10形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院に在籍した、B形タンク式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道が開業に際してプロイセン王国(当時)のクラウス社 (Lokomotivfabrik Krauss & Comp.) から輸入したものであるが、大きさが手頃で高性能であったことから、同形機が川越鉄道や甲武鉄道、両毛鉄道にも導入されている。
九州鉄道では当初形式名を制定していなかったが、機関車数が増えて管理が難しくなったためか、1900年(明治33年)ごろに共通設計車をグループごとに分けて形式名を付しており、本形式は初号機の番号から4形とされた。
九州鉄道は、開業に当たって技術指導にプロイセンの鉄道技術者ヘルマン・ルムシュッテルを招いたことから、機関車はプロイセン王国(現在のドイツ)から輸入することとした。この際に輸入されたのが、ホーエンツォレルン社製の1 - 3(のちの鉄道院45形)および本形式4 - 10であった。これらは車軸配置0-4-0 (B) 形の単式2気筒、飽和式タンク機関車で、いずれもドルトムント・ウニオンに発注され、九州鉄道が示した仕様書に基づき、製造を分担する両社が納入している。本形式はクラウス社の設計管理番号である「系列番号」[1]では「LX」(ローマ数字。アラビア数字では60となり、製造ロットごとにサフィックスとして「i」などのアルファベット小文字が後ろに付される)と称するグループに属している。
クラウス社製の機関車は、アメリカ製の粗野な無鉄砲さや、イギリス製の過度な気取りを排した、いかにもドイツ的な合理性と堅実さをもったデザインで、さらに堅牢かつ高性能であったことから、導入各社で長期にわたり愛用されたばかりでなく、甲武鉄道など一部の導入先では、既存イギリス製機関車の仕様を同社に提示し、その同等品を発注する例も見られた。
宇佐参宮線(うささんぐうせん)は、かつて大分県豊後高田市の豊後高田駅から同県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市)の宇佐駅を経て、同町の宇佐八幡駅までを結んでいた、大分交通の鉄道路線である。
日豊本線宇佐駅から豊後高田市街や宇佐神宮へのアクセス路線として建設されたが、大分交通の経営するバス路線と競合するため廃止された。豊後高田から更に東方へ延伸し、国東線と共に国東半島一周鉄道を形成する計画もあったが、実現せず終わった。
構造
車軸配置0-4-0 (B) でウェルタンクとサイドタンクを併せ持つ、単式2気筒飽和式のタンク機関車である。
煙室部は短く、蒸気管覆いは下部に向かって末広がりの形状であるが直線的に広がっており、イギリス製のような曲線ではない。シリンダカバーは、イギリス製のような一体鋳造ではなく、弁室部とシリンダ部を分けた形状で、弁室の上部が外側に倒れこんだ独特の形状となっており、蒸気管の長さの短縮と整備性の向上に配慮されている。弁装置は、ドイツではホイジンガー式と呼ばれるワルシャート式であるが、加減リンクが直線状のヘルムホルツ型で、これは日本の機関車としては初めての採用であった。運転室の出入り口と側窓の形状は独特な曲線を用いたもので、機関士の見通しや動作に便利な形状としており、この点もドイツ的である。
蒸気ドームはボイラーの第1缶胴上に設けられており、その後部に砂箱があった。砂箱は原形では小型の角を丸めた箱型のものを装備していた。砂撒き管は最初の7両は左右1本ずつであったが、8両目からは左右2本ずつに変わっている。九州鉄道では、のちに勾配区間での撒砂機会の増大を考慮して、容量約2倍の箱型に交換して使用した。
なお、製番のラスト8両については通常のリベット仕上げではなく、平頭鋲を使用して表面を平滑に仕上げたフラッシュ仕上げであった。
本形式は同じクラウス社製で、なおかつ製造時期が近いため、1400形、1440形とは外観上共通点が多く、実際にも補機類が共通設計となっているが、そちらはボイラーや台枠、あるいはシリンダーなどその主要部分の設計は全くの別物(系列番号「LI」 (51) )である。
主要諸元
全長 : 5,709mm
全高 : 3,616mm
全幅 : 2,546mm
軌間 : 1,067mm
車軸配置 : 0-4-0 (B)
動輪直径 : 1,120mm
弁装置 : ワルシャート式ヘルムホルツ型
シリンダー(直径×行程) : 321mm×500mm
ボイラー圧力 : 10.6kg/cm2(1909年版では12.4kg/cm2)
火格子面積 : 0.81m2
全伝熱面積 : 46.7m2
煙管蒸発伝熱面積 : 42.6m2
火室蒸発伝熱面積 : 4.1m2
ボイラー水容量 : 2.0m3
小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×2,588mm×118本
機関車運転整備重量 : 25.50t
機関車空車重量 : 18.10t
機関車動輪上重量(運転整備時) : 25.50t
機関車動輪軸重(最大・第2動輪上) : 13.15t
水タンク容量 : 3.7m3
燃料積載量 : 1.48t
機関車性能
シリンダ引張力 (0.85P) : 4,990kg
ブレーキ装置 : 手ブレーキ、蒸気ブレーキ(後付け)
譲渡
大分交通26
大きさが手頃で高性能な本形式は、廃車後も多くが民間に払い下げられ、長く使用された。国鉄に所属した23両のうち、実に19両が第2の職場を得ている。大分交通へは、1949年4月に26も譲渡されている。宇佐参宮線で使用され、同線が廃止された1965年(昭和40年)8月に廃車となった。
26は廃車後、その歴史的価値を認められて宇佐町(現・宇佐市)に寄贈され、宇佐神宮境内に保存されることとなった。1966年(昭和41年)には、「形式10・26号機関車」として準鉄道記念物に指定されている。また、2005年(平成17年)3月29日には、「宇佐参宮線26号蒸気機関車」として大分県の有形文化財に指定され、2007年(平成19年)夏にはその経歴をまとめた絵本『しあわせなクラウス』が出版されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます