観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

周防佐山駅 宇部線

2012-06-23 11:11:11 | JR西日本 山口線 /小野田線 /宇部線 / 岩徳線 

コンクリート作りの駅舎をもつ周防佐山駅(すおうさやまえき)は、山口県山口市佐山字河内神五にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅です。駅名の所以である佐山村(さやまむら)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村です。

1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。

宇部新川方面に向かって右側に単式ホーム1面1線の地上駅。ホームに面して待合室程度の機能の駅舎が設けられている。改札口は通路程度です。

簡易委託駅の扱いを受けており、乗車券は駅外の新聞販売店で販売している。山口地域鉄道部が管理しています。元々は島式ホームで行き違い可能な駅だった様子です。

ホームには「足元注意」の表示が書かれているのだが,ホームがカーブしていてホームと車両とに隙間が生じるのではなく,ホームが低いままで105系の乗降扉との段差が大きいために書かれているとの事です。構内には、かつてホーム跡の痕跡や交換設備跡があります。

1925年(大正14年)3月26日 - 宇部鉄道の小郡(現・新山口) - 本阿知須(現・阿知須)間延伸により開業。

1943年(昭和18年)5月1日 - 宇部鉄道国有化。国有鉄道宇部東線の駅となる。

1948年(昭和23年)2月1日 - 宇部東線が宇部線に改称され、当駅もその所属となる。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

電報略号サヤ

駅構造地上駅

ホーム1面1線

乗車人員

-統計年度-87人/日(降車客含まず)

-2009年-

開業年月日1925年(大正14年)3月26日

備考簡易委託駅(駅舎外発券)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩倉駅 宇部線 | トップ | 深溝駅 宇部線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿