東京都美術館に観に行ってきました
すべての作品が撮影禁止だったのは残念ですが、
これだけのキリコの作品が世界の美術館から集められたことに驚きです

私にとってキリコの絵画と言えば、広場の柱廊のある建物と
長くのびた影、そして不自然な遠近法です

屋内にあるべき家具が外にあったり、外にあるはずのものが部屋のなかにあったり
謎めいた感覚です

箱や幾何学的なモノが脈絡となく描きこまれた作品は
「形而上絵画」と呼ばれています

どの作品も色彩がきれい、現代のポップアートを観ているようでした
楽しい一日でした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の連休

2024-05-08 | ウォーキング

このゴールデンウィークは、海外から日本を訪れる観光客、インバウンドが
過去最多となり、どこも大混雑だったようです
さらに天候はと言えば真夏日を記録した地域が続出、でも思ったより天候は
安定せず梅雨のような雨や冬に逆戻りしたような気温の低い日もあり
終わってみれば、ただただ慌ただしかったような気がします
私も近場にでかけたり、子どもや孫たちがやってきたりと慌ただしく過ごしました

4月28日~29日 箱根宮ノ下の温泉に
娘夫婦が急遽行けなくなり、その代わりに
温泉最高!食事もおいしく、ラッキーでした




初日はお天気が曇り空でしたが、目の前の新緑が清新でさわやか
空気もおいしく感じられました

5月3日
毎年ゴールデンウィークの恒例、庭木の伐採と鉢植えの植え替え
植え込みを刈るための脚立も、高枝剪定ばさみも
脚力と腕力を毎年試されているよう! 来年はできるかな?


多年草の多い庭、この季節になると忘れずに可憐な花が咲き出します

5月4日立川昭和記念公園
雲ひとつない五月晴れ!ウォーキングをかねて出かけました
全長200mの細長い水路が続くカナール


はなの丘のネモフィラ
こんなかわいい花が丘を埋め尽くすと大迫力




日本庭園
広ーい池泉回遊式庭園、落ち着いた雰囲気に癒されるのは、やはり日本人が
育んできた自然観でしょうか




ブーケガーデン
花束を敷き詰めたような花畑


5月5日、6日
 義父母のお墓参りの予定が腹痛で遭えなくキャンセル!3月のお彼岸も失礼してしまったので
なんとか5月中には・・・
腹痛も治まり、わたしの慌ただしかった連休も幕を閉じました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする