goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ノーリツモーターバイクKB 60cc

2019-04-14 05:52:48 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ノーリツモーターバイクKB 60cc 1954年 岡本自転車/名古屋市 岡本自転車はノーリツブランドの自転車が有名で西のノーリツ、東のミヤタ(宮田自転車)と言われ明治末創業の国産自転車の先駆けメーカーです。 明治18年 岡本松造個人経営により自転車部品の製造を創始す。31年 自転車製造を開始す。36年 最初の国産自転車を完成した。42年 社長ドイツ、イギリスに渡航し、生産技術をさらに研 . . . 本文を読む
コメント

純心学園前停留場(鹿児島市電唐湊線)

2019-04-13 03:37:54 | 九州 その他市電・私鉄
純心学園前停留場(じゅんしんがくえんまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。両のりばとも車椅子及び電動車椅子の使用はホーム幅が規定に足りないため不可。無人駅で、乗車券などの販売は行っていない。横断歩道から車止めを回り込 . . . 本文を読む
コメント

構内牽引軌陸車(ニチユ)

2019-04-12 06:04:09 | 乗り物(列車・車両)
軌陸車(きりくしゃ)とは、軌道と道路の両方を走ることのできる車両である。一般的に、鉄道保線・電車線工事用などに使用される。 「軌陸車」とは、線路等の工事または作業に使用する機械で軌道及び一般道路を走行できるものをいい、保守用車に含まれる。 通常の保線用鉄道車両は、終列車が通過して線路閉鎖が行われてから車庫を出発し、現場への移動をするという時間ロスを生じるが、この軌陸車であれば予め現場付近の踏切 . . . 本文を読む
コメント

マツダ・ロードスター初代 NA系(痛車 爆符「メガフレア」)

2019-04-11 06:05:43 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ロードスター(Roadster)は、マツダが製造・販売するオープンタイプのライトウエイトスポーツカーである。 1989年5月にアメリカで発売された。日本国内では同年8月に先行予約を開始し、9月1日に発売された。当時のマツダは5チャンネル体制を敷いており、その内のユーノス店の第一弾車種として「ユーノス・ロードスター」 の名称で発売された。発売初年には国内で9307台を販売、翌年は世界で9万3626 . . . 本文を読む
コメント

出水駅(JR九州新幹線)

2019-04-10 03:31:48 | JR九州
出水駅(いずみえき)は、鹿児島県出水市上鯖淵にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。在来線時代からの特急停車駅に併設されていました。 九州旅客鉄道(JR九州)の九州新幹線 (鹿児島ルート)が乗り入れており、当駅には「さくら」、または「つばめ」が毎時1 - 2本程度停車する。「さくら」のうち、新大阪駅発着の列車が朝夕を中心に1日に8.5往復停車している。 なお . . . 本文を読む
コメント

中洲通停留場(鹿児島市電唐湊線)

2019-04-09 07:13:32 | 九州 その他市電・私鉄
中洲通停留場(なかすどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。両のりばとも車椅子及び電動車椅子の使用はホーム幅が規定に足りないため不可。無人駅で、乗車券などの販売は行っていない。 のりば停留所入口へは横断歩道からス . . . 本文を読む
コメント

国鉄12系客車

2019-04-08 06:09:27 | 乗り物(列車・車両)
国鉄12系客車(こくてつ12けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)まで、合計603両を製造した急行形座席客車のグループである。当初から冷房装置を搭載し、さらに自動ドアの客車初採用などの改良で旅客サービスや安全面の向上に大きな成果を挙げた。その他にも客車初の分散ユニット型電源システムによる電源供給の効率化が図られ、2段式ユニット窓やFRP部材 . . . 本文を読む
コメント

中郡停留場(鹿児島市電唐湊線)

2019-04-07 00:08:52 | 九州 その他市電・私鉄
中郡停留場(なかごおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。停留場の周囲は住宅地が広がっています。 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。両のりばとも車椅子及び電動車椅子の使用はホーム幅が規定に足りないため不可。無人駅で、乗車券などの販売は行っていない。停留所 . . . 本文を読む
コメント

20TON レール運搬トロリーMC0649 型・軌道モータカー(JR九州)番号1129 型式 MR786

2019-04-06 04:44:02 | 乗り物(列車・車両)
モーターカーとは、(牽引車)レール・バラスト・枕木などを現場に運ぶためのトロッコを牽引する機械である。 主に鉄道の保守作業に使用される小型の自走する動力付きの鉄道車両の一種である。日本では法規上は車籍のない作業用の「機械」扱いで「鉄道車両」ではない。アメリカでは、人を運ぶ小型のモーターカーをSpeeder(スピーダー)と呼ぶ。 この保守作業にもいろいろな工程があり、バラスト突き固め、バラス . . . 本文を読む
コメント

ホンダ オデッセイ 3代目 RB1/2型(痛車ましろ色シンフォニー)

2019-04-05 05:53:24 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
オデッセイ(Odyssey)は、本田技研工業が生産、販売する上級ミニバンである。 1994年に初代モデルが発売され、現行型は5代目である。ホンダが提唱した「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」の第1弾として発売された初代から現在までヒットを続けており、ホンダの基幹車種のひとつに位置付けられている。 当時のホンダは、いすゞ自動車からビッグホーンのOEM供給を受けホライゾンとして細々と販売 . . . 本文を読む
コメント

市辺駅(近江鉄道八日市線)

2019-04-04 07:05:06 | 近江鉄道/信楽高原鐵道
市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市市辺町にある近江鉄道八日市線の駅。駅は安土町との境界付近の集落に位置しています。 朝夕は通勤通学客で賑わう駅です。 相対式2面2線の地上駅。駅舎は小さなこぢんまりとした木造駅舎。 待合室は狭く木製の長椅子を1脚とゴミ箱のみ設置されています。案内上ののりば番号は割り当てられていない。 駅舎の反対側のホームは、普段は上り方面(八日市方 . . . 本文を読む
コメント

トヨライト三輪車G型 90CC 1952年

2019-04-03 06:22:14 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
DT型90CC(1952年)のバイクモーターを転用した荷物運搬用の軽自動車で、前2輪、後1輪という特殊的な車両で設計された「不安定な二輪車に荷物を積む事は交通量の少ない昔の事で、現在のスピーディーな商売のサービスには、理想のトヨライト号をおおすめいたします。」と紹介された。 積載量は100KGでで、前に荷台があるため、常に荷物に目が届く安心感があり、足踏みペダル付きで急な坂道も登れた。荷 . . . 本文を読む
コメント

海上自衛隊呉史料館 ゆうしお型潜水艦の「あきしお」 (SS-579)

2019-04-02 04:39:33 | 艦艇(自衛隊・保安庁・その他)
海上自衛隊呉史料館(かいじょうじえいたいくれしりょうかん JMSDF Kure Museum)は、広島県呉市にある海上自衛隊の広報を目的とした施設で、愛称は「てつのくじら館」。2007年4月5日より一般公開されていて、入館料は無料である。 展示内容海上自衛隊の歴史や装備品の紹介などが展示されており、1階部分では海上自衛隊の歴史について、2階では機雷の脅威と掃海艇の活躍、3階では潜水艦の活躍に . . . 本文を読む
コメント

馬喰横山駅(都営地下鉄)新宿線

2019-04-01 04:57:14 | 地下鉄
馬喰横山駅(ばくろよこやまえき)は、東京都中央区日本橋横山町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 09。馬喰駅務管区の所在駅である。JR馬喰町駅と浅草線の東日本橋の連結部に位置し、3線相互の乗り換え利用可能駅です。 駅名の由来隣接する付近の2つの地名、「日本橋馬喰町」と「日本橋横山町」に由来する。 連絡通路を経由して、都営地下鉄(都営浅草線)とJR東日本路線( . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED