ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【雨降りにもオートバイ...】

2019-07-17 | Otherwise(その他)

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

雨...。
また雨...。
令和元年の"梅雨"は、
久し振りに"ラシイ"ものとなり
私を悩ませる。

...とはいえ、
雨降りにもオートバイを
楽しみたいと思うのは
ライダーとしての"性(さが)"か...。

"柴田制作所 図版原画展 2019"が
愛知県名古屋市にある
"ノリタケの森ギャラリー"にて
開催されていると聞き、
出掛けることにした♬

-ノリタケの森-
1904(明治37)年、
洋食器メーカーとして出発した
ノリタケカンパニーリミテド。
※創業時は日本陶器合名会社。
日本初のディナーセットを完成させ
輸出を行った同社は、
"ノリタケチャイナ"とし
世界中に名を馳せるようになります。
"ノリタケの森"は
ノリタケカンパニーリミテド
創立100周年を記念し、
本社に隣接する工場跡地につくった
複合施設になります。

-柴田制作所 Seevert works-
歴代の国産モーターサイクルを題材とし、
イラストレーションの世界では主流の
CG画とは一線を画した
"手書き精密図版"の制作
および複製品の販売を行う。

名古屋市西区則武、
名古屋駅より徒歩15分という距離に
都会のオアシス
"ノリタケの森"はある♪

-ヒストリカルゾーンー
ノリタケの歴史は、
日本の洋食器の歴史に重なる。
明治期の赤レンガ建築に
黎明期の息吹を感じる。


-近代陶業発祥の地-
森村市左衛門により設立された
貿易会社"森村組"は陶磁器製造のため、
1904(明治37)年に
日本陶器合名会社の最初となる工場を建設。
1975年(昭和50)年まで稼動した
このしっとりと風情のあるたたずまいが
印象的な赤レンガ造りの建物は、
まさに日本の洋食器の歴史を象徴するもの。
この赤レンガ造りの工場から世界へ
ノリタケ(ボーンチャイナ)が送り出された。

この
"ノリタケの森ギャラリー"
第二展示室にて開催されている
"柴田制作所図版原画展2019"に向かう♬

-柴田制作所こと"柴田賢二 沿革(略歴)-
1961|昭和36年 宮崎県延岡市生
1985|昭和60年 多摩美術大学卒
1985ー87|昭和60ー62年 食品会社広告部勤務
1995|平成7年 柴田制作所開業
図版複製品自社制作開始
1998年|平成10年
ホンダコレクションホールの
栃木県茂木町への移転に伴い、
新装告知ポスターにイラストレーションが採用され、
以後、
本田技研グループ各社広報・販促物のための
図版多数製作(2008年まで)
2005|平成17年 ヤハマ発動機創立50周年記念品製作
2008|平成20年 名古屋市へ事業所移転
2011|平成23年 HRC MotoGP
世界選手権獲得記念品製作開始。
現在に至る。
事業所住所:〒461ー0027
愛知県名古屋市東区芳野1ー16ー8


美しくリアルに描かれた
歴代の名車達がズラリと並ぶ♬
※ご紹介する図版は、
許可を得て撮影しています。
<1970 Honda CB750 Racer>

<1975 KAWASAKI KR750

<1978 YAMAHA YZR750(OW31)>

<1982 Honda CB750F-Daytona race>

<1982 KAWASAKI KZ1000S1
-Team Kawasaki/KerKer Superbike>

<1985 YAMAHA FZR750(OW74)
-Shiseido Techi21 Racing Team>

<2016 Honda CBR1000RR
-F.C.C. TSR Honda France>

<2003 Honda VTR1000SPW
-Team Sakurai Honda>

"Team Sakurai Honda"の
VTR1000SPWを描いた作品で、
柴田氏が如何に精密...
いや緻密に作品を描いておられるのかを
紹介したいと思う。
ボルトの1本...1本に至まで
"質感"に拘り描かれているのは
もちろんのこと、
各部の"使用感"や"傷"までもが
見事なまでに表現されているのだ♬
どの作品を前にしても
"時間(とき)を忘れ"見入ってしまうのは、
それは間違いなく、
柴田氏の描く作品から
その車輌の"実車感"を
みて取れるからではなかろうか。
車輌の持つ歴史(History)をも
"みごとに描き切る"
柴田制作所の作品は必見です♬


図版原画を楽しんだ後は
"ノリタケの森"を散策♬
-クラフトセンター(ボーンチャイナ製造工場)-
生地の製造から絵付けまで、
ノリタケの技と伝統を
間近で楽しむことができる。
(有料で絵付け体験もできます♬)
-ノリタケミュージアム-
明治時代に作られた
豪華な花瓶や飾り皿をはじめ、
大正から昭和初期に製造された
洋食器等を鑑賞しながら
ノリタケの歴史を知ることができる。
-ウエルカムセンター-
ノリタケカンパニーリミテッドの
技術と製品の展示がされる。
ヘルメットやガソリンタンク等々の
"転写紙"の技術が展示されていた♬


蒸し暑いなか散策し喉も渇いたので、
"ノリタケの森"の程近くにある、
以前より気になっていた
京都アンテナショップ
"丸竹夷 MARU-TAKE-EBISU"さんへ♬



古民家をリノベした店舗の
奥に進むと離れの
"カフェスペース"となる。

中庭の飛び石の通路。
この辺りの設えにも
"古都"の風情が感じとれ、
名古屋に居ることを忘れる♬


落ち着いた雰囲気のなか、
"かき氷"を楽しむ♪
黒蜜抹茶に小豆(金時)をトッピング♬
蒸し暑い季節の氷は是
...美味し♬


雨降りにもオートバイ...
を楽しむこと叶い満足。
"風船葛(ふうせんかずら)"や
"西洋朝顔(ヘブンリーブルー)"
を愛でながら、
"梅雨明け"を待ち焦がれる
週末なのであった♬



では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連資料】
【ノリタケの森】-公式HPー
【柴田制作所】-公式HPー
【丸竹夷】-公式HP-


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイドスタンドプロジェクト"Takuma Rides Again"】

2019-07-13 | Otherwise(その他)

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

既にSNS等でも話題となっていますが、
2019(令和元)年の
"コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレースに
1998年のテスト中の事故により
下半身不随の後遺症を負ってしまった、
青木拓磨選手がライダーとして戻ってきます。
- 詳しい内容は -
下記にリンクを貼っています、
"YOUNG MACHINE(Webヤングマシン)"
をお読み下さい。

このプロジェクトが実現した要因のひとつに
オートバイ性能(技術)の進化があるのだろう。
- シフトペダルに電磁アクチュエータ-を接続 -
<ハンドシフターシステムは英国KLIKTRONIC社製>

- シフターのスイッチは左ハンドルに装着 -

- ブーツの固定は自転車競技用のペダルを流用 -


実際の走行シーン(テスト走行)も
YouTubeに公開されていましたのでどうぞ。

青木拓磨、バイクで鈴鹿疾走

このプロジェクトに
協力されている全ての方々の
理解と努力に称賛をおくるとともに、
拓磨をもう一度走らせたいという...
兄弟(青木3兄弟)の
"絆(兄弟愛)"に心を打たれた。
"障がい"があったとしても
モータースポーツを楽しめる
"社会"と"環境"作りが、
このプロジェクトの成功で
少しでも進むことを私は期待する。

この"笑顔"を見れば、
どれだけオートバイが
楽しい乗物かってこと伝わるでしょ♬


では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連資料】
【Web ヤングマシン】-バイク(オートバイ・二輪)情報総合サイト-
【鈴鹿サーキット】-鈴鹿サーキットHP-


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏得 SUMMER SALE 】

2019-07-08 | Otherwise(その他)

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

各種バイク用品・パーツの販売・取り付け、
カスタムバイクの製作及び販売、
修理、メンテナンス、走行会などの企画・運営を手掛ける
"しゃぼん玉"さんにて
2019年7月6日(土)~7月15日(月)まで
開催される"夏得 SUMMER SALE"に
足を運んできました♪

...と言っても
何か用品や部品を購入した分けでは無く、
かなりお得な"大好評!!金券"を購入し
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
今後の維持管理費をクレジット♬
部品を取り付ければ
"ハイ!お仕舞い"ならば楽なのですが、
年間1万Km以上の距離を走らせながらも、
手に入れた性能を
"最高の状態で発揮"させ続けるには...
それ相応のメンテナンス費が必要となります。
コノテのオートバイは
そういう性質のものと
理解する他ないのですよ...トホホ。
これは"無限地獄"の様なもので
かなり怖いですよ(汗)

この日は、
"夏得 SUMMER SALE"が始って
最初の週末(土日)ということもあり、
次から次へとお客さんが来店され
滝川氏は大忙しで個別対応は難しいご様子...。
しかし、
偶然にも友人達が集まって来て
"熱いバイク談議"で盛上がることができました♬

7月...
夏...
熱い...
と言えば、
"コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース
ですよね♬
...チョット話しの展開が唐突ですかね(笑)
とは言え2019年の8耐は、
"YAMAHA FACTORY RACING TEAM"が
"SHISEIDO TECH21"カラーを纏い
5連覇へ挑戦する。
この
"SHISEIDO TECH21"復刻カラーと言えば、
中年ライダーには
思い入れのある方も多いのかと...♪


2019 ヤマハ鈴鹿8耐コンセプトムービー

いよいよ
"SHISEIDO TECH21"復刻カラーの
YZFーR1の走行シーン(合同テスト)も公開され
8耐ムードも高まってきました♬
もちろん...
HONDA・Kawasaki・SUZUKIも
黙っちゃいない。
万全の体制を整えYAMAHAの5連覇阻止を狙う。
2019年の夏、
鈴鹿で新たな"伝説"が生まれる♬


YAMAHA FACTORY RACING TEAM
2019鈴鹿8耐プロモーションムービー

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連資料】
【しゃぼん玉】- 各種バイク用品・カスタムバイクの製作及び販売 -
【ヤマハ発動機株式会社】- 2019 鈴鹿8耐スペシャルサイト -


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ModifyRecord(12) - A proactive approach -】

2019-07-06 | Modify

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

"A proactive approach"
..."先を見越す(した)取組み"ということ。

...というブログ記事を、
BMWから大型電動バイクのコンセプトモデル
"Vision DC Roadster"が公開されたことで、
ブログカテゴリー
"Otherwise(その他)"にて書きましたが、
今回は"Modify"における
"A proactive approach"ということを
"Modify Record(12)"として書こうと思う。

私にとっての"Modify"は、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を
"私の理想とするMachine"に
近付けてゆくための行為ナノダ。
1998年に発売された
"C2型のZRX1100"というオートバイを、
15万Km以上の距離を操り続け
尚も走らせる決意をした時に、
このオートバイを
どの様な"プロセス"を経て
"理想とするMachine"に
近付けることが出来るものなのか...
ということを悩み考えたものだ。
※今も考え続けていますが...(笑)

"Modify"は
"Customize"とは違い、
修正や変更するという意味合いが強いものなので、
理想とする形(最終的なターゲット)を
模索・検討する際には、
Modifyしようとする車輌の
持ち合わせている素性を
理解する(知る)ことが肝要であり、
また、
ZRXという車輌には
どの様な"部品(パーツ)"がリリースされ、
どの様に評価されているものなのかを、
ショップさんや友人達から
情報収集を重ねゆくという
"A proactive approach"が
(先を見越した取組み)
理想とするMachineの
しっかりとした"カタチ"を
手に入れる為の鍵を握る。

これまでは
足回り(車体作り)中心の
"Modify Record"も、
いよいよ
愛車kawasaki/ZRX1100-C2の
心臓部(エンジン)の"Modify"へと
話しは進んでゆきます。
外観からは分らない
"この部分"のことが
皆さん一番知りたいのではありませんか(笑)

この先を見越し、
エンジンオイルの"放熱対策"として
ACTIVE"ラウンドオイルクーラーキット"を取付け

COLOR'S(STRIKER)の
"STRIKER Sports Touring Concept"STC"
STEP KIT 4ポジション"にステップを換装。


"オイルクーラー"や"バックステップ"のことは
後の"Modify Record"で書くものとし、
今を知り...
未来を具現化させ...
理想とする形を追い求めながら思想を
"ブレイクダウン(逆算思考)"
させてゆく作業...。
"Modify"とはそういうものダ♪
積み上げ思考では、
決して成し得ることの出来ない
"領域"がそこにはあるのだと私は信ズ。

...まぁ、
書いている私自身も鬱陶しいほど
難解で講釈の多いブログ記事ですが、
楽しんで読んで下さる方々が
居られるのであれば幸い。

仲間とのお泊まりツーリングが
雨のため中止になってしまったので、
早起きして"Modify"について
思うところを少しダケ書くことにした(笑)

"梅雨"明け
待ち遠しいな...。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連記事】
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【ModifyRecord(10) - ディメンション変更の巻】<2019年5月15日更新>
【ModifyRecord(11) - 気持ち良く走らせることを考察するの巻 -】<2019年6月13日更新>


【関連資料】
【ACTIVE】- オートバイカスタムパーツの総合メーカー -
【COLOR'S(STRIKER)】- オートバイパーツの開発・製造メーカー -
【しゃぼん玉】- 各種バイク用品・カスタムバイクの製作及び販売 -


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする