僕と猫のブルーズ

好きな音楽、猫話(笑)、他日々感じた徒然を綴ってます。
コメント欄はモラルを守った上で御自由に書込みどうぞ。

「怪物」を視た

2023年07月23日 | Art・本・映画
先週は新宿ピカデリーで映画「怪物」を見た。
脚本が大好きな坂元裕二、監督が是枝裕和という最高の組合せ。
いつも通り前情報を一切遮断して見た。
以下、感想(少しネタバレ有)

坂元裕二は以前インタビューで脚本を書く際に心がけている事として
「登場人物に本音を語らせない」と言ってた。
人間は思っている事と逆の事を話す。或いは大事な事と関係ない事を話す。
この映画は「本音を語らない」から更に進んで「真実は何処にもない。何処にでもある」を描いている。
学校で起きたある事件。事実をどう視るかは人によって変わる。
また場面場面での対応を間違えて更にややこしくする。
同じ人間が別の場面では全く違う事を言い出す。
或いは同じ相手に対しても、違う事を言う。
一貫性なんてない。同じ人が全然印象が変わる。
でも・・・ヒトってそんなモンだろ?

この映画の中にいるヒトは・・・現実にもいる。
相手によって人格を変える。オレもそうだ。
そこをチャンと描く坂元裕二。
そしてその人間模様を必要以上に盛上げず淡々と描写する是枝監督。
やっぱ、この2人信頼できると思ったV(^^)

また映画内に生活音が溢れているのにも感心した。
子供がドタドタと階段を駆け下りる音。子供を追っかけて走る母親の足音。
街中に流れる数々のアナウンス音。学校で流れる吹奏楽の音。
こういう音は存在してるのに映画やドラマではカットされる。
それをチャンと描く。そこにも感銘を受けた。

物語は二転三転して進む。子役の2人の有り様がともかく良い。
2人が森の中で遊ぶシーン、草原を満面の笑顔で駆けるシーンは
本当に素晴らしく美しかった。
この美しい世界がずっと続いて欲しいと祈った😿
そして坂本龍一の音楽が素晴らしい。
大仰に鳴り響くのでなく静かに静かに鳴り登場人物に寄り添う。
「aqua」の鳴るシーンはもう・・泣いて見た。😢
観終わった後、凄く満足してた。良い物を見せて貰った。

映画の中では度々「かいぶつ、だ~れだ」の台詞が出て来る。
他のコと少し違う依里は怪物なのか?それとも彼を異端扱いする周囲の子供が怪物か?
物語が進むに連れモンペ化する沙織?チャンと本当の事を説明できない教師?
映画の中で「怪物が誰か、何か」の答えは出されていない。
ただ・・・オレ自身も怪物になるかもしれない、その感覚は持ち続けよう。
自分は絶対「正義」の側にいる。だから他人を排除してイイ。
そんな思いあがった奴にはなりたくない(-_-)

 
最後にこの映画視て高校時代の同級生を思い出した。
オレは学校の中で浮いた存在でイジメられ仲間外れにされてた(^^;
ソイツも何処か浮いた存在だった。
でイジメっ子が面白がってソイツにオレの悪口を吹き込んでオレと無理やりケンカをさせてた。
仕方なくオレもケンカしたがソイツ凄く弱かった。(相撲取って倒して終わり)
それでもソイツは度々オレにケンカを売って来た。
クラス替えして以来、ソイツとは会っていない。
「怪物」視て・・久しぶりにソイツのことを思い出した。
ケンカして倒して・・・ゴメンな。
オレはイジメっ子に逆らうべきだったけど・・できなかったな😑
でも、オレ、キミの事嫌いじゃなかったよ。
出来れば・・友達になりたかったけど、言えなかったな。
 
今はどうしてる?元気にやってる?シアワセかい?
オレは嫁@パンダと猫と暮らして何とか必死に・・シアワセだ。
キミも元気で・・・シアワセだとイイな。そう願うよ。
ずっと忘れてたのに自分勝手な都合で思い出してゴメンな。
オレの事なんて、きっと忘れてるだろな。
それでイイよ。永遠に思い出さないでねV(^^)

↓ 我が家のカワイイモンスターです(^_^)


コメント    この記事についてブログを書く
« 夕焼けを視た夜~「冬にわか... | トップ | おたんじょうび2歳と世界猫の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿