観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

江田島海軍兵学校 第1術科学校 2 大講堂

2010-08-08 17:26:58 | 江田島海軍兵学校 第1術科学校
アメリカのアナポリス、イギリスのダートマスとともに世界の3大兵学校としてその名を世界にはせた旧海軍兵学校が、広島県安芸郡江田島町にあります。

 旧海軍兵学校は、明治21年(1888)8月東京築地からこの江田島に移転後、終戦により昭和20年(1945)12月1日、約60年の幕を閉じ、以後の10年間は連合軍が教育施設等に使用していました。
 昭和31年(1956)1月10日返還が決まり、当時横須賀にあった術科学校が同年1月16日江田島に移転し、その後昭和32年5月10日に幹部候補生学校が開校、昭和33年4月1日には術科学校が第1術科学校と改称され、同日江田島病院が開設されています。

 そして昭和45年(1970)3月2日に少年術科学校が開校されましたが、昭和57年(1982)10月1日に閉校となり、これに伴い同日第1術科学校に生徒部が新設され現在に至っています

大講堂
鉄骨煉瓦石造の大講堂は大正6年(1917年)に兵学校生徒の入校式、卒業式また精神教育の場として建築されました。外壁には瀬戸内海産の花崗岩を使い、内部はほぼ吹抜けとなっており、約2000名の収容能力があります。90年以上経った今日も、変わらぬ姿で、建っております。
 現在は幹部候補生、自衛隊生徒等の入校式、卒業式等儀式に使用しているとのことです。

 学問の象徴 「ふくろう」 です。
  真ん中の御紋の所に陛下が鎮座されておられました。
 船の舵をデザインしたシャンデリア。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルパン三世 カリオストロの... | トップ | 江田島海軍兵学校 第1術科... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿