観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

入換専用機 DE10 1577号機(岩国駅)

2013-03-01 07:33:02 | 乗り物(列車・車両)

入換専用機 DE10 1577号機(岩国駅)

入換専用機は貨車移動機ともいわれ日本国有鉄道(国鉄)が開発・使用した、駅構内の貨物側線などで貨車の入換作業をするための機械のことです。DE10形ディーゼル機関車のような本線走行可能な機関車を貨車移動機という扱いで運用することが増えています。これは貨車移動機とすることで検査周期が伸ばせるなどのメリットがあるためです。

DE10はローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として開発された。1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)までに合計708両が製作され、日本各地のローカル線で蒸気機関車を置き換え、動力近代化を促進しました。
 
ロード・スイッチャー(支線用貨客列車の牽引と入換を兼用する機関車。)としては、1957年(昭和32年)からDD13形が使用されていた。同形式は軸重14tで線路規格の低い支線区への入線が難しく、暖房用蒸気発生装置 (SG) 非搭載で旅客列車への使用に制約がある、軸数が少なく重入換の用途では制動力に不足があるなどの短所を内在しており、支線区や入換用途でディーゼル機関車を汎用的に使用するための設計手法が模索されていました。
 


1962年(昭和37年)に本線用ディーゼル機関車DD51形でDML61系1,000PS級V型12気筒ディーゼル機関の実用化がなされると、同系統の機関を1基搭載とした中型機の構想が具体化した。エンジンや変速機を1系統とするなど、部品点数の削減で保守性の向上と軽量化を図り、支線区でも広汎に使用できる機関車を目標としたもので、これは1963年(昭和38年)と1965年(昭和40年)の2回に分けてDD20形として試作されたが、軸重過大や粘着性能不足に起因する空転多発などの欠点が顕在化し、量産化は断念されました。
 
DD20形の試用結果を受け、軸重・牽引性能と汎用性の両立を実現するため開発されたのが本形式である。動軸を5軸として13t級の軽軸重を実現し、3軸+2軸の台車配置・前後非対称の車体構造など、広汎に使用可能とするための設計が随所に盛り込まれました。


 
入換作業はもとより、臨時列車や貨物列車の牽引までをこなす高い汎用性から、国鉄の一形式単独としては唯一JR7社すべてに継承され使用されてきたが、近年では客車列車や貨物列車を牽引する機会が減少しており、JR東海では全車が廃車されています。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弓ヶ浜駅 境線 | トップ | 河崎口駅 境線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿