天神山駅(てんじんやまえき)は、大分県由布市庄内町西長宝にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅入口からホームへの行き来は線路を横切って渡る構内通路となっているため、列車が構内に入ってくるとホーム側に設置している警告機が作動し、注意を促すようになっている。
無人駅である。駅舎はなく、ホーム上に待合所のみがある。切符はホーム上の待合所に . . . 本文を読む
九州新幹線(鹿児島ルート)は、部分開業時点では当駅が終点となっており、新幹線ホームでは新幹線「つばめ」と在来線特急「リレーつばめ」の対面接続がわずか3分で行われていたが、2011年3月12日の全線開業に伴い途中駅となったため、対面接続は廃止された。
新幹線は朝・夕方に運行される鹿児島中央駅発着の「つばめ」と「さくら」が毎時1 - 2本停車する。また、「さくら」のうち新大阪駅発 . . . 本文を読む
二日市駅(ふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB08。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある。
JR九州における筑紫野市の代表駅で、普通・快速列車のほかに約半数の特急列車が停車する(「ハウステンボス」および定期列車の「ゆふ」の全列車、「みどり」の下り最終・上り始発を除く全列車、「かもめ」の . . . 本文を読む
長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
長崎県の県庁所在地長崎市の中心駅であり長崎本線の終着駅である。長崎県内で最も利用者が多い。博多方面への特急列車『かもめ』や長崎都市圏及び県北地域を結ぶ快速『シーサイドライナー』・普通列車が発着する。当駅の所属は長崎本線であるが、大村線の大半の列車が当駅まで乗り入れ . . . 本文を読む
熊本駅 (九州新幹線ホーム)11・12 ■ 九州新幹線 上り 博多・広島・新大阪方面 13・14 下り 鹿児島中央方面
九州新幹線はこの先南へ進むと熊本総合車両所があり、当駅始発・終着列車も多い。在来線のホーム番号は東から振られているのに対し、新幹線は西から振られている。
熊本駅到着時は「おてもやん」
乗入路線 4 路線所属路線 ■九州新幹線(鹿児島ルート)キロ程 118. . . . 本文を読む
天拝山駅(てんぱいざんえき)は、福岡県筑紫野市大字立明寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB09。駅周囲は田畑が多い。
駅構造相対式ホーム2面2線を有し、東側のみに駅舎及び改札口を持つ地上駅である。駅舎は跨線橋下に設置されている小ぶりな駅舎です。互いのホームは跨線橋で連絡しているがエレベーターはないため階段での移動となる。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業 . . . 本文を読む
九州新幹線(久留米駅 新幹線ホーム)11 ■ 九州新幹線 上り 博多・新大阪方面
12 下り 熊本・鹿児島中央方面新幹線のりばは、西口から11、12番と割り当てられている。
新幹線ホームは3階に位置する相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。通過線がなく、安全のために可動式安全柵が設けられている。
九州新幹線(鹿児島ルート)に、在来線の鹿児島本線と久大本線(ゆふ高原線 . . . 本文を読む
佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。
長崎県北部の主要都市である佐世保市の中心駅であり、JR九州の佐世保線と松浦鉄道の西九州線の2路線が乗り入れている。両路線とも当駅が終点でほぼ全列車が当駅始発・終着で運転されるが、松浦鉄道の列車が1往復のみ西九州線から佐世保線早岐駅まで直通運転を行っている。
佐世保線と西九州線の他、 . . . 本文を読む
諫早駅(JR九州)長崎本線 大村線
諫早駅(いさはやえき)は、長崎県諫早市永昌町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・島原鉄道の駅である。雲仙・島原方面への玄関口駅です。
諫早市の中心駅で、長崎県内で長崎駅に次いで2番目に利用者が多い。全列車が停車する。JR九州と島原鉄道の共同使用駅であるが、駅自体はJR九州が管轄する。
JR九州の長崎本線と大村線、島原鉄道の島原鉄道線の計3路線が乗 . . . 本文を読む
姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。駅番号は福岡市交通局がK01、JR九州がJK01である。事務管コードは▲911806。
福岡市交通局の空港線と、JR九州の筑肥線(東区間)の2路線が乗り入れており、それぞれの起点となっているが、空港線の列車の約半数が筑肥線に、筑肥線の全列車が空港線にそれぞれ直 . . . 本文を読む
滝尾駅(たきおえき)は、大分県大分市大字津守にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。駅周囲は古くからの住宅地です。
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは構内踏切で連絡している。
無人駅で出札口があるだけの駅舎(出札小屋)のほか、小屋の外に自動券売機がそれぞれ設置されている。この出札小屋は、日豊本線の別府大学駅で使用していたものを同駅新築により当駅へ . . . 本文を読む
川内駅(せんだいえき)は、鹿児島県薩摩川内市鳥追町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。
北薩地区の中心都市、薩摩川内市の代表駅で鹿児島への通勤通学客も多く、ほぼ全列車が停車するとともに、当駅始発列車も設定されています。山田線の川内駅(かわうちえき)と区別するため、当駅発着の切符には「(鹿)川内」と印字される。
JR九州の九州新幹線(鹿 . . . 本文を読む
出水駅(いずみえき)は、鹿児島県出水市上鯖淵にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。在来線時代からの特急停車駅に併設されていました。
九州旅客鉄道(JR九州)の九州新幹線 (鹿児島ルート)が乗り入れており、当駅には「さくら」、または「つばめ」が毎時1 - 2本程度停車する。「さくら」のうち、新大阪駅発着の列車が朝夕を中心に1日に8.5往復停車している。
なお . . . 本文を読む
串木野駅(くしきのえき)は、鹿児島県いちき串木野市曙町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。新幹線開業により特急列車は廃止。
いちき串木野市の代表駅で、当駅 - 鹿児島中央駅の折返し電車も設定されている。
駅名の由来開業当時の地名(日置郡串木野村)が由来。「串木野」の地名の由来はよく判っておらず、諸説がある。
冠岳神社の祭神の櫛御気命(くしみけのみこと)から「くし . . . 本文を読む
敷戸駅(しきどえき)は、大分県大分市大字鴛野(おしの)にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。線内の大分県内駅では2位乗降客数の駅。
駅構造駅舎は国道10号線沿いの余裕のない立地でコンパクトな駅舎です。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスはないがPOS端末が設置されている。
また、利用客の増加に伴い1995年12月から自動券売機が設置されている。ICカ . . . 本文を読む