国鉄6000形コンテナ(こくてつ6000がたコンテナ)は日本国有鉄道が1960年(昭和35年)から1970年(昭和45年)にかけて製造した11ftの有蓋コンテナである。埼玉県さいたま市の鉄道博物館で16127が国鉄コキ50000形貨車とともに保存されている。
片側妻扉のみの一方開きで、外法寸法は、高さ2,359mm、幅2,366mm、長さ3,282mm、自重1,0t、荷重5t、容積14,2m . . . 本文を読む
鹿児島市交通局2110形電車(かごしましこうつうきょく2110がたでんしゃ)は、1991年に製造された鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両である。
1991年に 2111 - 2113 の3両が製造された。車体の基本構造は先に登場した2100形に準ずる。前面は8.5度傾斜がつき、運転台の両脇に窓が取り付けられた。前照灯は2100形に比べ小型化された。側面は1830mmの大型窓が3枚と1 . . . 本文を読む
南鹿児島駅(みなみかごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。
鹿児島でも有数の住宅団地を控え、付近の高校や大学への通学生も含め、朝夕は多くの利用客で賑わいます。
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。プレハブデザインの駅舎です。駅舎とホームは構内踏切で連絡している。警報機のみで遮断機は設置されていません。
開業当初は単式ホーム . . . 本文を読む
ホンダ・NS250R(痛バイク)NS(エヌエス)とは、本田技研工業がかつて製造発売したオートバイのシリーズ商標である。1980年代半ばから製造された水冷2ストロークエンジンを搭載するロードスポーツのシリーズ商標で排気量別に50㏄・125㏄・250㏄・400㏄クラスモデルが製造販売されていたが、自動車排出ガス規制の影響により1999年にNS-1を最後に現在すべて終了した。
いずれのモデルも水冷2ス . . . 本文を読む
KC-767は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した空中給油・輸送機。開発母機はボーイング767。
ボーイング社では、これまで空中給油機としてKC-135 ストラトタンカーと、それを母機にしたボーイング707の派生型KC-707を製造してきたが、707は性能の陳腐化から1991年に生産を終了した。また、アメリカを代表する空中給油機は他にマクドネル・ダグラス社のDC-10を改 . . . 本文を読む
新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
概要港町・横浜市の新幹線における玄関口となる駅である。
東海道新幹線開業時、在来線である横浜線との交点に当駅が設けられた。当時、当駅周辺は一面の田園地帯であり、横浜線は単線で列車本数も少なく、新幹線も各駅停車 . . . 本文を読む
藤田鉄工所の最大排気量の250CC,13馬力、3段ミッション。
名古屋のメーカーとして中堅で、地味ではあるが品質の良い安定した性能を誇り、人気があった。
Z型は改良を加え、H型、O型、SS型と車名変更しながら1959年まで発売された。AMALのキャブ。
. . . 本文を読む
荒田八幡停留場(あらたはちまんていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田一丁目にある鹿児島市電谷山線の電停。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。停留所名の由来である荒田八幡宮は、かつての鹿児島総廟とされる平安時代創建の由緒ある神社です。
併用軌道上、2面2線の相対式ホーム。各のりばは電車が通過しない限りいつでも行き来できる。両のりばに電車接近表示機及びアナウンスがある。両のりばとも車椅 . . . 本文を読む
第二十三明力号(バックホウ浚渫)LBD=43.2×18.0×3.2(m)日立ZX450H 1.6㎥
バックホウ浚渫船:バックホウと呼ばれる油圧ショベル型掘削機を搭載した硬土盤用浚渫船。バックホウは、掘削深度および半径を大きくするために台船の船首端の低い位置に据え付けられています。 船体を保持するためのスパッドが通常3本装備されていて、前部の2本が掘削中の船体を保持し、 . . . 本文を読む
エッセ(Esse)は、ダイハツ工業が製造・販売していた軽自動車である。同社のミラをベースにした5ドアハッチバック型乗用車(いわゆる軽セダン)であり、同社の軽乗用車におけるエントリーモデルにあたる車種である。ちなみに商用モデル(軽ボンネットバン)は設定されていなかった。シンプル性とデザイン性を追求したモデルで、雑貨感が非常に強くお洒落なサンダル感覚の車である。2005年12月20日に発売開始された。 . . . 本文を読む
河内堅上駅(かわちかたかみえき)は、大阪府柏原市大字青谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
駅番号はJR-Q29。「大和路線」の愛称区間に含まれている。府県境の人口希薄地帯の立地で、大和路線区間の駅では一番利用客が少ない。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は開業以来の古い木造駅舎です。分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。
ホーム有効長は6 . . . 本文を読む
貝島炭礦専用線で使用されていた蒸気機関車コッペル32号です。
1925年(大正14年)貝島大之浦炭坑が資材運搬用としてドイツから輸入した炭坑専用の機関車。日本国鉄式1C1軸配置のタンク機(タンク機関車)で、貝島炭鉱最大にして、輸入コッペル製蒸機としても最大級の機関車です。
ドイツのオレンスタイン&コッペル社新製で、1976年(昭和51)の閉山まで50年以上も働いていました。全長10m4 . . . 本文を読む
OPS-39はOPS-9日本無線(JRC)による発展型として海上自衛隊の自衛艦において、対水上捜索レーダーとして搭載された。おおむね機雷戦艦艇に限定されて配備。導波管スロット・アンテナ。
スロット・アンテナスロットアンテナは、無線通信用アンテナの一種である。超短波以上の周波数において用いられる。導波管にスロット(細長い切り抜き)を設けた形と、金属板にスロットを設けた形がある。 . . . 本文を読む
別院前停留場(べついんまえていりゅうじょう、別院前電停)は、広島県広島市中区寺町にある広島電鉄横川線の路面電車停留場。停留所名にもある通り、西本願寺別院の最寄に位置し、周辺には仏壇仏具店た多数立地します。
横川線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームを有する。ホームは低床式で2面あり、南北方向に伸びる2本の線路を挟み込むように向かい合って配されている(相対式ホー . . . 本文を読む