岩村町本通り NHK「連続テレビ小説」『半分、青い。』ロケ地
岩村町本通り(いわむらちょうほんどおり)は、岐阜県恵那市の岩村町の中心街の名称であり、重要伝統的建造物群保存地区にて選定されている。
概要江戸時代初期に岩村城主となった大給松平氏によって町並みの原型が作られ、岩村藩三万石の城下町となり繁栄した。 面積は約14.6ha、東西延長約1.3kmの細長い地区である。ほぼ中央にある桝形 . . . 本文を読む
旧金子家住宅 (秋田市)
金子家は、江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服・太物(綿織物・麻織物)卸商を創業。昭和57年まで、この建物で商売が営まれていた。
登録有形文化財: 保存と活用からみえる新たな地域のすがた
剛弘, 佐滝
勁草書房
平成8年に所有者から秋田市へ寄贈され、平 . . . 本文を読む
久保田城(くぼたじょう)は、羽後国(旧出羽国)秋田郡久保田、現在の秋田県秋田市千秋公園近辺にあった城郭。史跡指定はされていないが、「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている。また日本100名城の第9番に選定されている。
久保田城ものがたり
渡部 景一
無明舎出版
. . . 本文を読む
下田川にかかる瑞山[ずいざん]橋をわたって南にのびた道を進むと昔のたたずまいを残した家並みと田園が開けてくる。途中の小道を東に進むと武市半平太の旧宅につきあたる。もとは、藁葺で間数6室、客室は8畳で柱に半平太が字を刻んだ痕がある。東南の客室の前面に池や庭をつくってあり、土蔵(現存しない)、物置もあって、典型的な郷士屋敷である。
半平太は1829(文政12)年9月27日生まれた . . . 本文を読む
元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。
1955年(昭和30年)に、地元の網元であった岡村斉の枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことを元に、太皷谷稲成神社(島根県津和野町)から分霊されて建立された。
全国の稲荷神を祀る神社が「稲荷神社」と記すのに対し、「稲成神社」の字を充てているのはこのためである(全国で約4万社あ . . . 本文を読む
はりまや橋公園に復元された朱色の欄干の播磨屋橋播磨屋橋(はりまやばし)は、高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋である。俗に、ひらがなではりまや橋と表記されることも多い。国道32号支線と、とさでん交通桟橋線が通る。高知市の観光名所として有名であるが、現在はコンクリート製であることと復元された朱色の播磨屋橋は長さ10m程と短いことなどから、札幌時計台、オランダ坂などと並び「日本三大がっかり名 . . . 本文を読む
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市(旧・信濃国筑摩郡[1]筑摩野松本)にある日本の城である。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは烏城(からすじょう)とも呼ばれることがあるが、文献上には烏城という表記はない。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、 . . . 本文を読む
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)1 . . . 本文を読む
鹿児島中央駅桜島口広場に1865年、薩摩藩が密かに派遣した英国留学生(15人)と使節(4人)たちの像で、前後、上下、両側面に合計19体の像がある。
薩摩藩英国留学生、薩摩藩の青年藩士17人の銅像「若き薩摩の群像」。昭和57年3月建立。高さは12.1m(台座部分9.49m)。中村晋也作。イギリスに3名の使節、15名の留学生、通訳1名の計19名が派遣された。町田民部(久成)・新納刑部(久脩) . . . 本文を読む
敦賀駅前から氣比神宮にかけて続くアーケードに沿った道で、「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」にまつわる名場面を再現したモニュメントブロンズ像がずらりと設置されています。
敦賀は日本海側で最初に鉄道が敷かれた街です。かつて、東京とパリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、昭和32年には国内では最初の本格的交流電化が完成、さらに昭和37年には、完成当時日本一、世界第5位の北陸ト . . . 本文を読む
角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋。
1993年(平成5年)9月6日に着工し、2000年(平成12年)11月3日に開通した。総工費149億円。山口県道276号角島神田線の一部。かつて、角島へは渡船による交通が主であったが、完成により陸路でつながった。当初は(県道ではなく)豊北町道として建設された(過疎代行道路整備事業として山口県が発 . . . 本文を読む
龍宮とは、宇津賀半島北端の海蝕地形の総称のことをいい、この一帯は第4紀洪積世の玄武岩からなっており、玄武岩の横臥の奥に龍宮があると伝えられ、舟隠しといわれている場所もあります。
潮吹とは、打ち寄せる波が絶壁下海面近くの、わずか縦1m、幅20cmの穴に突入し、奥の空洞に圧縮された空気が海水を激しく外に出そうとして、上方に海水を噴出させる噴潮現象のことです。
北よりの風が吹き(冬が最良時)海が . . . 本文を読む
刺巻湿原(さしまきしつげん)は、秋田県仙北市田沢湖にある湿原である。
田沢湖線刺巻駅から徒歩15分の場所にあり、毎年4月中旬から5月上旬にかけては、3haのハンノキ林に6万株のミズバショウとザゼンソウが咲く。 湿地帯一面に白く花が咲くのは珍しく、道路や駅に近い山間に、群落とハンノキ林があるのは学術上でも貴重である。
湿地内には木道が整備されており、毎年ミズバショウの開花に合わせて「刺巻水ばしょ . . . 本文を読む
温井ダム(ぬくいダム)は広島県山県郡安芸太田町、一級河川・太田川水系滝山川に建設されたダムである。
国土交通省中国地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムであり、太田川の治水と県都・広島市を始め広島県中西部および芸予諸島への利水を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして2001年(平成13年)に建設された、高さ156メートルのアーチ式コンクリートダム。ダムによって形成された人造湖は . . . 本文を読む
唐津市民生活や産業界を財政面で支え、また西洋文化の象徴であった旧唐津銀行本店。建築を発注したのは、弱冠26歳にして唐津銀行を開業し、初代頭取になった大島小太郎。
大島は藩の洋学校「耐恒寮」のかつての同窓生、建築家の辰野金吾に設計を依頼しますが、辰野は国家プロジェクト「東京駅」設計工事の真っ只中。そこで辰野は愛弟子の田中実に設計を委ねました。辰野は監修者として設計を見守り、田中 . . . 本文を読む