第11海軍航空廠は、日本海軍の航空機に関する整備、修理、補給、生産を担う軍需工場(工廠)である。
岩国分工場は愛宕山と呼んでいた小高い山をくり貫いて、縦横にトンネルを掘り、作られた地下工場。
工場の近く海岸よりには特攻基地の岩国航空隊があった。
1941年10月1日、広海軍工廠の航空機部が独立し、呉市広に第11海軍航空廠が設置され、総務部、器材部、飛行機部、発動機部、兵器部、会計部、医務部が置かれた。
1945年4月に岩国に分工場(のち岩国支廠)を設置した。これは、空襲に備えた地下の疎開工場であった。
1945年3月以降、米軍の空襲を受けるようになり、5月5日には広工廠とともに猛爆撃を受け、壊滅的な損害を被った。
6月26日に広工廠は第11空廠に吸収合併し、敗戦時には総務部、会計部、医務部、補給部、飛行機部、発動機部、素材部、兵器部、造機部、機関実験部、工作機械実験部、鋳物実験部の12部体制であった。
戦後、占領軍は10月6日に広湾に入港し、翌日に兵員約2万人が上陸し、10月31日に第11空廠は廃止された。
1923年4月1日 広海軍工廠設置
1941年10月1日 広工廠航空機部が独立、第11海軍航空廠設置
1945年5月5日 空襲により被害甚大
6月26日 広工廠廃止され第11空廠に吸収
10月31日 廃止
零式水上偵察機:生産機数約90機
九七式三号艦上攻撃機:生産機数約180機
彗星(艦上爆撃機):生産機数約430機
紫電改(局地戦闘機):生産開始前に終戦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます