観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

安立町停留場 阪堺電気軌道阪堺線

2023-03-08 11:05:25 | 阪堺電気軌道
  安立町停留場(あんりゅうまちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN14。 新設軌道上の地上駅で、踏切をはさんで斜向かいに単式ホームが上下線それぞれに配置されている。ホームは低床式で、上屋を備える。 周辺軌道の西側が住吉区と住之江区の境界となっている。南海電気鉄道南海本線 住ノ江駅住之江安立郵便局安立(あんりゅう)清水丘(し . . . 本文を読む
コメント

ニューおろしま 福岡市営渡船

2023-03-08 06:28:01 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  アルミ合金製船舶船体本船は 舶用アルミ合金製の単胴型客船であり、航行区域は限定沿海となっている 。気象海象の厳しい海域での安全運航を期して 船 型はもとより客室配置においても 、重心位置の低下と風圧側面積の 減少を図るため、一部を甲板下に下げるなどの工夫が凝らされた 。(2)貨物室本船は、生活航路の足として使用される一方 、生活物資の的確な輸送が大きな使命の一つとなっている 。その . . . 本文を読む
コメント

HINO トラクター(日野プロフィア)

2023-03-07 06:14:49 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
シャーシ重量軽減:効率的な運搬のために。ゆとりある積載量を確保。車両全体で徹底的に軽量化の追求を図り、排出ガス規制に対応しつつもしっかりとした積載量を保持。シャーシレイアウト:ユニットをコンパクトに搭載し、優れた架装性を実現。タンク類やバッテリーなどの小型化と最適レイアウトを追求。高剛性と利便性を両立させ、積載量への影響を最小限に抑える優れた架装性を実現。カプラー:選択肢の広がりで競争力を向上。後 . . . 本文を読む
コメント

大和川停留場 阪堺電気軌道阪堺線

2023-03-06 06:51:01 | 阪堺電気軌道
大和川停留場(やまとがわていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区遠里小野町1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN16。 大阪市との市境である大和川が駅北方を西流し、同線では堺市の北端に位置している。踏切の先は大和川橋梁 相対式ホーム2面2線。大和川の左岸堤防上にホームがある。 周辺大和川大和川橋梁大和橋阪神高速15号堺線 1911年(明治44年)12月1日 - 阪堺電気 . . . 本文を読む
コメント

住吉鳥居前停留場 阪堺電気軌道阪堺線

2023-03-03 06:46:26 | 阪堺電気軌道
  住吉鳥居前停留場(すみよしとりいまえていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN12。 この停留場からの接続路線南海電気鉄道南海本線(住吉大社駅)※上町線の住吉公園駅も近接していたが、2016年1月31日で廃止された。乗換指定駅は隣の住吉停留場となっており、当駅での乗り換えは認められなかった。ただし、正月三が日の交通規制中は . . . 本文を読む
コメント

住吉停留場 阪堺電気軌道(大阪府)

2023-03-02 06:19:42 | 阪堺電気軌道
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道の停留場。駅番号はHN10。 阪堺電気軌道阪堺線上町線上町線の終点であるが、全ての電車が阪堺線の我孫子道・浜寺駅前方面へ直通する。実際の運転系統では、我孫子道から先へ乗り入れるのは上町線系統のみとなっており、本来の阪堺線である恵美須町方面の方が支線のような扱いとなっている。 停留場構造阪堺線と上町線 . . . 本文を読む
コメント

備北交通(ワゴンタイプ乗合バス)

2023-03-01 10:43:45 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
備北交通(ワゴンタイプ乗合バス) 2019年6月3日より、庄原市東城町のローカル路線(主に始終線)にて、ワゴンタイプの乗合バスが運行を開始しました。  一目見ただけで備北交通の乗合バス車両と認識していただけるように、弊社のバスカラーであるブルーラインのラッピングが施されています。 また車両の乗降口には乗降ステップが付いていますので、より安全に、より快適に乗り降りすることがで . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED