観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

北山田駅 JR九州久大本線

2014-12-16 06:42:16 | JR九州
北山田駅(きたやまだえき)は、大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑にある、九州旅客鉄道久大本線の駅である。 駅南方徒歩約10分の所に玖珠川がありミニナイアガラと呼ばれる滝、三日月の滝がある。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては相対式ホーム2面2線を有する構造だった。 木造二階建ての山小屋風駅舎を持ち、1階に改札口と売店が、2階に観光物産館が入っている。 かなり急な階段があ . . . 本文を読む
コメント

US-2 救難飛行艇 海上自衛隊

2014-12-15 00:15:13 | 自衛隊/車両/その他
US-2は、海上自衛隊が運用する救難飛行艇。製作は新明和工業。US-1Aの後継機体です。 試作機は防衛庁技術研究本部 (TRDI) で各種試験が行われた後、2006年(平成18年)9月29日にXUS-2として海上自衛隊へ移管され、基本試験を行う第51航空隊に配備された(同航空隊は厚木基地に位置するが、機体は岩国にあり、隊員が岩国へと派遣された)。 2007年(平成19年)3月12日に、防衛 . . . 本文を読む
コメント

近永駅 JR四国予土線

2014-12-14 04:39:36 | JR四国 私鉄四国
近永駅(ちかながえき)は鬼北町(旧広見町)の中心部、愛媛県北宇和郡鬼北町近永にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅。 駅番号はG40。駅前にはまとまった集落があります。近永駅で宇和島方面へ折り返す列車が設定され、始終発となる列車も設置ています。 島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は木造駅舎で駅舎のてっぺんに時計台、入口部分には三角屋根の装飾があります。 駅舎内部の出札口で受 . . . 本文を読む
コメント (2)

東海学園前駅 JR九州)豊肥本線

2014-12-13 01:27:08 | JR九州
東海学園前駅(とうかいがくえんまええき)は、熊本県熊本市東区渡鹿(とろく)九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 駅名の通り東海大学の敷地に隣接しており、東区内で唯一のJR鉄道駅となる。駅周辺は住宅街で学生向け低層アパートも点在する。 東側は東海大学、東海大学付属熊本星翔高等学校の敷地が占めている。駅名どおり朝夕は学生の利用で賑わいます。 単式ホーム1面1線を有す . . . 本文を読む
コメント

出目駅 JR四国 予土線

2014-12-12 11:11:11 | JR四国 私鉄四国
出目駅(いずめえき)は、旧広見町の東はずれ愛媛県北宇和郡鬼北町出目にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。駅番号はG39。周囲に人家は少なく、利用者は多くありません。駅から国立診療所南愛媛病院が近い。平成17(2005)年1月に町名が広見町から鬼北町に変わりました。 1面1線のホームで深田駅、大内駅などと同じ、JR四国でよく見るタイプの待合室があるだけの駅です。ホームは緩くカーブしてい . . . 本文を読む
コメント

JR西日本285系電車 サンライズエクスプレス

2014-12-11 00:07:41 | 乗り物(列車・車両)
サンライズ出雲は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車である。 「サンライズ出雲」は、1998年7月にそれまで14系客車(いわゆるブルートレイン)によって運転されていた寝台特急「出雲」2・3号を、新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始した。「出雲」2・3号時代は全区間単独運転であったが、東京駅 - 岡山駅間は同じ . . . 本文を読む
コメント

野外炊具1号 陸上自衛隊装備

2014-12-10 00:48:29 | 自衛隊/車両/その他
1軸の小車両に炊具を搭載し、炊事車、炊事トレーラとも呼ばれる。野外で調理するための装備で、車両に牽引されて移動する。牽引走行中であっても炊飯が可能。灯油バーナーを使った炊飯器6基で600人分の米飯を炊き上げることが可能であり、併載する万能調理器具と、車両後部のかまどの使用で惣菜の調理も可能(煮物程度、焦げやすいので推奨は出来ない)その場合約200名分の食事(主食と副菜)が調理可能。味噌汁のみを6釜 . . . 本文を読む
コメント

吉野生駅 JR四国 予土線

2014-12-09 04:57:13 | JR四国 私鉄四国
吉野生駅(よしのぶえき)は、愛媛県北宇和郡松野町吉野にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。 駅の廻りには何もない、静かな集落の中に駅があります。駅番号はG37。2012年(平成24年)9月19日に国道381号松野東バイパスが開通し、駅の北側を通る。 旧道は駅の南側(駅前)を通っていました。 相対式ホーム2面2線を有し列車の交換が可能な地上駅。木造駅舎が一部解体された状態で残っ . . . 本文を読む
コメント

真土駅 JR四国 予土線

2014-12-08 07:19:09 | JR四国 私鉄四国
真土駅(まつちえき)は昭和35年開業。愛媛県北宇和郡松野町蕨生にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。 駅は四万十川の支流、広見川に面した小さな集落の中にあります。駅附近には茶畑が広がっています。吉野生~江川崎間の開業は昭和28年ですから、開業後しばらくしてから設置された駅です。 駅番号はG36。愛媛県では最南端の駅で、当駅と1つ前の西ヶ方駅との間で県境を越える。 1面1線 . . . 本文を読む
コメント

多度津駅 JR四国 JR貨物

2014-12-07 07:44:35 | JR四国 私鉄四国
多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。讃岐鉄道開業時に開設された、国鉄路線としては最古の駅です。 駅案内パネルには「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」と記されています。車両工場も併設されておりJR四国鉄道とって重要な拠点です。 予讃線と土讃線の分岐駅で、すべての特急列車が停車する。国鉄・JRとなった鉄道 . . . 本文を読む
コメント

F-15J /DJ  要撃戦闘機

2014-12-06 09:30:55 | 自衛隊/車両/その他
F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/Dイーグルを、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。 航空自衛隊の第3次F-X計画により、米マクドネル・ダグラスF-15C/Dの導入が決定。本機は航空自衛隊の運用に合わせてライセンス国産化された日本仕様機である。三菱重工業を主契約社とし、単座型のF-1 . . . 本文を読む
コメント

西ヶ方駅 JR四国 予土線

2014-12-05 07:42:08 | JR四国 私鉄四国
西ヶ方駅(にしがほうえき)は、旧西土佐村の西方、山の谷間にあり高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田478が所在地になります。四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。 駅番号はG35。当駅と次の真土駅との間で県境を越える。高知県内にあるJRの駅としては最西端にあたる。 1面1線単式ホームがる無人の地上駅です。ホームは長いが駅舎はなく待合所があるだけである。待合所には古い木造長椅子が設置さ . . . 本文を読む
コメント

サイクルトレインにゃんよ号」PRキャラバン隊

2014-12-04 06:27:40 | JR四国 私鉄四国
PRキャラバン隊に遭遇いたしました。予土線の利用を促進するとともに、南予におけるサイクリングの一層の普及や沿線地域への誘客を図り、南予圏域の活力向上に資するため、予土線において運行です。にゃんよ号は「海洋堂ホビートレイン」に連結して運行されています。各乗降駅であれこれイベントが用意されている様子です。 ・運行期間 春:3月20日~ 5月12日 土日祝、GW(23回)      夏・秋:7月2 . . . 本文を読む
コメント

江川崎駅 JR四国 予土線

2014-12-03 07:08:11 | JR四国 私鉄四国
江川崎駅(えかわさきえき)は、高知県四万十市西土佐江川崎にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅です。駅番号はG3。始発列車も設定される運転上の拠点駅ですが、旧西土佐村の中心からは外れており、駅周辺は閑散としています。谷あいにあるため駅前は狭いです。 駅の東側に隣接して観光案内所(四万十川ふるさと案内所)があります。昭和28年開業の開業駅です。昭和49年の予土線全通までの約20年間、予土線 . . . 本文を読む
コメント

艦載対無人ヘリコプター(DASH)

2014-12-02 07:06:38 | 自衛隊/車両/その他
対潜哨戒としては、第一次世界大戦にドイツのUボートを発見するため、連合国軍が航空機を用いたことが初の例とされている。第一次世界大戦中、および第二次世界大戦の初期は人間の目で捜索していたが、この時期の潜水艦は潜航可能深度が浅く、また頻繁に浮上しての充電が必要だったため、目視捜索でも絶大な効果をあげた。これに対してシュノーケルを開発し完全に浮上しない状態で長期間航行が可能となった。 また目視に加え、 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED