小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

信州の旅

2024-08-26 | 旅行

例年にない猛暑の日々、気温も過去にない最高気温を更新しています
これは太平洋高気圧の勢力が強く、日本列島を覆ったことが主な要因だとか・・・

ほとんど、外にでることを憚るほどの暑さに、家こもりを決め込んでいますが
ただただ一日も早く、涼しくならないかなと思っています

そんな中、この春から計画していた信州旅行を思い切って決行しました
というのは、松本市で毎年夏に開催されている
「セイジ・オザワ松本フェスティバル」(故小澤征爾が総監督を務める音楽祭)の
オーケストラコンサートを観るのが目的でした

サイトウキネンオーケストラと、指揮者沖澤のどかさんの一体となった素晴らしい演奏でした

昼間、松本市内を少し歩きました

2日目は長野市に移動して、善行寺本堂の隣りにある「長野県立美術館」へ
「ダリ版画展―奇想のイメージ」 なんとその数200点
ダリ特有のイメージが継承された「やわらかい時計」

絵画制作に留まらず、50代後半から取り組んだ版画に対する造形は深く
生涯1600点以上もの版画作品を残したそうです

その作品の多さに、すっかり時間が経っているのに気がつかず
併設されている東山魁夷館の東山作品は駆け足になってしまいました
是非、次の機会にまた訪れたいと思います

午後5時を回っていましたが、歩いて5分ほどの善行寺東門より本堂に入りました

善行寺は参拝客がたくさんというイメージがあったのですが、
夕方だったこともあり、参拝客は少なく
それだけに国宝に指定されている、木造建築4番目と言われる本堂の大きさは圧巻でした

山門(三門)も重要文化財

               三門わきの蓮池
仲見世通りの門前町の雰囲気を味わいながら30分ほど歩いて長野駅まで戻りました

3日目は
長野駅からJRで上田駅へ、上田電鉄別所線に乗り換えて下之郷駅下車
「無言館」へは、1時間ほどかかりました

下之郷駅からシャトルバスで戦没画学生慰霊美術館「無言館」

ここには太平洋戦争で命を落とした
戦没画学生の作品130名の作品が収蔵展示されています

戦争という悲しい歴史がなかったら、
活躍していたはずの画学生の作品が館内のコンクリート造りの壁に・・・
恋人を思い、家族を思い、中には復員してから描くつもりの絵など
手紙や写真なども多く、画学生たちの人生や夢を思い、目頭が熱くなりました

この「無言館」は、今回の旅でとても心に残った場所となりました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の旅

2024-08-08 | 旅行

7月下旬に訪れた東北地方は、
前半は猛暑、後半は梅雨空、特にそのうちの2日間は記録的な大雨に遭い
川の水が溢れ田んぼに冠水する様子などを見て、被害の甚大さと怖さを知り
農家の方々のご苦労を思いました

温泉が旅の目的でしたので、あまり観光はしなかったのですが
初日は福島の飯坂温泉
福島駅から福島交通飯坂線に乗り換えて飯坂温泉に到着です
電車の中にも飯坂温案の暖簾が・・・

温泉は源泉かけ流し、渓流沿いの川のせせらぎが聞こえるいいお湯でした

二本松市は「三春の滝桜」を始めとして桜の名所としても有名ですが
中世から近世にかけて同じ場所で存続し続けたという
東北ではめずらしい城郭「二本松城」を訪れました

二本松少年隊群像                  箕輪門

               本丸跡(石垣で築造、天守台のみ)

この日は蔵王・御釜を経由して仙台の奥座敷と言われている秋保温泉に泊まりました

湧き水や雪解け水、雨が溜まることでできた火口湖
エメラルドグリーンの湖面はやはり神秘的

3日目から岩手県花巻温泉に向かいました
大自然が彫り上げた渓谷 天然記念物にも指定されている「厳美渓」

  水量的には少なかったように見えましたが、深い緑の中の渓谷はゆったりとした流れでした

世界遺産でもある平泉・中尊寺へ

この地へは何度か訪れたことがあったのですが、先回(だいぶ昔)は
金色堂の金箔が塗りなおされたばかりで、金箔の豪華さが目立っていたのですが
今回は阿弥陀如来、菩薩など仏像が落ち着いた金箔となりとても尊大に見えました


花巻は宮沢賢治ゆかりの地
翌日は自由行動だったので、雨の中「宮沢賢治記念館」を訪れました

                   セロ弾きのゴーシュの草稿
 
              童話村の銀河ステーション 星座が散りばめられたゲート

もうひとつ 花巻と言えば大谷選手の出身地

駅構内に特設コーナーが設けられていました

大雨が降った翌日訪れた「出羽三山神社」
山形県鶴岡市にある神社で、羽黒山、月山、湯殿山の三山を祀ってあります

三神合祭殿

月山神社・出羽神社・湯殿神社の三つの神が祀られています
羽黒山の丑(日)と湯殿山の丑(水)が月山の卯(木)を育て
五穀豊穣をもたらすと伝えられています

現代でもパワースポットとして信仰の山の趣があります

温泉に的を絞った今回の旅行でしたが
山形県を襲った大雨に遭うなど、心に残る旅となりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする