瀬田駅は、1969年に開業したベッドタウンの駅です。日本三名橋の一つ瀬田の唐橋が近い滋賀県大津市大萱一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。龍谷大学瀬田学舎が近くにあり朝夕を中心に多数の通勤通学客で賑わいます。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり4本が停車する。朝時間帯は本数が多くなる。利用者は琵琶湖線内の新快速が通過する駅では最多。また停車駅である守山、野洲、能登川、彦根、米原よりも多い。
現在の瀬田駅の区間の東海道本線が開通したのは1889年(明治22年)の東海道本線全通時であるが、当時は馬場駅(現在の膳所駅)から草津駅の間に停車場(駅)は無かった。1900年(明治33年)7月、栗太郡瀬田村(当時)は逓信大臣に対し、この馬場駅 - 草津駅間の停車場として南大萱(現在の瀬田駅とほぼ同位置)への停車場設置を請願した。しかしこの停車場設置の請願は採用されず、馬場駅 - 神戸駅間の複線化が完成した翌年の1903年(明治36年)に石山駅が先に開業する事となった。結局瀬田駅設置へと話が進むのは、それから半世紀近く後の事となる。
瀬田駅設置へ向かうきっかけになったのは、東海道新幹線の建設であった。東海道新幹線は瀬田町(当時)を通過するルートとなっており、1960年(昭和35年)に地元に対して立ち入り測量の了解を求めた。これに対して地元は、当時の平均国鉄駅間距離が4kmに対し石山駅 - 草津駅間が7.7kmである事などから、測量協力の代償として瀬田駅開設を強く主張した。この請願に加え、当時の東海道本線では輸送量の逼迫などから1966年(昭和41年)から瀬田川橋梁工事をはじめとした京都駅 - 草津駅間の複々線化工事が行われていた事から、この工事と関連して行う形で地元念願の瀬田駅新設が決定された。当初の開業予定は1970年(昭和45年)3月だったが、地元の熱意で1969年(昭和44年)8月に繰り上げて開業する事となった。この瀬田駅は請願駅の為、工事費1億1800万円は地元の瀬田町(1967年の合併により大津市)が引き受ける事となり、企業からの寄付や滋賀県の補助・大津市の市債によって賄われた。ちなみに、東隣の南草津駅は1994年(平成6年)に開業した。
島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホーム有効長は12両編成になっている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類されます。きっぷ売り場には券売機は3台と指定席券売機が設置されています。自由通路がありコンビニ型のキオスクが営業しています。駅前には小さなロータリーと小さな公園があります。直営駅(大津駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅。
瀬田駅プラットホーム
ホーム 路線 方向(線路) 行先 備考
1 ■琵琶湖線 下り(外側線) 京都・大阪方面 一部の列車のみ
2 ■琵琶湖線 下り(内側線) 京都・大阪方面
3 ■琵琶湖線 上り(内側線) 草津・米原方面
4 ■琵琶湖線 上り(外側線) 草津・貴生川方面 草津線直通のみ
外側線に停車する列車は草津線直通列車(京都方面は一部除く)のみである。内側線・外側線ともに通過列車(新快速・特急など)が存在する。
以前は草津線直通の普通列車は当駅だけを通過していたことがある。
平日の朝は、バスを利用する学生のために駅前のロータリーに長蛇の列ができ、朝通学ラッシュ時間帯や雨の日を中心に混雑が深刻であったことから、8:36 - 9:15間の龍谷大学への直行便は駅から徒歩約5分の京都中央信用金庫瀬田支店横に専用乗り場が新設された。
乗車券には、熊本県の「瀬田」(JR九州豊肥本線)駅との混同を避けるため、「(東)瀬田」と表示される。
1969年(昭和44年)8月12日 - 東海道本線の複々線化と同時に日本国有鉄道(国鉄)の駅として、草津駅 - 石山駅間に新設開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始
電報略号 セタ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度- 17,052人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1969年(昭和44年)8月12日
備考 直営駅
みどりの窓口 有
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます