観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

備前赤崎駅(廃駅) 下津井電鉄線

2021-01-12 03:54:13 | その他 廃 線 /未線 今福線

備前赤崎駅(びぜんあかさきえき)は、かつて岡山県倉敷市児島赤崎一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線の駅。モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1991年1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。

 

 

以前は相対式ホーム2面2線を有していたが無人化時に交換設備を廃止し、廃線時は1面1線となっていた。廃止されたホームは廃線時までそのまま残存していた。

木造の駅舎があったが、無人化後は出札窓口を板で塞いで使用停止しており、実質待合室としての機能のみ残っていた。また駅舎のそばには公衆トイレもあった。


駅名標のローマ字は「Bijenakasaki」となっていた。
児島 - 下津井間の線路敷は「風の道」と呼ばれる自転車道として整備され、当駅跡には現役時を偲ばせる駅名標を象った碑が設置されている。

 

 


駅周辺
ジョンブル本社(ジーンズ製造業)
児島警察署
児島赤崎郵便局
倉敷市立赤崎小学校
山陽マルナカ児島店


1914年(大正3年)3月15日 - 下津井電鉄線味野町(後の児島) - 下津井間の開業と同時に赤崎村駅として開業。
1935年(昭和10年)1月10日 - 備前赤崎駅に改称。


1972年(昭和47年)4月1日 - 茶屋町 - 児島間が廃止される。
1991年(平成3年)1月1日 - 児島 - 下津井間の廃止と同時に備前赤崎駅も廃止される。

備前赤崎駅
びぜんあかさき
BIZEN AKASAKI**
◄阿津 (0.5km)(1.1km) 児島►
所在地 岡山県倉敷市児島赤崎一丁目
所属事業者 下津井電鉄
所属路線 下津井電鉄線
キロ程 5.2km(下津井起点)

 

 


駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1914年(大正3年)3月15日
廃止年月日 1991年(平成3年)1月1日
路線廃止に伴う駅廃止
* 1935年に赤崎村駅から改称
** 「Bijenakasaki」となっていた時期あり

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR九州小倉総合車両センター... | トップ | 広島県防災拠点施設 備蓄倉庫棟 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿