Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
千葉(房総)ツーリングの
後編になります...♪
【2日目】am5:30ー
愛車に取付けた
セキュリティの取り外しと
簡単な車輌のチェックを済ませ、
荷物の積み込みを終え
am6:30-Openの
ビュッフェスタイルの朝食を楽しむことから
2日目のツーリングは始った♪
スタートは順調...
"目覚め"も快調♬
am7:00-
チェックアウトを済ませ
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2改の
"エンジン"に火を入れる♬
セル1ッ発で目覚める...
"エンジン"も快調♬
この日より2日間は、
NEXCO東日本の
2019年ツーリングプラン
"首都圏 東関東道・館山道"コースを利用し
効率的に房総半島を巡る♬
『ツーリングプラン』
ツーリングプランとは、
ツーリング需要を喚起することにより、
各地に広がる観光地や
ツーリングスポットの活性化、
高速道路の利用促進を図ることを目的に、
ETC搭載の二輪車を対象に
期間限定で実施するもので、
最大2日間(または最大3日間)
対象エリアの高速道路が
定額で乗り降り自由となる割引商品です。
- NEXCO東日本 ドラぷら より -
当初の計画を変更し、
昨日時間が無くて巡れなかった
"日本寺(鋸山)"へと向かう♬
この日はロープウェーは使わず
"鋸山観光道路(無料)"を使い
東口管理所から入山。
『大黒堂』
弘法大師一夜彫刻爪彫大黒天を祀る。
本尊の大黒尊天は、
当山にて弘法大師御修行のおりに
彫刻された石仏で"秘仏"とされて居り、
開運厄除け、商売繁盛、家内安全に
ご利益が有ると伝えられております。
御前立は、
現代の名工"渡辺貞光師"に
江戸時代の版木を元に
製作していただきました。
平成十七年十二月再建
- 大黒堂 案内看板より -
大黒堂より
足場の良い石階段を少し登ると
目的の大仏広場だ♬
『大仏(薬師瑠璃光如来)』
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)は
世界平和、万世太平を祈願し、
天明3(1783)年に
大野甚五郎英令が27人の門徒と
岩山を3年かけて彫刻したものが原型です。
その後昭和41年に
4カ年にわたって修復された。
- 日本一大きな大仏(座像) -
薬師瑠璃光如来は
総高31.05m・御丈21.3m。
イメージしにくいかもしれないが、
鎌倉高徳院の阿弥陀如来は
総高13.35m・御丈11.312m。
奈良東大寺の盧舎那大仏は
総高18.18m・御丈14.85mなので、
日本寺の大仏は鎌倉大仏の
2倍以上ということになる。
...とは言え、
天明3(1783年)に
大野甚五郎英令が27人の門徒とともに
岩山を3年かけて彫刻した際には、
御丈8丈(約24.24m)
台座9丈2尺(約27.88m)だったという。
それでもかなりの大きさである。
大仏の前に立つと
石仏なだけにその迫力は凄まじいものがある...♬
『お願い地蔵尊』
大仏広場に安置されている
"お願い地蔵尊"に
売店で売られている
小さな"お地蔵さん"に名前を書き入れ
願を唱えながら収めると...
願いは叶うといわれる。
"お地蔵さん"は
一体一体微妙にお顔が違うので、
好みのお顔をされた
"お地蔵さん"を探すのも楽しい♬
私の願い...
"叶うといいな"♬
am9:00-
千葉県は館山市にある
千葉県産"落花生専門店"
木村ピーナッツ売店"pineki"さんに到着。
千葉県といえば"落花生"ですよね♬
落花生って...分りますよね?
ピーナッツのことです(笑)
『落花生の語源・由来』
落花生は花が枯れると、
子房柄(しぼうへい)という細い管が伸び
地面に潜ることで実を付けます。
花が落ちた場所に実がなることで
"落花生"と呼ばれる様になった。
...ではピーナッツはどうだろうか?
ピーナッツは、
英語の"Peanut(s)"に由来する。
"Pea"は
えんどう豆等の"豆"を意味し、
"nut(s)"は
木の実を意味する。
但し、
ピーナッツはマメ科の一年草で
実は地面に生る。
日本では、
皮を剥いたものや
調理したものを"ピーナッツ"。
皮のついたものを"落花生"と
言い分けられることが多いが
厳密な規定はされていない。
千葉ツーリングに来たので、
お土産に
国産の"落花生"を使った商品を大人買い(笑)
荷が増えるので、
お土産は一箇所で纏め買いして
"宅配で送る"のが効率的デショ♬
お土産を買込んだら、
自分の楽しみ♬
様々な落花生の試食をしながら、
フジTV8ch"とんねるずみなさん..."の企画
「1番美味いソフトクリームを探す旅」の
1品に認定された"ピーナッツソフト"をいただくことに♪
H23年の企画なのに
今も訪れるお客さんの多くが注文されるのは、
この味の確かさからなのでしょう。
流行はスグに廃れますからね...。
このソフトクリームは確かに絶品!
口の中に広がる"ピーナッツ"のうま味と
濃厚なソフトクリームとの相性が抜群で...
癖になりそう♬
愕くのは、
訪れるお客さん達の多くが
観光客ではなく
"地元の人達"ということ...。
地域の人達に愛されながら
確かな商いをされていることが
客層で伝わりました♬
最後に...。
レジ上の壁に書かれた
"木梨憲武"さんの直筆サイン♪
お店に訪れた際にはチェックを忘れずに(笑)
落花生を楽しんだ後は...。
"館山城"へと向かいます♪
館山城(八犬伝博物館)では、
江戸時代の文豪"曲亭馬琴"が著した大作
"南総里見八犬伝"の版本や、
八犬伝の登場人物や名場面を描いた錦絵、
庶民の娯楽のなかに入り込んで親しまれた
各種資料が展示され、
夢とロマンあふれる八犬伝の世界が
紹介されているのです♬
館内(城内)に展示されている
"里見八犬伝"の資料は撮影禁止なので
ここにご紹介すること叶いませんが、
馬琴の小説"南総里見八犬伝"や
1973ー75年に放映された
NHK連続人形劇"新八犬伝"、
1983年に公開された
角川映画/薬師丸ひろ子主演"里見八犬伝"
などが好きだった方には
堪らない資料が展示されています♬
"南総里見八犬伝"の分りやすい解説は
下記のリンクを貼っておきますので、
そちらをご覧いただくとして...。
この館山城は山城なので
歩いて登るのはチッと辛い。
そんな貴方には
"忍者送迎車"がお助けしてくれます♬
土日祝日には駐車場⇔館山城間を
定期運行していますのでご安心下さい。
車内には"城山公園の維持管理費"の
募金箱が設置されています。
健康な方がこの送迎車を利用する場合は、
多くの弱者の方が
貴重な八犬伝の資料を見ることが叶いますので、
募金を宜しくお願い致します。
この取組みが末永く続くことを私は願う♬
城を後にし、
"館山市立博物館(本館)"へと向かう♪
『館山市立博物館』
戦国大名里見氏の最後の居城跡である
館山城跡(現在の城山公園)にある、
歴史と民俗の博物館。
10代170年にわたって
この地を支配した里見氏をメインに、
房総半島の先端で
小さいながらも一国を形成して、
海とのかかわりのなかで展開してきた
安房の歴史を紹介しています。
博物館に設置されている
地域パンフレットの中から、
"鴨川萬祝染 鈴染"の
パンフレットを見付けて下さい♬
このパンフレットが...
実に面白いノダ♬
『萬祝(まいわい)』
萬祝とは"舞祝""満祝"とも書きますが
大漁祝いの意味です。
それが次第に祝いの時に揃って着る
"祝い着"を指すようになった。
萬祝の大漁祝いは、
普通の大漁と
桁外れの大漁の場合を区別するために、
普通の大漁の場合は手拭いを出し、
そして桁外れの大漁の時に"萬祝"を作った。
萬祝の絵柄は背型と腰型に分けられ、
背型には多くの場合鶴を背景にして
注文した家や船印、船名が描かれています。
また、
裾模様に当たる腰型には、
生業図(漁の様子を描いたもの)浦島太郎や
宝船など海に関するもの、
高砂や三番叟など縁起の良い題材が描かれる。
房総半島を発祥地とし、
青森県から静岡県までの太平洋沿岸に普及した。
表面には"MAIWAI(萬祝)"の説明と
"鈴染"さんのアドレスが英文で印字され、
裏面には萬祝の作業工程が丁寧に紹介される。
面白いのはここから♬
パンフレットにはこう書かれている。
「How to make MAIWAI ORIGAMI
Please scan the QR code」
"QRコード"をスマホで読み取らせ
案内(動画)通りにパンフレットを折ると...。
パンフレットを"折り紙"にした
"萬祝(祝い着)が折りあがるのです♪
とてもお洒落な"お土産"となりますので、
興味のある方は忘れずにゲットしましょう♬
日本の伝統文化でもある
"染め"と"折り紙"を融合させるなんて、
...きっと外国の方は喜ぶのだろうなぁ。
城にて"里見八犬伝"の資料を楽しみ、
博物館で"館山"の歴史を学んだ後は、
グルメも忘れません(笑)
城山公園内にある里見茶屋さんで
"房州里見だんご"をいただきます♬
流石に串だんごは
本数を食べることができないので、
8種類を一度に食べることのできる
"団子とお茶のセット"にしました♬
セットのお茶も新茶でしたので
香りが最高でした♪
『房州里見だんご』
八犬士にちなんだ8種の餡
(粒餡・こし餡・みたらし・ずんだ・白餡・ごま・くるみ・ピーナッツ)
が地元館山産のお米から独特の製法で作られたおだんごに
たっぷりと盛られた評判のおだんごです。
さらに、
焼きだんごや季節のだんごなど20種類以上もあり、
富津の天然醸造醤油、千葉県産のピーナッツ、
南房総産はちみつ、上総海苔、館山の伝統製法鰹節など、
地元のこだわり食材がたくさん使われています。
だんごを頬張りながら、
ふと壁に目線を移すと...。
戦国大名「里見氏」を
NHK大河ドラマに...
という署名活動が行われていました。
館山は最高ダッペ♬
『ダッペエ』
館山市出身のCGアニメクリエーター、
"studio crocodile 文原聡"さんの手により
2010年12月に誕生した。
館山市をPRしようとマイペースに奮闘中。
- プロフィール -
分類:イヌ(雑種)。
由来:房総の方言「~ダッペ」が名前の由来。
口癖:「ワンワン」ではなく「ベエベエ」と吼える。
家系:八犬伝に登場する「八房(やつぶさ)」の
親戚の末裔の知り合いの親戚。
性格:おおらかで適当。
すっかり予定時間押す...(汗)
県道257号線(房総フラワーライン)で
洲崎灯台を目指す♬
灯台直下の民間駐車場(200円)が便利だ。
※駐車料金はどこも200円です。
灯台へむかう途中の家々では、
ところてんの原料となる
テングサ(天草)が天日干されていた♬
灯台100周年"洲崎灯台"
やはり岬(先端)はツアラー心を擽ります♬
汐風が地良い♪
県道より国道410号線に入り
フラワーラインを更に海岸線沿いに南下ス♪
pm2:10-南房総国定公園 野島崎到着♪
『白浜野島崎公園』
白浜野島崎公園は、
房総半島最南端の一角に突出している公園です。
昔から房総の壮観と崇美を集め、
文人墨客が好んで来遊し
多くの詩歌や伝説が残されてきた名勝の地です。
昔は海に浮かぶ一つの島でしたが
元禄16(1703)年の大地震で陸続きとなり
現在の野島崎公園が形成されたと伝えられている。
野島崎公園を巡る...。
『伝説の岩屋』
治承4(1180)年、
伊豆から安房に渡ってきた
"源頼朝(みなもとのよりとも)"は、
野島崎に立ち寄り大岩に
野島山の三文字を刻んだという伝説がありますが、
史実であるとも言われています。
ここで突然の大雨に遭い
この岩屋に身を寄せ雨を凌いだとされ
"頼朝公の隠れ岩"と呼ばれています。
岩屋の大蛸の廻りにはアワビやサザエがあり、
特に中央のアワビの中に願いをかけた賽銭を投げて、
貝の中に入れば願いが叶うとされています。
<房総半島最南端の地碑>
<房総半島 最南端之碑>
<南房総白浜サンライズポイント>
- 絶景 朝日と夕陽の見える岬 -
岬の岩場上部には"白い椅子"が設置される♪
順番待ちの列ができていると...
座るには少し気恥ずかしいのだが(笑)
確実に絶景が楽しめる場所ダ♬
『野島埼灯台』
野島埼灯台は、
千葉県房総半島の最南端の岬に立つ、
八角形の美しい灯台。
眼下に国定公園の秀景が広がり、
広大な太平洋から
この灯台を目指し東京湾に入る
大型船の列が遠望されます。
この灯台は、
開国の歴史を飾る慶応2年に、
アメリカ・イギリス・フランス・オランダの
四ヶ国と結んだ"江戸条約"によって
建設を約束された八つの灯台の一つです。
このように野島埼は
東京湾に出港する船舶にとって
江戸時代から大切なポイントとして
重要視されてきました。
開国に際し、
洋式の灯台を建設するに当たって、
明治2年1月1日に
ー番最初に点灯した対岸の観音崎に呼応して、
明治2年1月10日、
木造四角櫓型の仮灯台を点灯し、
2月14日本灯台の工事にかかり
12月18日に完成しました。
当時の灯台は、
白色八角形のレンガ造りで、
基礎から灯火まで30メートル、
フランス製の第一等フレネルレンズと
石油灯器の6500燭光でした。
残念ながら関東大震災の時に、
地上6メートルで折損し大音響と共に倒壊した。
現在の鉄筋コンクリートの灯台は、
その時の復旧工事によったものです。
その後、
電化され現在730,000カンデラの光りを放ち、
光達距離は17海里(約31km)となる。
-公益社団法人 燈光会HPより-
<野島埼灯台資料展示室きらりん館>
灯台の設計者:フランス人技師ウエルニー像
<フランス製フレネル式レンズ>
<二種類の初点記念額(記念額)>
赤文字の初点記念額は、
フランス語で西暦1870年1月19日点灯と刻む。
白文字の初点記念額は、
明治巳己(つちのと み)季 十弐月十八日、
すなわち明治2年12月18日点灯と刻む。
どちらも同じ日を刻んでいるのだが、
当時の日本は西洋の太陽暦ではなく、
旧暦(太陽太陰暦)で表していた。
日本が太陽暦を使い出したのは明治6年からである。
"初点記念額"からも
野島埼灯台の歴史の古さを知ることができる♬
野島埼を後にし...。
御宿へと向かう♬
御宿と聞いて"ピンッ!"ときた人は凄い!
御宿は童謡"月の沙漠"発祥の地なのデス♪
『月の沙漠記念館』
童謡"月の沙漠"の作詞者であり、
御宿をこよなく愛した詩人
"加藤まさを"の作品や資料、
御宿にゆかりのある文人や
画家たちの作品の紹介など、
伝統ある御宿の再発見と、
新たな文化の創造を目指し建てられた。
< 企画展:古長瑤子油彩画展>
古長瑤子さんの世界をお知りになりたい方は、
下記リンクをどうぞ♬
※http://yoko-kocho.com/
『加藤まさを』
加藤まさをは、
大正中期から昭和前期にかけて、
一世を風靡した抒情画を数多く表した。
その画風は竹久夢二をほうふつさせる。
大正12年に発表した"月の沙漠"は
御宿海岸を舞台にしたと言われ、
多くの人々に愛され
童謡というより"抒情歌"として今もなお
人々の心を魅了している。
『御宿海岸の月の沙漠像』
御宿海岸の砂浜には"月の沙漠像"がある。
海岸線からみると
ラクダに乗った王子様と王女様の像が
広い沙漠をとぼとぼと歩んでいるように見える。
唄の文句にあるように
"ふたりはどこにゆくのでしょう"というイメージだ。
近くにゆくと三日月の石碑があり、
"月の沙漠を はるばると
旅のらくだは ゆきました"
と彫ってあり、
遠景に対のらくだを配置している。
少し雰囲気を出した構図で
撮影を試みた♬
YouTube動画をご覧いただくには、
動画再生フレーム内の"表題(曲目)"をクリック下さい♪
月の沙漠/山崎ハコ
千葉の房総を はるばると
旅の単車が ゆきました...。
月の沙漠で旅情を感じながら、
二日目を終えた♬
【3日目】am7:30-お宿出立♬
最終日は約480kmの距離を戻る。
時間もそれほど余裕がないので、
"訪れておかなければ成らない場所"1本に絞り
銚子に向かいます♬
県道286号線は銚子ドーバーラインを
"銚子マリーナ"を目指す。
銚子マリーナより
"屏風ヶ浦"の眺望を臨む♬
銚子の新名物となるのか...
日本初となる
沖合洋上風力発電と観測タワーも見える♬
『屏風ヶ浦』
- 東洋のドーバー -
銚子市名洗町から旭市の刑部岬まで
約10kmにわたり40m~50mの断崖が続く。
地面が切り取られたかのような
切り立った断崖が続くさまは、
英仏海峡のドーバーの"白い壁"にも
匹敵するといわれ、
"東洋のドーバー"とも呼ばれる。
映画やテレビドラマ、CMなど、
さまざまなメディアにもたびたび登場し、
2016年3月には、
国の名勝と天然記念物に指定された。
銚子マリーナからでは
遠方に"屏風ヶ浦"を臨むのみ...。
地図を開き断崖に近付けるルートを探す。
探し続けること数時間...
"ありました♬"
ただこの場所を公開すると近隣の方々に
ご迷惑をお掛ける可能性がありますので、
この場では公表致しません。
因みに銚子ドーバーラインは"駐車禁止"であり、
屏風ヶ浦への進入口にはテトラポットを使い
車輌進入禁止になっていますので、
ルール(規則)を守った行動をお願いします。
"とある場所"からは
特に進入(立ち入り)禁止等々の表示もなく
"屏風ヶ浦"の断崖に近付くことができました。
断崖上面には手摺りなどありませんし、
足場は滑りやすそうな土壌です。
転落したら...お仕舞いですので
くれぐれもお気を付け下さい。
"屏風ヶ浦"を海岸ズラまで降りてゆくと
荒々しい自然の姿が剥き出しとなっている。
東日本大震災の津波被害で砕けた遊歩道が
延々と続いている様子は"恐怖"を感じるほどダ。
ここは安全な観光地ではないなと感ズ...。
されどこの凄まじいまでの迫力は、
一見の価値はアル。
ー 2020年9月加筆 ー
2020年8月に発売された
米津玄師さんのNewアルバム
"STRAY SHEEP"のOPを飾った
"カムパネルラ"は、
ここ"屏風ヶ浦"を舞台として
美しいPVが撮影されている。
"カムパネルラ"という曲名は、
"銀河鉄道の夜"の登場人物の名前に由来する。
米津玄師/カムパネルラ
後は約480kmの
Run(帰路)を残すノミダ...。
銚子連絡道路==圏央道と繋ぎ
高滝湖PAで休息♬
圏央道==木更津JCT==
東京湾アクアライン連絡路に入るも、
海ほたるPAは渋滞でスルーし、
東名高速海老名SAで休憩・給油。
腹が減ったので相模豚の"豚丼"を喰らう♬
帰路は新東名と東名と迷ったが
走り慣れた東名をチョイス...。
混み合うSAは給油以外での立寄りを避け、
由比PAで休憩と情報収集♬
由比PAで分ったことだが
新東名方面では事故渋滞が発生していた様ダ。
この選択"アタル♬"
牧ノ原SA(給油)==美合PAと繋ぎ、
マクドで夕食をとり
千葉(房総)ツーリングを終えた。
房総半島奥深し♬
実はこれまで
日本各地をオートバイで旅をしてきたが、
南房総を走るのは今回が初めて♬
今まで南房総は近くて遠い場所で
なかなか訪れること叶いませんでした。
※走行距離の問題ではありませんよ(笑)
ツーリング雑誌やTV等々で千葉(房総)が
取上げられる度に、
"いつの日にか"という思いでした。
残念ながら
滞在時間の関係でやり残しもできたので、
また時を見計らい房総を巡ろうと思う♪
私の房総半島ツーリングは
まだまだ続く...♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連記事】
【TOURING - 千葉ツーリング(前編) -】<2019年5月24日更新>
【関連資料】
【ドラぷら】-NEXCO東日本 ドラぷらサイト-
【鋸山 日本寺】-公式HPー
【木村ピーナッツ】-直売店HPー
【南総里見八犬伝をざっくり解説】-honcierge ホンシェルジュHP-
【館山城】ー房総タウン.com-
【館山城城山公園内 里見茶屋】-公式HPー
【野島崎公園】-房総タウン.com-
【野島埼灯台】-公益社団法人 燈光会HP-
【きらりん館】-まるごとe!ちばー
【月の沙漠記念公園】-まるごとe!ちばー
【沖合洋上風力発電】ー銚子市観光協会-
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
GWに大型連休を取れなかったご褒美に...
という訳ではないが、
平日にお休みをいただき
千葉(房総半島)ツーリングに出掛けることにした♪
【1日目】am2:30-
シャッターをOpen♪
"東京湾アクアライン"を使い
房総(千葉県木更津市)入りする為、
保土ケ谷BPの渋滞回避と
ETC深夜割引適用時間帯を考慮し、
朝駆けすることにした。
まだ...深夜ともいいます(笑)
伊勢湾岸自動車道から新東名高速道路に入り
車輌チェックの為に"岡崎SA"に入る。
ロングツーリング(長距離走行)に出掛ける際には、
予期せぬトラブルを回避する為に
少し走り"車輌チェック"をすることを心掛けているので
早めの御手洗い休憩♬
嫌な感じのバイブレーションも皆無。
エンジンの吹けあがりも上々で気持ち良し♬
ここから一気にペースを上げ...
足柄SAにて休憩&給油。
出発日前々日までの天気予報では
曇りや雨の予報が続いていただけに、
晴天なのがなによりも嬉しい♪
富士山も美シ♬
横浜町田==保土ケ谷BP==首都高(K3・B)と繋ぎ、
横浜ベイブリッジ==浮島大黒JCT==東京湾アクアラインに入り、
"海ほたるPA"にて休憩・朝食♪
『東京湾アクアライン』
東京湾アクアラインは、
神奈川県川崎市の浮島から千葉県木更津まで、
トンネル(アクアトンネル)と
橋梁(アクアブリッジ)を組み合わせた道路で、
総延長15.1kmの自動車専用道路のこと。
9.5kmあるアクアトンネルは、
海底道路トンネルとしては世界最大規模。
4.4kmのアクアブリッジは、
橋の長さが日本最長となる。
『海ほたる』
海ほたるパーキングエリアは、
360°を海に囲まれた
全長650mの島(木更津人工島)に建設された、
世界でも珍しいパーキングエリア。
ここでしか観ることのできない
"東京湾の360°パノラマビュー"と、
売店、レストラン、リフレッシュ施設などを備えた、
海に浮かぶショッピングモールです。
ー 海ほたるHPより -
"海ほたるPA"は以前より
訪れたいと思っていた場所ダ。
朝食を済ませ
木更津側(千葉県側)の"展望デッキ"にでてみると、
"東京湾アクアブリッジ"を臨む美しい景観と
汐風が心地良い♬
川崎側(神奈川県側)からは、
モニュメントの向こう側に
日本最大級の道路換気施設
"風の塔"を臨むことができる♬
『風の塔(正式名称:川崎人工島)』
風の塔は、
川崎市浮島の沖合約5kmに作られた
直径約200m、深さ75mの人工島である。
風の塔の上部には、
高さ90mと75mの大小2つの塔がそびえている。
これらはトンネル内部の空気を排気したり、
外から空気を送気したりするための施設である。
『カッターフェイスモニュメント』
ー実寸大建設記念碑ー
実際に東京湾アクアラインの海底トンネルを
堀り進んだ"シールドマシン"の
カッターフェイスを復元したモニュメント。
8基のシールドマシンが、
浮島、風の塔と海ほたるの各人工島から発進し、
それぞれの区間の中央付近まで堀り進み、
海底の地盤のお中で接合し
全長9.5kmの2本のトンネルを完成させた。
マシンの直径は14.14mと世界最大規模。
掘削はカッターフェイスを回転させて掘り進み、
1994年8月から1996年8月までの24ヶ月で掘進を完了。
"カッタービット"に触れてみると、
掘削に活躍したビットの摩耗を感じられる。
東京湾アクアブリッジを渡り
この旅の"目的のひとつ"でもある
江川海岸に向かう♪
この場所の風景は
"オートバイ誌"のツーリング企画でも
度々取上げられるとともに、
多くの写真愛好家にも良く知られる
"日本のウユニ塩湖"とも呼ばれる場所ダ♬
また、
江川海岸では
貝の密漁を防ぐ監視施設への送電を目的とする
"電柱"が海に向かって立ち並ぶ景観も
楽しむことが出来る♬
沖の潮干狩り場の先にある"監視施設"は
現在は使用されておらず、
送電の為の電柱もその役目を終えている。
昨今、
この特殊な風景を写真に収めようとして
立ち入り禁止区域内に入り撮影をする
"ルール(規則)違反者"が増加し、
行政がこの電柱の撤去を検討していると聞く...。
この様な貴重な風景を遺す為にも
ルールを守った撮影を心掛けたいものです。
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2と
江川海岸(電柱群)を撮影してみました♬
江川海岸より
昼食(千葉のご当地ラーメン)を食べに向う。
千葉に来たらコレでしょ♬
「アリランらあめん(八平の食堂」
アリランらあめんは、
千葉県長生郡長柄町山根にあるラーメン屋
"八平の食堂"発祥のらあめんで、
独自の調理法で玉ねぎをベースに
豚肉・ニンニク・ニラ・ネギを使用した
ピリ辛らあめん。
勝浦タンタンメン、竹岡式ラーメンと合わせ
千葉県の"三大ラーメン"とも称される。
『アリランらあめんの由来』
その昔、
韓国に"アリラン峠"という峠があり、
その峠にまつわる物語の歌があったそうです。
そこで、
店の場所も峠であり、
"昔の峠越えというのは非常に困難で、
元気を出さなければ越えられなかったはず"
そんなときに体力のつくものを...
というイメージで考案されたのが
この"らあめん"の由来。
平日の開店時間前にも関わらず、
既に多くの方々が並んでいる...(汗)
更にライダーが多いのに愕く!
この人達...
いったいどの様な
お仕事されている方なのでしょ(笑)
まぁ...この"らあめん"なら食べたくなるか♬
"アリランらあめん"で元気を付け、
次に向かったのは...♪
千葉県は木更津市にある
"とあるお寺"。
境内を巡っていると...
至る所に"たぬき"が居る♬
そう...
ここは木更津市にある"證誠寺(しょうじょうじ)"。
童謡"しゃぼん玉""赤いくつ"の作詞で有名な
野口雨情が作詞した"しょうじょうじのたぬきばやし"の
モデルとなったお寺なのです♬
境内には"童謡碑"もたてられている。
『童謡碑』
『狸塚』
ー證誠寺に残るたぬき伝説-
その昔、
お寺の周りは町外れであり、
昼でも辺りが暗いほど草木が生い茂っていたのだそう。
ある夜"證誠寺"の住職が目を覚ますと、
庭が賑やかなことに気がつき外に出てみると、
たぬきが輪になって腹を叩きながら踊っていた。
住職も面白くなって毎晩一緒になって踊っていたのだが、
ある時を境にたぬきが姿を消してしまう...。
不思議に思い辺りを探してみると、
親玉である大だぬきが
腹を叩き破って死んでいるのを発見しました。
かわいそうに思った住職はねんごろに弔い、
たぬき塚を建てたと言われる...。
『しょうじょうじのたぬきばやし』
証城寺の狸囃子(童謡)
証城寺の狸ばやし物語
作詞:野口雨情
作曲:中山晋平
證誠寺周辺には
たぬきがいっぱい♬
マンホール蓋にも"童謡"を図案化したものが
描かれている(笑)
老舗菓子店"栄太楼"さんでは
"たぬきモナカ"がいただける♬
pm3:20ー
證誠寺を後にし、
日本一高い歩道橋"中の島大橋"へ♬
『中の島大橋』
中の島大橋は、
高さ27m・長さ236mという日本一の高さを誇る遊歩道。
木更津は、
江戸時代から海上輸送の拠点として船が往来し、
現在でも京浜地区との交流に重要な役割を果たしている港町。
巨大な船でも港への出入りができるように、
このような高さの歩道橋が設置されました。
この中の島大橋、
2002年に放送されたドラマ"木更津キャッツアイ"に
たびたび登場したロケ地として知られている。
ドラマの中で描かれたのが、
「若い男女がおんぶして渡ると恋が叶う」という
“赤い橋の伝説”。
中の島大橋をめぐるそんな伝説が実際に話題を呼び、
2010年には"恋人の聖地"に選定された。
中の島公園より
国道127号線(内房なぎさライン)を南下し、
弘法大師ゆかりのトンネルを目指す♬
目印は"城山隧道(トンネル)"手前の赤鳥居ダ♪
燈籠坂大師とは、
弘法大師が行脚中に腰を休めたという話が残されている
"東善寺"の飛地境内地なのだ。
そう...
燈籠坂大師トンネルは、
「弘法大師霊場」「燈籠坂大師」と鳥居に
書かれている様に灯籠坂大師堂へと続く
"参道"となる。
小さな隧道を抜けたさきに、
燈籠坂大師の“切り通し”トンネルが現れるノダ♬
『燈籠坂大師の“切り通し”トンネル』
手掘りの切り通しトンネルは
城山(造海城=つくろみじょう)の尾根の関係で
上り下りが急であったため、
明治から大正と思われる頃に掘られたとされる。
その後、
昭和初期に地元住民により、
鋸山(のこぎりやま)の石切の技法を用いて
"切下げ工事"が行われ現在の形になった。
お約束♬
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を
"切り通しトンネル"に駐めて撮影。
pm4:00ー
鋸山ロープウェー"山麓駅"に到着。
山頂駅をpm5:00-発が最終便...。
聖武天皇の勅詔をうけ、
西暦725年高僧"行基菩薩"によって開かれた
関東最古の勅願所"日本寺"境内を
隈無く巡るにはあまりにも時間無いので、
"百尺観音"と"地獄のぞき"に的を絞り
ロープウェーに乗り込んだ♬
ロープウェーに吹き込む
爽やかな風に癒やされながら、
束の間の休息をとる♬
片道4分ほどで
鋸山"山頂駅"に到着♪
山頂駅から境内出入口(北口管理所)まで
足場の悪い山道を抜け、
更に長い階段を登ったさきに
"日本寺"山頂エリア最大の見どころ
"百尺観音"と"地獄のぞき"がある♬
『百尺観音』
世界戦争戦死病没殉難者供養と
交通犠牲者供養のために発願され、
昭和35年から6年の歳月をかけて
昭和41年にかつての"石切場跡"に彫刻され、
航海、航空、陸上交通の
安全を守る本尊として崇めらている。
『房州石』
房総半島の西岸に切り立つ鋸山は、
古くから良質な"房州石"の産地として知られ、
江戸から明治にかけて建築用材、
護岸工事用材、土木工事用材として
盛んに切り出された。
石切り場に彫られた百尺観音より
"地獄のぞき"を仰ぎ見ると
その高さが窺える♬
お次は
"地獄のぞき"に挑戦するため
少しばかり長い階段をのぼる(汗)
息を切らせながらもなんとか
"展望台"に到着すると、
"地獄のぞき"を横から眺める事ができる♪
"地獄のぞき"にチャレンジ♬
手摺りがあるので
特に"危険"ということはないのだが、
先端からはこんな景観を拝むことができます♪
さきほどまで居た
"百尺観音"前の広場にいる人が小さく見える。
高所恐怖症の方は怖いだろう...(笑)
館山自動車道が
ジオラマ模型の様にも見える♪
"地獄のぞき"以外でも
この様な場所から
絶景を楽しむことも叶う♬
ここでタイムアップ!
ロープウェイの最終便に間に合う様に
山頂駅に急ぎ戻る。
途中で撮影した、
鋸山山頂よりの景観♬
pm5:00-
鋸山の景観を楽しんだ後は、
日没(pm6:30ー)までに
"江川海岸"まで戻る。
時間との勝負ダ...。
江川海岸の夕暮れ時は
真に"マジックアワー"となる♬
夕日が遠く
"横浜ベイブリッジ"を紅く染めだす頃、
海中電柱群は昼間とはまるで違う
幻想的な姿を見せる♬
刻一刻と...
姿を変える"海中電柱"群は
どの姿も魅力的♬
...あぁ、旅って最高ダ♪
千葉に来たなら
名物の"穴子"を食さねば成らぬ!
...と言うことで、
食事処"やまよ"さんへと向かう♬
pm7:20ー到着。
オーダーストップの時間を
事前に電話確認していたので、
女将さんが心配して待っていて下さった♬
無事に到着して"ホッ♪"とする。
テレビ東京"アド街ック天国"の
木更津特集でも紹介されていた
どこか懐かしく落ち着く店内には、
取材やロケ等で訪れたのであろう
芸能関係者の写真が数多く並ぶ。
サービスして下さった
旬の"そら豆"を口に放り込みながら、
女将さんと旅の話しで盛り上がりつつ
"穴子重定食"を待つ♬
待つこと数分♬
多くの方々が愛してやまない
食事処"やまよ"さんの
穴子重が運ばれてきた...。
この画像ダケで
味の説明は不要だと思う(笑)
我慢できずに、
穴子天麩羅(1本400円)も
追い注文♬
pm8:45-
女将さんとの会話と
美味い"穴子"を満喫し
千葉ツーリングの1日目を終えた...。
良い景色、最高のグルメ、
そして人との出会い...♪
これぞツーリングの醍醐味ダ♬
グランパークホテルグループである
"ホテルかずさ"さんの施設やサービスの
質の良さは宿泊料金以上のものがある。
旅の疲れを癒やしてくれるとともに
オートバイを屋根下に駐めさせて下さるという
ライダーに対してのサービスも嬉しいものがある♬
木更津に訪れる機会があれば
また利用したいと感じた。
後編に続く...♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連資料】
【海ほたる】-東京湾アクアラインPAー
【八平の食堂】-アリランラーメン公式HPー
【證誠寺】-浄土真宗本願寺派 護念山 證誠寺HP-
【灯籠大師の切り通しトンネル】-富津市HP-
【鋸山ロープウェー】-鋸山ロープウェーHP-
【ホテルかずさ】-グランパークホテルグループHP-
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
"ModifyRecord"の第10回は
『ディメンション変更』と言うことで
"ハンドリング"のお話し♬
2013年のこと...。
"しゃぼん玉"さん恒例の初売りを利用し、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に
新たなるModifyを施した♬
是まで
"前後サスペンション""スイングアーム"
"ホイール"等々...
"理想とする車体"を追い求めながら
"Modify"を進めてきたのだが、
更に「軽快性」と「安定性」とのバランスを
強固なものとするため、
ステアリングブラケット(トップ&アンダー)を
Wheelie製
"ZRX110専用ストリート トリプルツリー"に
換装することにした♬
※この部品の名称は、
ステアリングブラケット・三叉(みつまた)
トリプルツリーとも呼ばれる。
まぁ...どれでも良いけど(笑)
この部品を取付けるに至った
最大の理由は、
"dimension(ディメンション)"変更にアル。
特にZRX1100は、
重量車然とした"安定性(感)"を得る為の
シャシーディメンションが、
ある一定の状態におけるハンドリングに
少しダケ癖のある特性を与えてしまっている...。
足回りをある程度まで作り上げた状態で、
Wheelie製"トリプルツリー"へ
換装することで得られるであろう
ハンドリング特性を考慮しながら、
フォークオフセットを
純正の"30mm"より"28mm"へと変更した。
この"2mm"の差から
得られる要素は多いノダ。
...とは言え、
ハンドリングの"良し・悪し"は、
各人の考え方とオートバイの使用用途で
その判断は分かれるものであるので、
フォークオフセット変更に伴う
キャスターアングルがどうの...
トレール量がこうの...
などという事柄については、
ネット上に多くの情報が溢れていますので
敢えてこの場に書くことは致しません。
※dimension(ディメンション)
(長さ・幅・厚さの)寸法、面積、広がり、
容積、大きさ、規模、範囲、程度のこと。
オートバイでの"dimension"とは、
車体を構成する各部の寸法のこと。
フォークオフセット変更と同時に
アクスルシャフトも
Wheelie製
"ZRX1100・1200オーリンズ正立フォーク専用
クロモリアクスルシャフト"に換装。
理想のハンドリングを求め...
と言っておきながらフロントフォークが
正常(的確)に動いていなければ
まるで意味がありませんノデ。
この辺りまでくると
車体構成(質の良い足づくり)主体の
"Modify"に心血を注いできた結果として、
この先に続けてゆく為の
"ベース(基礎・土台)"は
ある程度整ったと言える。
しかし、
この段階ではまだ
"理想とするMachine"を追い求める為の
ひとつの過程(状態)にしか過ぎない...。
ここから先のお話しは長くなるので、
この続きは
またの機会にでもするとしよう(笑)
<2013年初頭の愛車Kawasaki/ZRX1100-C2>
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連記事】
【ModifyRecord(1)ー復活ー】2018年3月4日更新>
【ModifyRecord(2)ータンクキャップー】2018年4月7日更新>
【ModifyRecord(3)ーRIDEOLOGY-】<2018年4月10日更新>
【ModifyRecord(4)ーdecide-】<2018年5月16日更新>
【ModifyRecord(5)ーTo think about-】<2018年9月1日更新>
【ModifyRecord(6)ーUnspring weight-】<2018年9月13日更新>
【ModifyRecord(7) -Overcoming vulnerabilities-】<2018年9月19日更新>
【ModifyRecord(8) -LED Lighting System(1)-】<2019年1月14日更新>
【ModifyRecord(9) - LED Lighting System(2) -】<2019年4月15日更新>
【関連資料】
【Wheelie Co.,LTD】ー オートバイのパーツ製造・販売 -
【しゃぼん玉】- 各種バイク用品・カスタムバイクの製作及び販売 -
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
年を重ねると、
人は我がままになるものだナ...。
若かりし頃、
陶酔の世界を邪魔するものは
"集中力"を乱す悪しきものであり、
走るという行為の前には
その全ては不必要なものと感じていた...。
しかし時が流れたいま、
オートバイなどという
"快適性"とは無縁の乗物で
旅(ロングツーリング)しているのに、
全ての情報を"快適に""貪欲に"得ようと
しているのだから笑えて仕方ない。
以前使用していた
GPSレーダーが古くなったので、
DAYTONAから新発売された
"MOTO GPS RADAR 4E"を
Bluetoothインカムに"リンク"させ運用する♬
このGPSレーダーの特徴は、
◯防水性能IPX7相当
◯バッテリー内蔵(約6~8時間使用可能)
◯USB電源対応
◯Bluetoothインカム対応
◯最新データ無料ダウンロード更新
・移動式小型オービスW対応
・ラウンドアバウト(環状交差点対応)
・新交通規制「ゾーン30」対応
・超高精度受信可能衛星78基/最速GPS測位
◯無線インターフェイス
Bluetooth Ver3.0+EDR class2
◯対応プロファイル
HFP
仲間との通信(会話)、
ナビゲーションの音声案内(音楽再生)、
※音楽はナビから出力させています。
そして、
レーダー探知機を
同時運用することを可能にするのが、
Bluetooth4.1コアチップを2基搭載した
Bluetoothインカム"B+COM SB6X"の
デュアルチップシステムなのだ♬
...と言うことで、
◯Bluetoothインカム
SYGNHOUSE/B+COM SB6X
◯ナビゲーションシステム
Panasonic/Gorilla CN-G510D
◯GPS RADAR
DAYTONA/MOTO GPS RADAR 4E
この3基を同時にワイヤレス運用します♬
※Bluetooth
デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つ
ただし...
ここで問題となるのが
ナビゲーションシステム(汗)
私の使用している
"Gorilla CN-G510D"は
Bluetooth非搭載機種...。
そのままでは
Bluetoothインカムとの通信は不可なので、
3.5mmステレオミニプラグをBluetooth化できる
""Audio Transmitter"を利用し運用していたのだが、
今回のレーダー探知機と同時運用すると
Bluetooth接続が不安定になる問題が発生した為に、
◯無線インターフェイス
Bluetooth Ver4.2+EDR class2
◯対応プロファイル
A2DR
のBluetoothオーディオ送受信機
BUFFALO"BSHSBTR500BK"を新規購入♬
Bluetooth通信では
この辺りの
デバイス機器の接続が悩みどころ...。
"B+COM SB6X"の取扱い説明書
"3項 デバイスの接続・聞き取り"によると...。
SB6Xは、
2台のデバイスを接続し快適に使用できる様に、
使用用途に合わせ
最適な2つのデバイス接続機能
"デバイス割り込みアシスト機能"を設けた。
2つのデバイスを同時に接続して使用する際には、
「デバイス1」「デバイス2」のどちらに
デバイスを接続するのかプランを決め、
ペアリング(登録)を行って下さい。
...とある。
【デバイス1接続に最適な機器】(AVRCP対応)
◯1台目の携帯電話用(リダイヤル発信操作/着信応答)
◯スマートフォン(音楽・ナビ・ラヂオ・電話通話・Siri)
◯音楽プレイヤー(AVRCP搭載機はリモコン操作可能)
◯オーディオトランスミッター
◯A2DP出力バイクナビ/レーダー
◯八重洲無線 FTM-10S VX-8D
【デバイス2接続に最適な機器】(A2DP優先割込み)
デバイス1接続よりも優先してA2DP音声を出力。
◯2台目の携帯電話用(着信応答のみ)
◯スマートフォン(ナビアプリ・着信応答のみ)
◯HFP/HSP出力のバイクナビ/レーダー
※注意:デバイス1とダバイス2に接続した
A2DPの音声を同時に聞くことはできない。
私は、
デバイス1に"Gorilla Navi"(Adio Transmitter使用)
デバイス2に"MOTO GPS RADAR 4E"
を接続しました♬
ここでひとつ問題となったのが
レーダー探知機とB+COMとのペアリング...。
レーダー探知機の説明書にある
"ペアリング方法"に一部、
分かり辛い点があったので書いておきます。
1.ヘッドセットをペアリングモードにします。
これはB+COMの方なので問題ナシでした。
...で、
問題となったのがコチラ。
2.待機中に
【セレクトスイッチ】と【VOL+スイッチ】
を長押しします。
...という"長押し"の部分。
長押しの時間が明確ではないため、
長押しをし続けていると...
いつまで経ってもペアリングモードにはならず
しばらくするとモードが解除されます(汗)
この長押しの解釈は、
スイッチの同時押しを始めて
"ピツッ・ピツッ"と音が2度鳴ったら手を離すというもの。
これで確実に
"ペアリングモード"に入れますので
迷った方はお試しあれ♬
※下記、DAYTONAさんのHPにて修正(訂正)が
公表されていますのでそちらもご覧下さい。
"B+COM"と周辺機器との
ペアリングも完了♬
仲間と会話し、
ナビ音声(案内・音楽)を聞きながら
レーダーの警報音を聞ける環境が整った♬
※レーダーの音は割込み。
一人黙々と、
勘と紙地図ダケを頼りに、
身に迫り来る危険を
過去の経験から察知し続け
未だ見ぬ目的地を目指していた日々は
遠い過去のものか...。
仲間と情報を共有し、
ナビに粗方の道案内をお任せし、
身に迫り来る危険は
事前に察知し続け
未だ見ぬ目的地を目指し
走ることだけに集中する♬
時代(とき)とともに
ツーリングスタイルの形態は変れども
変らぬものはあるダロウ。
忘れても失っても
ならぬものもあるダロウ。
より快適に、
より安全に、
緻密に策定した
ツーリング計画の
"Complete"を目指し走る。
それが今の私が理想に掲げる
"ツーリングスタイル"。
レーダー探知機を買ったダケで
...少し大袈裟か(笑)
ツーリングに出掛けるには、
良い季節となってきました♪
取り締りなどにも気を付けながら
ツーリングを心ゆくまで楽しみましょう♬
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連記事】
【Touring Equipment - B+COM SB6X -】<2019年2月1日更新>
【関連資料】
【DAYTONA】-二輪車用 部品・用品の企画・開発・販売-
【BUFFALO】-IT関連事業の周辺機器-
【SYGN HOUSE】-バイク用品メーカーー
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
【遺構(いこう)】
残存する古い建築物。
また、
昔の都市や建造物の形や
構造を知るための手がかりとなる残存物。
考古学では、
住居跡・倉庫跡・水田跡など、
その配置や様式を知る手がかりとなる
基壇や柱穴など。
【近代化産業遺構】
-Heritage of Industrial Modernization-
経済産業省が認定している
文化遺産の分類。
全国各地には、
我が国の産業近代化の過程を物語る存在として、
数多くの建築物、機械、文書が今日まで継承されており、
これらは、
自らが果たしてきた役割や先人たちの努力など、
豊かな無形の価値を今に伝えています。
経済産業省では、
これらの歴史的価値をより顕在化させ、
地域活性化の有益な「種」として、
地域の活性化に役立てることを目的として、
これらを「近代化産業遺産」として大臣認定し、
平成19年度及び20年度において、
地域史・産業史の観点から、
それぞれ"33のストーリー"として取りまとめた
「近代化産業遺産群33」「近代化産業遺産群 続33」
を公表しました。
-経済産業省HPより-
"平成より令和"への改元に伴い
2019年のGWは10連休...。
私は10連休ではありませんが(笑)
日本の"産業近代化"への足跡を辿ることで
時代(とき)の移り変わりを肌で感じることが
できるのであろうと...。
この時期だからこそ敢えて、
以前より気になっていた
"歴史的産業遺構"を尋ねてみることにした。
週末休みを利用した
1泊2日のツーリングではあるが、
私には貴重なお休み♪
期待感に胸を弾ませながら
出発前夜に荷物の積み込みを終える。
雨天走行が予想されたので
"パッキング"は雨仕様。
ただビニール袋を被せたダケですが(笑)
この積み込みの際に...
ナビ等の電装品を雨天仕様にする際に、
不注意から刃物で指先を
"切創"してしまうというハプニングが発生(涙)
"アツッ!..."と感じたと思ったら
一瞬にして鮮血が指をつたう。
傷口はかなり深い(涙)
病院で縫合をしてもらおうかとも考えたが、
消毒し強めに止血を施すと
出血も治ってきた...。
傷は左手の薬指の先端なので
"なんとかなるだろう"と信じ込む(笑)
雨天でレイングローブだと厳しくなるなと
不安材料を抱えることとなったが、
"デタトコ勝負"で
ツーリングに出掛けることにした。
就寝直前に
アメダスレーダーをチェックすると...。
ルート上には厚い雨雲が居座っている。
6時間先まで雨雲の動きを観察すると、
予定出発時刻を1時間程遅らせれば
"チャンス"がありそうなので、
出発時間を遅らせることに決めて就寝。
※ケガもあったし...(汗)
【1日目】am4:30-
予定より1時間遅れで
ガレージのシャッターを開け放つ♪
西の空には
若干の雨雲が掛っているものの、
上空には青空が広がっていた♪
出発時間変更アタル♬
アメダスレーダーでは、
新名神高速道路はいまだ厚い雨雲の中...。
名神高速道路に若干の雲の切れ間を見付けられた為、
名神高速道路経由で西を目指す♪
遠くシールド越しに見える
雨雲の動きに注意を払いながら
雨雲に追いつかぬように
のんびりと高速道路を流す...。
養老SAでは青空が覘くも、
努力の甲斐も無く
その後は雨具着用の雨天走行を強いられる。
しかし、
大型連休ではあったが
高速道路が空いていたことが幸いし、
怪我を負った左手薬指を
殆ど使用することなく快走できた。
このツーリングの目的は
"走ること"に据えていたので、
今回はイベントも少な目。
1.絶品グルメを味わう。
2.産業遺構の見学。
3.質の良い温泉で疲れを癒やす。
の3点に絞った計画♬
名神高速道路は養老SAを離れ
草津JCTを越え瀬田東JCTより
京滋バイバスを経由し大谷崎JCTを経て
京都縦貫自動車道に入り北上...。
高速道路上で発生した事故により
京都東ICから名神高速道路は
大渋滞だったらしい...。
京滋バイパス経由アタル♬
国道に入り"Mc Caf'e"で一服♬
am10:30-
グルメリア但馬 市島店さんに到着♪
ここで絶品グルメを味わう♬
-神戸高見牛グループ-
『グルメリア但馬』
兵庫県丹波市"髙見牧場"直営店。
内閣総理大臣賞に輝いた
最上級の神戸髙見牛を使用した、
本格的なお肉料理の数々を堪能できる。
丹波の豊かな大自然の中にある髙見牧場にて、
厳しいチェックと愛情をたっぷりかけて
育てられた神戸髙見牛。
その最上の味わいを誇る牛肉を
牧場直営ならではの品質・価格で
楽しむことができます。
ーグルメリア但馬HPより-
『高見牛のひみつ』
魅力的なメニューの中から
私が選んだのは...。
神戸高見牛コース"あみ焼き"
希少部位盛り合わせ♬
コース料理が運ばれてくるまえに
神戸高見牛の"ユッケ"を堪能♬
良質の肉は"肉刺し"でいただきたものです♪
落ち着いた店内の
炭火焼きグリルで焼き上げる
"神戸高見牛"を想像すると胸が高鳴ります♬
炭火が良い具合に
鉄板を温め始めたころ...
絶妙なタイミングで
コース料理が運ばれてきます♬
前菜は
"生タコの梅マリネ"と"高見牛のしぐれ煮"
良質のグレイビーソースと相俟って
肉質の良さが口の中一杯に広がる
ローストビーフ♬
神戸高見牛の炙り寿司♬
そして...
コースのメインを飾る神戸高見牛の
"特選肉"と"希少部位"の登場♬
※この日の希少部位は
"ヒウチ""イチボ""ロース"でした♪
肉を焼く♬
サッと炙ったら
食べ頃♬
良質の肉には
艶ピカの"銀シャリ"がお似合い♬
一粒々の米粒が"立つ"♪
肉だって"立つ"(笑)
最後の1枚はミディアムで♬
デザートの
"チョコ・バニラ・抹茶"味の氷菓も秀逸♬
最高の肉を堪能♬
兵庫県丹波市は高見牧場の
"神戸高見牛"...最高デス♬
"グルメリア但馬 市島店"さんで
良質なお肉を楽しんだ後は...
歴史遺構ー鉱石の道-の歴史を辿る。
『鉱石の道』
生野(朝来市)、神子畑(朝来市)、明延(大屋町)の
3鉱山は一体的に事業運営されてきた鉱山で、
3地域はこの鉱山産業によって
まちが形成されてきた地域となる。
『神子畑鋳鉄橋(馬車道)』
-1977年重要文化財指定-
ー2007年近代化産業遺産認定-
明治11年神子畑鉱山が再発見され、
明治14年本格開坑以後、
その鉱石運搬のための道路が必要となり、
神子畑-生野間16.2Km、幅員3.6mの
"馬車道(鉱山道路)"が建設され、
多くの橋が架けられた。
この工事は明治16年に始まり、
明治18年まで2年間にわたり
総工事費4万円をかけた大工事であったとされる。
この馬車道が神子畑川を横切るときに架けられたのが
"神子畑鋳鉄橋"である。
神子畑-生野間の馬車道には、
当時それぞれ構造の異なる5つの橋が架けられていたが、
現存するものは、
神子畑鋳鉄橋(橋長16mの一連アーチ橋)と
羽渕鋳鉄橋(橋長18mの二連アーチ橋)の二つのみであり、
ともに美しい洋式橋の姿を残している。
神子畑鋳鉄橋は日本に現存する鉄橋としては
三番目に古いとされるが、
一番目の大阪の心斎橋(明治6年)は錬鉄製であり、
二番目の東京の弾正橋(明治11年)は錬鋳混用である。
したがって神子畑鋳鉄橋は
全鋳鉄製の橋としては"日本最古"の橋となる。
ー朝来市HPより-
馬車道の吊り橋上に据えられていた
"菊のご紋章"は、
神子畑選鉱場の"ムーセ旧居"内に保管されている。
鋳鉄橋を後にし、
...今だ降り止まぬ雨の中、
このツーリングの"本命"である
"神子畑選鉱場"へと向かう♬
『神子畑選鉱場』
-東洋一の生産量を誇った鉱山-
800年頃に鉱山として開拓された神子畑は、
15世紀頃から採鉱が盛んになり、
その後、
明治政府の管理から
一時は"皇室財産"として宮内省の管轄になった。
明治29(1896)年に
三菱へ払い下げられ、
大正8(1919)年には大規模な"選鉱場"が建設された。
山を隔て6キロメートル離れた
明延鉱山(養父市大屋町)から運ばれてきた
鉱石をその比重や浮力を利用して
亜鉛、銅、錫に選鉱する施設。
それが"神子畑選鉱場"である。
かつては、
山の斜面を活かし東洋一の生産高を誇った
巨大な建物がありましたが、
現在は一部取り壊されています。
現在の姿がコレダ...♬
巨大な円形をした
"シックナー"が特徴的。
『シックナー』
微細な個体が混じった液体から、
水分を除いて濃縮(脱水)し、
固体物を取り出す"非ろ過分離装置"が
シックナーと呼ばれる円形の水槽。
鉱石と水分・薬品とを分離し
"精鉱"を回収する為に用いた。
『選鉱場のしくみ』
選鉱とは、
採鉱した鉱石を
"有用鉱物"と"不用鉱物(脈石)"とに仕分けしたり、
異なる複数種類の有用鉱物を
互いに分離する作業のこと。
狭い土地を有効活用し、
効率良く上から順番に選鉱するため、
山の急斜面を利用して建設された。
『インクライン』
インクラインを見ると、
この選鉱場がいかに急勾配に
建てられていたかを物語る。
※インクライン
傾斜面にレールを敷き、
動力で台車を動かして貨物を運ぶ装置。勾配鉄道。
『1円電車(明神電車)』
明延(あけのべ)鉱山で採掘された鉱石を
神子畑選鉱場に運ぶために造られた鉄道で、
後に客車も連結され、
鉱山従業員からその家族まで乗れる様になった。
運賃を1人1円にしていたことから
通称「1円電車」と呼ばれるようになった。
『ムーセ旧居(旧神子畑鉱山事務所)』
生野鉱山開発のため
明治政府によってフランス人技師たちが多く招かれた。
そのうちの一人、
ムーセの住居は彼らが日本を去った後の
明治20(1886)年に神子畑鉱山の開発に伴い移築され、
事務舎・診療所として利用された。
現在は、
写真家"織作峰子"さんの作品や
鉱山に関する資料を公開している。
女優"宮崎美子"さんのサイン色紙もありました♬
才女はこの場所にも訪れているのだなと感心した。
ここで摩訶不思議なことがおこる。
雨天撮影でも仕方がないと諦め、
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2を
巨大な"シックナー"の前に移動し、
撮影をし始めようとした瞬間に
雨雲が"スッ!"と開き青空が広がったのだ。
...真に奇跡♬
撮影を終えると、
瞬く間に空は雨雲に覆われ
雨が落ち始めてきたので、
駆け足で
"質の良い温泉で疲れを癒やす"ため
京丹後の温泉宿へと向かうことにした...。
【二日目】am5:30-
二日目の朝は洗車からはじまる(笑)
昨日1日中降り続いた雨で愛車は泥だらけ...。
後は帰宅するダケとはいえ、
汚れたオートバイで走るのは辛い。
お宿にお願いして
水とバケツを用意していただき
愛車の洗車をさせていただく♬
散歩等に出掛ける宿泊客の方々から
好奇な目でみられたことは言うまでもありませんが、
ある程度の"泥汚れ"を落とすこと叶いました♬
ツーリング最後は、
お宿近くのお土産屋さんの
"巨大な蟹のオブジェ"と記念撮影♬
蟹のオブジェは北海道ダケに在らずと
意気込んで撮影してみたが、
全体的にリアル過ぎてキモイ...(汗)
撮影を終えたら、
名古屋まで一般道にて戻ります♬
帰路は走りに集中していた為、
写真はありませんので行程だけをご紹介(笑)
京丹後から天の橋立に抜け
県道45号線(舞鶴宮津線)で舞鶴==国道27号線==
若狭西街道(広域農道)で小浜まで移動。
国道303号線に渡り琵琶湖にでたら、
グルリ琵琶湖を回り込み、
国道365号線で道の駅「伊吹の里」(休憩)。
関ヶ原から牧田川堤を走り、
福束大橋で揖斐川を渡り長良川にあたり
清流サルスベリ街道より帰宅となりました。
1泊2日という短い期間であったが、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2は終始絶好調で、
心から走りを堪能することが出来た♬
「昭和」「平成」...そして「令和」へと
時代は確実に移り変わるも、
私の
"Riding Spirit"は些かも変ることはナイ。
サンプラザ中野くん/Runner(平成30年.Vor)
...Runner。
昭和の名曲ダ♬
熱い想いは、
"いつか辿り着いたら
君に打ち明けられるだろう"
B'z/Run
...Run。
平成の名曲ダ♬
"人間なんてだれだって
とてもふつうで
出会いはどれだって特別だろう"
「令和」には
どの様な出会いが待ち受けているのか...。
いざ行かん!
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連資料】
【近代化産業遺構】-経済産業省HPー
【グルメリア但馬】-公式HP-
【神子畑鋳鉄橋・神子畑選鉱場】-朝来市HPー
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。