ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day5"の巻 -】

2019-11-30 | TOURING

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

2019年九州ツーリング"Day4"の
つづき♬

九州に入り3日目(出発4日目)にして
やっと...

"終日 晴れー♬"

しかし、
翌日からはまた
天候が優れないご様子なので、
Day5は
晴れの時に魅力を発揮する場所を
"ピックアップ"した行程を組ム♬

貴重な晴れの1日を
心ゆくまで楽しむために♬

【国道212号線】10月22日(火)ーam8:30ー
阿蘇は内牧温泉から国道212号線を
"大観峰"に向け山坂道を駆け上がると...。
この景色と出逢うこと叶う♪
形容する言葉を失うほどに"美しい♬"。
あらためて阿蘇は
巨大な"カルデラ"であることに
気付かされる。

"阿蘇カルデラー"
-阿蘇は生きているー
阿蘇カルデラは、
東西18km、南北25kmあり、
世界でも有数の規模を誇っている。
このカルデラは、
九州中・北部を覆い尽くす4回にわたる
巨大"火砕流噴火"の結果生じたものである。
4回の巨大噴火は、
約27万年前から約9万年前の間に起っている。
それらの火砕流堆積物は、
現在侵食を免れて残っているものだけで、
総計175km3に及んでいる。
カルデラ内には
約5万人の人々が火山と共に生活しており、
カルデラ周辺には人々の手により、
千年以上に及ぶとされる採草と野焼きによって
維持されている広大な草原が広がる。
さらに、
カルデラの内側には、中央火口丘群として、
海抜高度1,000~1,600mに
多様な火山体が見られる。
特にその中央には
現在も活動を続けている
中岳の火口を見ることができる。
これらの織りなすカルデラとその周辺の景観は、
その形の美しさに加えて、
人々の生活が築き上げた牧歌的風景と相まって、
国内はもとより世界的にみても、
きわめて素晴らしい火山景観を形成している。
-阿蘇ユネスコジオパークHPよりー

【大観峰】-am8:30着ー
大観峰は、
阿蘇カルデラを代表するジオサイトである。
大観峰から南(カルデラ内)を望む景観は、
カルデラ内に中央火口丘群が東西に連なり
左右に標高差300~500mの
雄大な"カルデラ壁"がみられる。
また、眼下には阿蘇谷の田園風景が広がる。
大観峰から見渡す360度の景観からは、
活動中の火山を有する阿蘇カルデラと
人々の見事な共生の姿を捉えることができる。
-阿蘇ユネスコジオパークHPよりー

阿蘇大観峰茶屋から
"大観峰展望所"までは徒歩にて登ル。
雲海立込める雄大な阿蘇カルデラの向こうに
中岳が噴煙をあげている。
なんて美しい景色ナノダロウ...。
あぁ...旅にでて良かった♪♪
...旅感満喫♬


"大観峰展望所"からの阿蘇の眺望は
何度訪れても飽くことはナイ♬
ー大観峰石碑より左手の景観ー

ー大観峰石碑中央からの景観ー

-大観峰石碑より右手の景観ー

"大観峰"は過去に訪れた地。
今回は更にディープな
"阿蘇ジオパーク"へと向かう♬
国道212号線から
マゼノミステリーロードに入り、
"押戸石の丘"の看板を目印に進むと...
太古のパワーを感じられる、
神秘なる"巨石群"を見ること叶う♬
"押戸石の丘"は、
このツーリングの
"目的のひとつ"でもあるので楽しみダ♬
【押戸石の丘】-am9:30着ー
ー縄文の聖地・パワースポットー
"The Hill of Oshitoishi"

"押戸石の丘"まで
アップダウンのある砂利道を約2Kmほど進む。
フラットダートなので
ロードタイプの大型車輌でも問題はない
...と私は思う(汗)
砂利道は自動車1台分程度の幅員。
押戸石の丘までは砂利道の1本道なので、
もちろん時折対向車とすれ違うので、
慌てず肩の力を抜いて対処して下さい。


案内小屋に無事到着♬
駐車場は砂利の傾斜地なので、
サイドスタンドの敷板を持参した方が良いダロウ。

係りの方からパンフレットをいただき、
注意事項と巨石群についての説明を受けた後、
忘れずに"方位磁石"を借り出発ダ♬


案内小屋から約10分ほど歩くと...
突如丘の上に
"巨石群"が現れる♬
【押戸ノ石石群(町指定名勝)】
この丘陵上標高八四五米の地に
「押戸ノ石(おしとのいし)」といわれる
大小の石群があります。
最大のものは高さ五・五米、
周囲十五・三米の巨岩でピラミット型をしています。
伝説では鬼達が夜な夜なこの山で
いしなげ(お手玉)をして遊んだ石とも
言われています。
人為とも思われる石の配置から
太古の遺跡ではないかと推定されています。
大岩には約四千年前の
シュメール文字がペトログラフ(岩刻文字)として
刻まれ他の石群と共に興味深い謎を秘めています。
-押戸ノ石石群たて看板よりー

草原に突如"巨石群"が現れる...。
巨石は広い草原の
一部分にしか存在しないのだ。
ナントモ不思議♬


"はさみ石"
ー太古から時を刻んできた石ー
石の狭間から夏至に太陽が昇り、
冬至に太陽が沈む地点になっていることから、
この石は古代における日時計であった
と言われている。
また嘘つきがこの間を通ると挟まれる
という言い伝えも残される。
-押戸石の丘パンフレットよりー

"鏡石"
ーシュメール文字が刻まれた石ー
【シュメール文字】
押戸石の丘巨石群に
不思議な線刻文様があることを見付けた
南小国町教育委員会は、
日本ペトログラフ協会の
吉田信啓会長にその調査を依頼し、
その文字が
"シュメール文字(ペトログラフ)"であることが
確認された。
その後、
この巨石群が人工的に配置された
9組の列石遺構であり、
先史時代の巨石文化遺跡であることが、
ユネスコ岩石芸術学会をはじめ、
アメリカやカナダの岩石芸術学会等の
国際学会で認証された。
ー押戸の丘パンフレットよりー

ーシュメール文字って何だろう?ー
記号の様な形をした、
世界最古のくさび文字のこと。
現在のイラクにあたる地域で
メソポタミア文明を開いた
民俗(シュメール人)が用いたとされています。
なぜ日本から遠く離れた
古代人の文字が刻んであるのかは
はっきり分っていませんが、
九州北部や山口県でも同様の
シュメール文字が発見されました。
ー押戸の丘パンフレットよりー


"押戸石"
ー不思議な磁気を発する石ー
巨石群の中心をなすのが
ピラミット型をした押戸石となる。
頂点の真北には北極星があります。
不思議なことにこの石の周囲では
磁気の働きが正常ではなく、
方位磁石を近付けるとグルグルと回ります。
また
石に登ると雨が降るという言い伝えや、
鬼のお手玉という異称も残っており、
古くから人々の信仰を集めてきた。
ー押戸の丘パンフレットよりー


鏡岩を周りながら
案内小屋で借りた方位磁石を
岩に近付けると"クルクル"と指針が回りダシ
南北を"真逆"に示す♬
この場所には
強い磁場が存在するのであろう...。


"火砕流大地"
ーカルデラの後ろに広がる大地ー
押戸石の丘の見どころは巨岩石だけでない。
阿蘇のカルデラが誕生した遥か太古の巨大噴火。
その痕跡は、
くじゅう連山を中心とした
山々を臨む見事な高原と姿を変え
今にその面影を残す。
360度見渡すことのできる
雄大な大自然のパノラマが
自然美を奏でている♪
...この美しさは想像を超えていタ♬



"押戸石の丘にある三角点"


マゼノミステリーロードから続く
火砕流大地を走る砂利道を
押戸石の丘より望む♬
...さぁて、
ダート(来た道)を戻るとスッか♬

ー押戸石の丘Informationー
住所/熊本県阿蘇郡小国町中原511
営業時間/24時間。
8:30ー17:00マデは案内係りがいます。
料金/200円
駐車場/30台
定休日/なし

"押戸石の丘"を後にし
国道212号線を内牧温泉へと戻り、
国道57号線に入り阿蘇駅前交差点を左折。
県道111号線で
一気に"草千里ヶ浜"へと向かう♬
...あか牛も放牧され、
相変わらず気持ちの良い道ダ♬



草千里ヶ浜へは
これまで何度も訪れたことがあるので、
今回は2018年12月5日に
"草千里展望所"に完成した展望デッキより
草千里ヶ浜と阿蘇中岳火口を望む♬
...中岳火口からの噴煙多シ。
【草千里展望所】ーam10:30着ー
南側は緑豊かな草千里と
東側に噴煙をあげる中岳が目の前。
北側には阿蘇谷の田園地帯と外輪山、
西を望むと立野火口瀬から熊本平野が広がり、
360度阿蘇のパノラマを満喫できる♬

草千里展望デッキを出て
"草千里ヶ浜"を横切り、
※古坊中遺跡を越えた辺りに
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を止めた。
美しい中岳の眺望と
凄まじい噴煙が間近に迫る。
...大迫力♬
当り前だが
ロードサイドには堆積した火山灰。
真新しい火山灰は
車輌が走ル度に空中を舞う...!!
...火山灰の影響でチリチリと目が痛む。
キャブ車...
特にレーシングキャブ装着車には
最悪なコンディション(汗)
火山灰をまきあげながら走る
前走車が居なくなるのを待ち出発。
※山岳仏教最大の遺跡。古代から中世の寺院址。

今し方降灰した火山灰が
"フワフワ"と道路上を舞う県道111号線を
足をすくわれぬ様に南阿蘇村まで慎重に下り、
県道39号線に入る。
県道の分岐交差点で信号待ちをしていると...
オートバイが県道39号線に
次々と吸い寄せられる様に入ってゆくのが見える♪
そう...
ここ県道39号線グリーンロード南阿蘇は、
通称"ケニーロード"と呼ばれる
南阿蘇切っての"走りの聖地"ナノダ♬
...信号機が青に変る♪
さぁ...走るか♬


地元Rider達と"組んず解れつ"走る♬
重い荷を積んでの走りは分が悪い(汗)
強烈な速度で迫り来る
後続車には素直に道を譲るのが得策ダ。
...地元スペシャル速シ。
(地元スペシャルなんて言葉死語か(笑))
ケニーロードは適度なアップダウンもあり
攻略性に富んだ道でとても楽しい♬
先行するRider達につられる様にして
"南阿蘇グリーンロード展望所"に
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を入れると、
...自然に居合わせた地元Rider達と
"バイク談議""ケニーロード談議"に花が咲く♬
こんな素晴らしい道を
毎週の如く走れるとは羨ましい。
【Kenny Road(ケニーロード)】
-キング・ケニーが愛する阿蘇の広域農道ー
ケニー・ロバーツは
70〜80年代に大活躍した米国のレーシングライダー。
レースに詳しくなくても"キング・ケニー"の
愛称は聞いたことはあるだろう。
ロードレース世界選手権では、
当時の最高峰クラスで3連覇を達成。
現役引退後も監督としてチームを率い
世界選手権最高峰クラスでチャンピオン獲得を果たした。
そんなケニーの名を冠した道路が、
阿蘇にある"ケニーロード"だ。
そもそも、
ケニーと阿蘇のつながりは深い。
彼の奥様は日本人で、その実家は熊本にある。
そして、
熊本を気に入ったケニーは、
09年からプライベートで阿蘇を訪れては
ツーリングを楽しんでいる。
そのルートの中でとくにお気に入りなのが、
グリーンロード南阿蘇の愛称を持つ
阿蘇南部広域農道だ。
益城と南阿蘇をつなぎ、
南側の阿蘇外輪山を走る
全長約25Kmのワインディングだ。
このうち東端から西側の西村牧場先までの
約17Kmの区間が、
南阿蘇村と西原村の正式許可を受けて
2015年10月から"ケニーロード"と呼ばれている。
このルートは、
ワインディングとしても秀逸だが、
阿蘇五岳とカルデラの田園風景の景色も素晴らしい。
-BikeJIN(培倶人)HP
絶景ロード・ライダーの聖地“阿蘇”のまとめ よりー

ーRoad Infomationー
ケニーロード
区間距離:約17㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:なし
問:南阿蘇村商工観光課 
TEL:0967-67-1111

ケニーロードより
九州自動車道を使い
一気に"鹿児島"へとJump♬
約2時間30分の高速移動ダ。
山江SAに入り休憩を取りながら
熊本名物"いきなり団子"を食ス。
...これ1個が昼食ダ(笑)


...高速走行でもMachineは好調♬
薩摩吉田ICを下り
錦江湾(きんこうわん)方面に向へば
目的地はもう直ぐソコ...。
念願叶い
"晴れの日"に訪れること遂に叶う♬
【仙厳園(せんがんえん)】ーpm4:10着ー
ー大名庭園と島津家別邸"仙厳園"ー
名勝"仙厳園"は、
江戸時代初期の万治元(1658)年、
島津家19代光久によって築かれた
薩摩藩主島津家の別邸です。
目前の桜島を築山に、
錦江湾を池に見立てた壮大な庭園は、
数ある大名庭園の中でも
他に類をみないスケールの大きさです。
また、
海外と繋がる「南の玄関口」といわれた
薩摩の歴史にふさわしく、
中国・琉球文化の影響が
園内随所に見られます。
歴代当主に愛されたこの庭には、
徳川将軍家に嫁いだ
篤姫や海外の要人も足を運びました。
大名庭園"仙厳園"は
美しい景色、歴史や文化を今に伝えている。
ー仙厳園パンフレットよりー


"正門"
明治28(1895)年、
29代忠義(ただよし)が建てさせた正門。
建材には樟(くすのき)が使用され、
門の上部中ほどに島津家の家紋"丸十紋"が、
その左右には同じく
島津家の家紋である"桐紋"が彫られる。
格式高い堂々とした門構えである。



"錫門(すずもん)"
この門は
屋根を"錫(すず)"で葺いていることから
"錫門"と呼ばれる。
錫は薩摩の特産品。
江戸時代は、
藩主とその世子(長男)だけが
通ることを許可された正門でした。
ー仙厳園パンフレットよりー

"反射炉跡(はんしゃろあと)"
鉄製大砲の鋳造のため、
28代斉彬(なりあきら)が築いた施設の跡。
斉彬達は実物を見ず、
オランダの書物を参考に苦心して反射炉を建設。
かつてこの場所には
高さ20mの建物がそびえており、
洋式工場群"集成館"の中心を成した。
ー仙厳園パンフレットよりー


"鶴灯籠"
安政4(1857)年、
28代斉彬(なりあきら)は
鶴灯籠を用いてガス灯の実験を行った。
この後、
城下町をガス灯で灯す計画をたてるが
志半ばで急死する。
この灯籠は、
豊かな国づくりを目指した
斉彬の象徴となった。
ー仙厳園HPよりー

"御殿"
ー島津家歴代のくらしを体感ー
仙厳園の御殿は万治元(1658)年、
島津家19代光久によって建てられ、
数百年の歴史の中で、
建て直しや増改築が行われました。
島津家歴代がこよなく愛し、
幕末以降は国内外の賓客を
おもてなしするための施設としても
用いられました。
29代忠義(ただよし)は仙厳園を本邸と定め、
御座の間などを改築。
30代忠重(ただしげ)が跡を継ぐと、
住まいを東京に移したため
邸宅は縮小されましたが、
鹿児島に帰ってきた時の邸宅として
維持・管理された。
和の趣の中にたたずむ
風水を取り入れた作庭や
西洋風の調度品を通じて、
公爵島津家の暮らしぶりを今に伝えています。
ー仙厳園パンフレットよりー

"鳳印の間"
島津家の世継ぎの部屋。
床の間の甲冑はニコライ2世が
仙厳園を訪れた際に、
島津家30代忠重が着装していた
甲冑の複製。
大正時代に改築され玄関となった。
ー仙厳園パンフレットよりー

御殿を巡る♬






"謁見(えっけん)の間"
賓客と面会するために用いた部屋。
島津家の家紋である"丸十紋"が施された
シャンデリアに灯されたこの部屋は、
明治17(1884)年に改築された。
ー仙厳園パンフレットよりー

洋食器と薩摩切子のグラスが
とても美しい♬

御殿の展示物の中で
ひときわ目を引くものが
"薩摩焼蓋付壺"ダ♪
この壺は、
ニコライ2世がロシア皇帝に即位した際、
島津家が贈った品の複製。
ため息がでるほどに美しい絵付けダ♬








"釘隠し"
ー御殿内の釘隠しを探せー
日本建築にみられる伝統的な装飾品が
釘隠しである。
御殿内には全11種の釘隠しがありますので
是非探してみて下さいね♬
【釘隠し】
釘隠しとは、
格式のある和風住宅の
柱や釣り束(つりづか)と
長押(なげし)が交差する部分に
打ちとめた大きい釘の頭を隠すための化粧金具。
釘の頭が表面に見えないように
かぶせる家屋内の装飾品。釘覆いともいう。
ー仙厳園パンフレットよりー












"御殿の八角形は島津家のパワーの源"
御殿前の池の中には、
池の水面から出るように八角形の
小さなでっぱりがあります。
また、
これと対をなす八角形のくぼみが
御殿の中庭にある池の底に彫られています。
このふたつの八角形「八角凸 八角凹」は
陽と陰の関係になります。
この仙巌園のふたつの八角形を結ぶ線上には、
当主忠義が日常生活を送っていた部屋があり、
風水などを取り入れ、
気の高まりをもたらしていたと言われています。
島津家は琉球を通じて中国とのつながりがありましたから、
風水のことは取り入れていたようです。
八角形は風水最強の形といわれ、
さまざまなものに使われているのです。
ー仙厳園HPよりー
"御殿前の池にある八角形の出っ張り(陽)"

"中庭にある八角形のくぼみ(陰)"

"庭園にある撮影スポット"
仙厳園では
2018年NHK大河ドラマも撮影された♬
「西郷どん」で使われた石階段。


"千尋厳(せんじんがん)"
仙巌園の中心部にある
磯御殿の裏山の上の方の岩に
「千尋巌」と刻まれています。
千尋巌の意味は、
「とても大きな岩」という意味がある。
巨大な岩石に刻まれた
11メートルにも及ぶ「千尋巌」の大文字は、
27代島津斉興が
文化11(1814)年4月に完成させたものです。
これを刻むために延人員3900人と
三ヶ月もの日数を要し、
工事の際は磯山の杉や竹で足場を組んで
作業を行ったといわれています。
このように岩に文字を刻む作庭方法は
日本庭園では大変珍しく、
中国文化の影響と思われています。
ー仙厳園HPよりー


仙厳園の土産処"薩摩のれん"に
店を構える"両棒餅屋"さんにて
薩摩の名物をいただく♬
"両棒餅(りょうぼうもち)"
ー薩摩藩士に愛された銘菓ー
両棒餅屋さんの"ぢゃんぼ餅"は
餅に2本の竹串がさされている。
この姿は
武士が腰に大小の刀をさしている姿から
きていると伝えられる。
素朴な"鹿児島名物"。
-仙厳園HP/両棒餅よりー


仙厳園...
素晴らしい"大名庭園"であった♬

最後に、
私が"仙厳園"に訪れたかった
理由(ワケ)をお教えスル。
錦江湾越しにみえる
"桜島"をも庭園の一部として成す
圧巻の設(しつら)え♬
"晴れの日だからこそ"の絶景ナノダ。
真に是、
大切な1日を締めるに相応しい。
...この姿を見るためダケに
阿蘇から2時間30分掛け
鹿児島まで来たのダ♪
仙厳園...来て良かった♬
...それにしても、
桜島も噴煙多シ(汗)



旅ツーリングは
自然との勝負(対話)なのダ
...と私は言った。
ツーリング(特にロングツーリング)は、
人生にただ一度限り
出逢うこと叶う非日常の時間(トキ)を
探す旅路の様なものだ。
だからこそ、
時間もお金も労力も...
全てを懸け臨むだけの
"価値"がそこに存在するのであろう♪
"煌めくほどに美しき一瞬"を
逃さぬ様に常にチャンスを窺う。
もちろんそれを引き寄せられるだけの
感性や感覚を日々磨き続けながら...♬

スマホを取り出し
お天気"アプリ"をタップする...。
明日からはまた曇り時々雨の様ダ。
ツーリングマップルを開き
ルートを策定する。
ほぉ♪
...雨天でも"幸福"はある様ダ(笑)
明日の行き先は決まった♬

つづく...。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

【関連記事】
【TOURING - 2019年九州ツーリング序章の巻 -】<2019年11月3日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day2"の巻 -】<2019年11月8日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day3"の巻 -】<2919年11月14日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day4"の巻 -】<2019年11月23日更新>

【関連記事】
【阿蘇ユネスコジオパーク】-公式HPー
【押戸石の丘】-公式HPー
【培倶人】-公式HPー
【仙厳園】ー公式HPー


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day4"の巻 -】

2019-11-23 | TOURING

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

2019年九州ツーリング"Day3"の
つづき♬

出発前にチェックした
週間天気予報によると...
九州上陸後の3日間の天気は
優れないというものであった。
どれだけ経験を積んでいても
天候(自然)には敵わぬもの。
これだけは素直に受け入れるしかない。
...ツーリングとは自然との勝負(対話)ナノダ。
雨天のツーリングは晴天のソレより
楽しめないなどと言うことは決してない。
雨天に即した事前のツーリング計画を
しっかりと組立て対応しておけば良いノダ♬
とは言え、
美しい景観等が望めないのは
少々残念なことダ...。
Day3では、
ツーリングタイヤの性質を生かし
"渓谷越え"のルートであっても
目一杯ツーリングを楽しむこと叶う♬
そしてこの日(Day4)も
夕方(15時以降)頃まで
天候は優れないという予報であった為、
お宿に"連泊"をお願いし
宿to宿の"日帰りツーリング"の色合いの強い
ツーリング計画で出発した♪
連泊のメリットは、
お宿に不用な荷を残すことで
最低限の装備で"軽快"に
走ることができることが利点ダ♬
重い荷を積んで走らなければならぬ
旅(ロングツーリング時)に
"軽量"で走ることができる...
それもまた"悦しい"ものである♬

少々"枕話"が長くなってしまったので
本題に戻すとしよう...。
Day4は、
以前から訪れたいと考えていた
この場所から"Kickoff(キックオフ)"♬
【沈堕の滝】10月21日(月)-am8:00着-
沈堕の滝は
室町時代の水墨画の大家
"雪舟の描いた「鎮田瀑図」"の
モデルとしても有名な滝であり、
"おおいた豊後大野ジオパーク"の
ジオサイトの一つで国登録記念物でもある。
沈堕の滝は、
大野川の本流にかかる雄滝と、
支流の平井川にかかる雌滝からなり、
雄滝は幅約100m、高さは約20mある。
その姿はまるで
"滝が2段重ね"になっているような、
とても不思議な情景を表出し、
人気の撮影スポットでもある。
また沈堕の滝に隣接する形で、
明治時代に建てられた石造の
"沈堕発電所"が今もその姿を残す。
(近代文化遺産)
ーおおいた豊後大野ジオパークHPよりー
「展望台より滝を望む」
ー大野川にかかる雄滝ー

ー平井川にかかる雌滝ー


"雪舟鎮田瀑図(セッシュウチンデンバクズ)"
中国から戻った雪舟が
一時期豊後に滞在していた際に描いたものが
雪舟鎮田瀑図ダ♬
展望台には京都国立博物館所蔵の
"鎮田瀑図"をもとに制作された看板がたつ♬
【雪舟(せっしゅう)】
室町後期の画僧(1420ー1506)。
備中の人。諱(いみな)は等楊(とうよう)。
京都の相国寺に入り、画技を周文に学んだ。
山口に画房、雲谷庵(うんこくあん)を開設。
渡明を挟んで宋元画を広く学び、
のち大分に"天開図画楼(てんかいとがろう)"を開設。
自然に対する深い観照のもとに
個性豊かな水墨山水画様式を完成し、
後世に多大な影響を与えた。
作「天橋立図」「山水長巻」「鎮田の瀑図」など。
-デジタル大辞林よりー

沈堕の滝は、
"沈堕の滝ふれあい公園"より
間近に望むことができる♪
但し、ふれあい公園駐車場は
荒れた坂道のさきにあるので、
オートバイでは注意が必要。
舗装された平坦な駐車場が、
少し手前にあるので自信の無い方は
ソチラを利用すると良いだろう。
私は迷わずそちらを選んだ♬


沈堕の滝と発電所跡に
漸く訪れること叶う♬
【沈堕発電所跡】
明治42(1909)年滝の上に堰を作り、
滝の落差を利用して
下流の施設で発電がはじめられた。
電気は大分⇔別府間の路面電車に送られ
日本の近代化に役立てられた。
その後、
堰の高さはさらに上げられ、
安定した発電に利用されたのですが、
水流による滝の崩落を防ぐため落水を止め、
滝の景観が損なわれることとなった。
平成8(1996)年、
ただの岩壁となっていた滝を、
雪舟の描いた"鎮田瀑図"を参考に
「垂直分かれて十三条をなす」となるように
修景工事をおこない本来の姿を取り戻す。
ー案内看板よりー
駐車場より続く遊歩道を歩いてゆくと...。
滝と発電所跡を間近に見ることができる♬

水車発電の説明看板と
発電機の一部も展示されていた。



"ふれあい公園"より
整備された遊歩道が発電所跡へと続く♬


発電所跡の内部へ
入る事も可能ダ♬



発電所跡の内部へ入り
当時の様子(発電)を想像してみる♬
-発電所上部よりー



"沈堕発電所跡"より
沈堕の滝を望む♬

堕堕の滝を後にし
国道502号線に戻り、
国道326号線へと流れ
延岡市方面へ南下すると...。
"ととろ入口"という
どこか聞き覚えのある様な名前の
交差点にあたる。

交差点を右折し
県道6号線を入ってゆくと...。
この先"ととろバス停"の看板が現れる♬


この場所は、
ツーリング倶楽部(MotoComrade)の仲間が
ツーリング記で紹介されていた場所ダ。
"トトロの世界観"であれば、
雨天であったとて雰囲気は
崩れることはなかろうと思い、
この日に訪れることにした♬



【となりのトトロ】
宮崎駿が監督、原作、脚本を務めた、
スタジオジブリの劇場用アニメーション作品。
母の病気療養の為に、
考古学者の父とともに、
田舎の一軒家へ引っ越してきた
姉妹"サツキとメイ"が、
美しい日本の自然の中で
奇妙な生き物たちと交流する
ファンタジー作品である。

となりのトトローOfficial Trailer


ーととろのバス停ー
このバス停は、
大分バスのバス停であったものを
廃線となった今でも
バス会社のご厚意で残されている。
現在は、
佐伯市コミュニティーバスの
乗降場所となり再利用されている。



ーととろの森ー
美しい"ととろの森"広がる♪
不意に森の中から
"トトロ"が現れても
不思議のない場所である♬




ととろの森で時間を費やし過ぎ...
時計をみると既にお昼時になっていた。
予定では別府市内で昼食を
と考えていたのだが、
予定を変更し"ととろの森"にある
"森のレストランRYUO(リュオ)"さんで
昼食をいただくことにした。
...後にこの判断が
"奇跡"を招くこととなるのだが、
その話しはノチホド...♬
【森のレストラン RYUO】-pm1:00ー
ととろの森で
美味しい"ジビエ料理"を提供する
大分県では名の知れたレストラン。
その品質は秀逸で
大分では名の通った百貨店
"トキワ"でも提供されているほどだ。

ー鹿肉ハヤシライスー
ご主人自ら"狩猟"された
鹿肉を使ったハヤシライスは、
"ジビエ料理"はチョット...
と思われる方でも、
癖を感じずに美味しくいただける一品ダ♬

ーpizza Margheritaー
生地から手作りの
本格イタリアンピザ♪
絵皿は"Noritakeボーンチャイナ"の
"となりのトトロ"シリーズ。
食べ進むと可愛らしい
トトロの世界が広がる♬



ーDessert(デザート)ー
養蜂(ニホンミツバチ)から採った蜜を使い
手作りされた黒蜜の甘味が堪らない
"白玉団子のきな粉黒蜜かけ"と
"季節のフルーツ"。
とても贅沢なデザートだ♬


ー"ととろ"のこぼれ話ー
ウッドデッキに腰を掛け
美味しく昼食をいただいていると...。
駐車場に止めてある
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に気付いたのか、
ご主人が話し掛けてこられた。
ご主人は、
狩猟(ハンティング)に
オフロードバイクに乗って出掛ける
オートバイ乗りとのことで、
暫し"バイク談議"に花が咲く♬
バイク談議もひと段落したところで、
"景色の良いところですね"と私がいうと、
ご主人は嬉しそうに
"この地区"のお話しを聞かせて下さった。
「ウッドデッキから見える景色を見て
何か気付いたことはないかい?」
と尋ねられ改めて景色を見てみる...。

「ここの地形..."谷"になってますねぇ。」
アッ!
「ひょっとしてこの谷は
季節風が通り抜ける場所なのではないですか?」
...と私が答えるとご主人は微笑みながら
"ととろ地区"の歴史を語りだした♬
江戸時代の地形図には、
冬の頃、
山からの風がこの谷でぶつかり合うことから
"轟(とどろき)"と表記されていたが、
明治期になると
"トトロ"とカタカナ表記される様になった。
戦後の市町村合併に
"ととろ"と平仮名表記へと変更され現在に至ル。
昔から住む人は
"とどろ"と訛(なま)る人も居るのダトカ。
軒先には
ご主人が捉えた鹿の頭骨が並ぶ。
...自然に感謝♬
そして...
この場所を教えてくれた仲間にも感謝♬

豊後大野市へと戻り、
国道10号線で"別府"へ向かう。
...弓なりの別府湾が美しい♪
県道500号線の
湯煙立ち上る山坂道を登れば
目的の場所に到着ダ♬
【明礬温泉 岡本屋売店】-pm3:00-
駐車場からは
"別府湾"に向かって広がる
眺望が楽しめる♪

-元祖地獄蒸しプリン-
昭和63年から変らぬ地獄蒸し製法で、
職人がひとつひとつ手作りで作る
"元祖地獄蒸しプリン"は、
苦味が効いたカラメルと
濃厚な味わいがくせになる、
温泉のスパイスがぎっしり詰まった一品ダ♬



【明礬地獄(みょうばんじごく)湯の花】
ー伝統と文化の技ー
湯の花は、
湯の花小屋と呼ばれる
藁葺きの小屋の中で作られます。
小屋の土間に明礬温泉特有の温泉成分を
多く含んだ青粘土を敷き詰め、
地中から噴出する熱蒸気が浸透して
結晶しできる純度100%の"天然入浴剤"です。
「別府 湯の花」の製造技術は、
平成18年3月"国指定・重要無形民俗文化財"に
指定されました。
藁葺きの小屋は、
温度・湿度を一定に保つためのもので、
この製法は江戸時代から受け継がれています。
ー岡本屋HPよりー


ー湯の花"製法"ー
地獄から噴出する高温の蒸気を集め
石造りの溝又は土管を用いて
湯の花小屋の地中に導き、
その平面地床の内部地下40cm位の所で
縦横に石造りの溝数条を設け、
その周囲及び上部に小石を敷き詰め、
その溝に蒸気を通し、
地床全面を35℃以内にする。
その上層に鉄、アルミニウムを含む
青粘土を暑さ10cm位一面に敷き
そのまま放置すると数日後に
絹糸状の結晶体が発生する。
これが"湯の花"である。
-湯の花説明看板よりー

ー湯の花の"原理"ー
湯の花小屋内の地中の石造溝から蒸気が
小石や青粘土の中を上昇する途中に
冷えて液化し水となる。
同時に共存していた
硫化水素や亜硫酸ガスが酸化して硫酸となる。
これが青粘土の中の細隙を毛管上昇しながら
化合して硫酸塩をつくり、
その結晶が表面に※析出される。
※析出(せきしゅつ)
液状の物質から結晶または固体状成分が
分離して出てく現象。

地獄蒸しプリンを堪能した後は、
連泊をお願いしてる"阿蘇のお宿"まで
走りを満喫できるステージを残すのみ♬
前日に確認した通り
天候も"回復傾向"である。
...楽しみダ♪♪
県道500号線を少し戻り、
県道11号線に入れば
やまなみハイウェイのはじまり♬

"狭霧台"駐車場付近から望む由布岳は
いつ訪れても感動するほどに美しい♬


ととろの森で
予定時間を大幅に超過し、
"レストランRYUO"さんで
昼食をとったことで、
"ふたつの奇跡"と出逢うこととなる...♬
【奇跡その1】
ー貸し切り状態のやまなみハイウェイー
やまなみハイウェイの
国道210号線の水分峠交差点から
国道442号線の瀬の木交差点までの
約37kmの区間、
前走車も対向車も皆無で走ることが出来た♬
天候も優れない平日の夕方故のことか...。
理由はともかくとして、
この様な経験は間違い無く
一生涯できないであろう...♬
長者原の撮影ポイントにも誰も居ない(笑)

【奇跡その2】
-城山トワイライトー
やまなみハイウェイは"城山展望所"で
夕暮れ迫る阿蘇の絶景を望む♪
"曇り時々雨"の中を走り続た最後に
最高のご褒美ダ♬
【城山展望所】-pm5:00着-
大分県湯布院の分水峠から
阿蘇の一の宮町を結ぶ
"やまなみハイウェイ(県道11号線)"
沿いにある展望所で、
阿蘇市からはやまなみハイウェイに
入って直ぐの展望所になる。
標高748mに位置し、
眼下に一の宮町の町並みと
阿蘇五岳を望む。
阿蘇の外輪山の一部です。
ー九州の今 熊本の今 公式HPより-




【よかよか亭】-pm6:00着ー
夕食は"よかよか亭宮地店"さんで、
ご当地名物"あか牛丼"をいただく♬

ーあか牛丼ー
熊本・阿蘇の雄大な草原の中で育つあか牛。
適度に脂肪分を含みながらも
赤身が多い"あか牛肉"は、
肉本来のもつうま味に加え
ヘルシーさをも兼ね備えている。
和牛本来の香り、
赤身肉の旨さと
ほどよい脂肪のバランスを楽しめるのが
あか牛肉最大の魅力でもある。
ミディアムレアに焼かれた
あか牛ステーキがスライスが、
ご飯が見えぬほどに敷き詰められ、
あか牛肉を手軽にたっぷり味わえるのが、
阿蘇のご"当地グルメ"として
定評のある"あか牛丼"ダ。
半熟卵をあわせるなど
"あか牛丼"を提供する
お店によってトッピングが異なるので、
阿蘇に訪れる際には
"あか牛丼"を食べ比べてみるのも
良いのではなかろうか♬

あか牛丼を待つあいだ、
今後の天候をチェックすると...。
残りの日程で
"晴天(降水確率30%以下)"の可能性が高いのが
翌日のみであったので、
残りの全行程より
"晴天"でなければ楽しめない場所を
ピックアップしツーリング計画を再構築。
...明日は待ちに待った晴天ダ♬
この旅最高の1日になるのだろうと感じながら
眠りに落ちた...。

文明の利器(雨雲レーダー)を有効利用しつつも、
雨雲の動きや空気感の変化を敏感につかみ取り、
経験と直観を駆使し
その日1日だけではなく旅の全行程を
都度考慮しながら行程を整え走るのも
旅ツーリング...。
期間の長い旅ツーリングに雨はつきもの、
雨を避けることダケに夢中となり
然したる考えもなく場当たり的に
"闇雲に走る"行為は私には意味がない。
与えられた状況を受け入れ
最高の感動♬と出逢う為に
考え、逃げず、諦めず、
自分の旅を追い求め続けて行くノダ。
どこまでいっても旅ツーリングは
自然との勝負(対話)なのだから...。

つづく...。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

【関連記事】
【TOURING - 2019年九州ツーリング序章の巻 -】<2019年11月3日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day2"の巻 -】<2019年11月8日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day3"の巻 -】<2919年11月14日更新>
【関連資料】
【おおいた豊後ジオパーク】-公式HPー
【レストラン リュオ】ー公式HPー
【Noritake(ノリタケ食器)】ー公式HPー
【別府明礬温泉】ー岡本屋売店公式HPー
【城山展望所】ー九州の今 熊本の今 公式HPー
【よかよか亭】-よかよか亭坂梨本店公式HPー


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day3"の巻 -】

2019-11-14 | TOURING

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

2019年九州ツーリング"Day2"の
つづき♬

九州ツーリング3日目は、
"曇り時々雨"と少々冴えない天気...。
この日の天候が優れないことは、
週間天気予報で事前に予測していたので、
"雨天時用"にと考えておいた
プランに切り替えて出発♬

【昭和ロマン蔵前】10月19日(日)-am8:00-
"昭和の町"を発つ前に、
"昭和ロマン蔵"前に美しく佇むボンネットバス
"昭和ロマン号"と
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を並べ
記念撮影♬

そして...
"ナミヤ雑貨店"へと赴き、
昨晩投函した手紙の返事を受け取ル♬
(ナミヤ雑貨店のロケ地跡ではありません)
中央通り商店街に建つこのお店は、
"PROSPER.GOGO"さんという
ヘアーサロンさんの店舗となります♬


この日は"阿蘇"マデの行程♬
...されど天候は優れない。
雨天時に青空が栄える様な
"眺望や風景"を楽しむ様なルート設定では
少々味気無い...。
雨天の時には、
次の目的地に近づいておく為の
"Liaison(リエゾン):移動区間"にあてたり、
"史跡・旧跡、美術館"巡り等を
意図的に増やす行程を組むのが常なのだが、
今回のルートは
"渓谷"を抜けるルートを選択♬
渓谷というのは雨天時には、
霧が掛り幻想的であったり、
あたかも"日本庭園"に
水を打ったかの様な
渓谷美を魅せてくれたりするもの。
...楽しみダ♪
"昭和の町"より中津方面へと戻り、
国道212号線を南下し
"耶馬溪"へと向かう♬
【青の洞門】
ー禅海和尚の手彫りのトンネルー
江戸時代、
荒瀬井堰が造られたことによって
山国川の水がせき止められ、
樋田・青地区では川の水位が上がりました。
そのため通行人は
競秀峰の高い岩壁に作られた
鉄の鎖を命綱にした
大変危険な道を通っていました。
諸国巡礼の旅の途中に
耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、
この危険な道で
人馬が命を落とすのを見て心を痛め、
享保20(1735年)から
自力で岩壁を掘り始めました。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、
雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、
30年余り経った明和元(1764年)、
全長342m(うちトンネル部分は144m)の
洞門を完成させました。
寛延3(1750年)には
第1期工事落成記念の大供養が行われ、
以降は「人は4文、牛馬は8文」の
通行料を徴収して工事の費用に充てており、
日本初の有料道路とも言われています。


荒々しい手彫りの跡残る
洞門を走り抜ける...♬
ー今でも残るノミの跡ー
青の洞門は、
明治39年から
翌40年にかけて行われた大改修で、
完成当初の原型はかなり失われてしまいましたが、
現在の青の洞門には、
トンネル内の一部や明かり採り窓などに、
当時の面影を残す手掘り部分が残っている。
ー中津耶馬溪観光協会HPよりー

無事"カエル(帰る)"を願い、
美しき石造橋を渡る...♬
【耶馬溪橋(オランダ橋)】
青の洞門の下流にある橋で
1923年に竣工しました。
日本で唯一の8連石造アーチ橋で、
日本最長の石造アーチ橋でもあります。
大分県の有形文化財に指定されており、
日本百名橋の一つにも数えられ、
上流の馬渓橋、羅漢寺橋とともに
耶馬渓三橋と呼ばれています。


地元では、
オランダ橋という愛称で呼ばれていますが、
これは大分県や熊本県の石橋とは異なり、
長崎県に多い水平な石積みを採用しているためと
言われています。
建設目的は観光用でしたが、
近隣の日出生台への要路確保の意味合いも
あったといわれています。
橋の袂には「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と
台座に刻まれた
"カエルの親子の像"が見守っています。
ー中津耶馬溪観光協会HPより-

耶馬溪橋(大分県有形文化財)
形式:8連石造アーチ橋
橋長:116.0m
最大支間:12.8m
拱矢:3.0m
設計者:永松昇

本耶馬溪より
県道28号線をつたい深耶馬溪へと
更に深く渓谷を分け入ってゆく♬
【一目八景】
若葉もみじの新緑から
錦もみじの紅葉期まで、
一年中鮮やかな景観を見せてくれる
深耶馬溪の中心地にあります。
群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、
烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などの
周囲の岩峰群が一望できることから名づけられた
"一目八景"は深耶馬溪の代表的な景勝地です。
蕎麦屋や旅館などの中心に位置する
一目八景展望台から
景色を堪能することが出来ます。
-中津耶馬溪観光協会HPよりー
"鳶ノ巣山"

"夫婦岩"


"嘯猿山"

美しい渓谷美を堪能した後は...。
"一目八景展望台"横に店を構える
八景店本舗さんにて
"そばまんじゅう"をいただく♪
女将と談笑しながらいただく
耶馬溪名物饅頭美味シ♬




深耶馬溪より国道210号線に抜け、
やまなみハイウェイへとは向かわず...、
県道40号線(飯田高原中村線)に入り
川沿いの曲がりくねった道を駆けル。
...ウエット路面の山坂道も是また楽シ♬
九酔渓谷は"桂茶屋"さんにて一休み♪♪
【九酔渓】-桂茶屋ー
渓谷美が見事な玖珠川・鳴子川流域。
その中でも特に新緑や紅葉、
滝の景観が美しい渓谷として知られるのが
「九酔渓」です。
玖珠川流域の両岸約2kmに渡って
断崖絶壁が続き、
モミやツガ、カツラなどの原生林が広がる。
ヘアピンカーブが連続しているため、
別名「十三曲がり」とも呼ばれる。
紅葉の名所としても有名で、
見頃を迎える11月上旬になると、
多くの観光客で賑わう。
"九酔渓"の美しい景観は、
峠の展望台のほか、
日本一の人道大吊橋
「九重“夢”大吊橋」からも眺めることができる。
ー大分県観光情報サイトHPよりー



【天狗の滝】
ー願の叶う天狗の滝ー
落差約10m、
滝の中段左側辺りの岩が
光線の角度によって天狗の顔に見えることから
名づけられました。
この辺を荒らしまわった天狗を、
弘法大師が滝の岩に封じ込めたという
天狗伝説が残っており、
滝の傍には
天狗の実寸大のゲタが置かれています。
天狗の滝に閉じ込められた天狗が
人々の喜ぶことをしたら
滝から出してあげようといわれ、
願い水を作ったそうです。
また、
天狗の小さな顔がついた絵馬に
願い事を書くと願い事が叶うといわれ、
天狗の滝のすぐ近くには
たくさんの絵馬が並んでいます
ー九酔渓谷温泉 お土産お食事処 桂茶屋HPよりー
"願い水"
天然のミネラルウオーターで疲れを癒やす♬

"天狗の滝"

"天狗の下駄(実寸大)"

"天狗の絵馬"

ご当地グルメに舌鼓...♬
【くじゅう 野の花の郷】-am11:30着-
-飯田高原ー
くじゅう野の花の郷は、
阿蘇くじゅうの希少野生植物を主に
四季折々の山野草を気軽に楽しめる野草園です。
ー野の花の郷HPよりー

"だんご汁"
大分の味といわれる郷土料理♬
だんご汁は、
具沢山の味噌鍋汁に
小麦粉ベースの"おだんご"をいれたもの。
温かな"鍋料理"は
お腹にも優しく素朴な味を楽しめる♪
因みに、
"やせうま"と呼ばれる郷土料理も、
"だんご汁"と同じ製法の団子を
きな粉もちの様に仕上げたものである。


だんご汁でお腹を満たし出発♬
これよりさき
"ぐるっとくじゅう周遊道路"と
呼び名を変える県道40号を更に南下し
"泉水グリーンロード"との分岐を
筋湯温泉方面(県道40号)へと
フロントホイールを向ければ...
この時期ならではの
阿蘇くじゅう国立公園の魅力を満喫できる
美しき大自然の風景と出逢うこと叶う♬
白いススキの花穂が、
優しい秋風に吹かれながら
緩やかに揺れている風景に
こころ癒やされてゆくのを感ズ♪
...自然って良いな♬


"ぐるっとくじゅう周遊道路"は
県道40号線より県道11号線、
国道442号線へと続いてゆく...。
【九重高原展望台】
九重高原展望台は、
阿蘇のカルデラを眼下に望む
絶景ポイント♬
...いつ訪れても気持ちの良い場所ダ♪



展望台より
以前よりいきたかったカフェへと向かう♬
カフェまでのルートは面倒なので割愛(笑)
【ASOケニーズカフェ】ーpm3:40着ー
かつての茗荷原茶寮が
廃校となった小学校の跡地(河原小学校)に
Openさせたのが、
WGPの名ライダー"Kenny Roberts"
(ケネス・ルロイ・ロバーツ(Kenneth Leroy Roberts))
の名を冠するカフェ、
"ASO Kenny's Cafe"ダ♬
(Takamori ASO Raiders Cafe)



"Kenny's Cafe Entrance"


...注文を待つあいだ、店内を見て回る♪
店内にはケニー関連の品溢れる♬
"河原小学校旧校長室"
河原小学校の旧校長室は
ケニーの応接間になっていた。
室内はケニーに関する品に溢れる♬



資生堂TECH21のつなぎも吊される♬
このつなぎは"アルパインスターズ製"なので、
2017年の鈴鹿8時間耐久レースの際に行われた
デモランでケニーが着用したものだろうか...。
(当時モノはダイネーゼ製)
ケニー・平組が参戦したあの8耐は、
耐久レースを
"スプリント的な耐久レース"へと変容させた
レース史に残る1戦であったと
感じているのは私ダケであろうか。
現在でも鈴鹿8時間耐久ロードレースは
スプリント的要素の強い
耐久レースとなっている...。

ケニー・ロバーツに興味のある方に限らず、
阿蘇ツーリングの際の"休憩"に
美味しい珈琲を飲みたい時などには
"ASO Kenny's Cafe"に訪れると良いダロウ♬


"ASO Kenny's Cafe"より
お宿までも敢えて山坂道を選択♪
いつもの様に気持ち良く走りを楽しみ...
この日のツーリングを終えた♬

つづく...。

- 余談 -
この日、
敢えて走りの要素の強い
"渓谷"を抜けるルートを選択できたのは、
どの様な天候であれ、
ツーリングを心ゆくまで楽しむことができる
"ツーリングタイヤ"を
使用しているからに他ならない。
どの様な天候であれ、
自分自身が満足できる
"ライディングパフォーマンス"を
発揮させることのできるタイヤは、
ロングツーリングを趣味とする私には
必要不可欠なものナノダ。
現在使用している
MICHELIN"ROAD5"は...
雨天時における
"深いリーンアングル"から
トラクションを掛けてゆく際に、
少々不安な一面をのぞかせる時もあるが、
その時その時の路面状況下において
最良の"パフォーマンス"を
発揮することのできる
優秀なツーリングタイヤである♬

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

【関連記事】
【TOURING - 2019年九州ツーリング序章の巻 -】<2019年11月3日更新>
【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day2"の巻 -】<2019年11月8日更新>

【関連資料】
【中津耶馬溪観光協会】-公式HPー
【大分県観光情報サイト】-公式HPー
【九酔渓温泉 桂茶屋】ー公式HPー
【くじゅう 野の花の郷】-公式HPー
【ASO ケニーズカフェ】-公式HPー


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TOURING - 2019年九州ツーリング"Day2"の巻 -】

2019-11-08 | TOURING

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

2019年九州ツーリング"序章の巻"の...
つづき♬

10月19日(土) ーam4:30新門司港着ー
"本船はまもなく新門司港へと入港いたします"
との船内放送(アナウンス)で目覚める。
...気分は良好ダ♬
12時間あまりの"船旅"を終え
ラウンジの小窓から外の様子を窺(うかが)う。
ついさきほどまで
雨が降っていたのであろうか...。
路面が濡れているのが見て取れる。
ただ、
小窓に雨粒が付着している様なことは無いので、
雨はすでに降りやんでいるのだろうな
...と胸を撫で下ろしながら
車輌甲板へと続く階段を下りた。

車輌甲板では、
逸る気持ちが抑えきれぬ様子のライダー達が
"下船"の合図を待ち侘びる。
ウイークデーだというのにライダーは多い...。
自分のことを棚に上げ
皆どの様な仕事をされているのだろうかと
考えながら私も下船の準備を進めた...。
ほどなくして
車輌甲板に"暖機運転"の音が
地鳴りの様に響き渡ると、
下船開始をしらせる旗を
誘導員が振っているが見て取れた♪
順序を守り慎重にスロープを駆け下り
無事に"九州上陸"♬

頭上には厚い雨雲が垂れ込めるも
幸いにも"雨粒"は落ちてはいない。
...贅沢は言えぬナ♬
これまでの経験則から
合羽は振り分けバッグに放り込み、
まずは計画した行程で
この旅をはじめることに決めた。
"北九州カニ・カキロード"から
国道10号線へと流入し、
一路"平尾台"を目指すも
峠道は濃霧で視界がきかない状態で
"平尾台展望所"到達♪
霧の立込める"平尾台"も
幻想的な風景で是もまた好様ナリと
気持ちを次へと切り替える♬


濃霧で視界の効かぬ平尾台は
早々に切り上げ...
"Breakfast(朝食)"をとりに
"エッグカフェ(egg cafe)"
小倉南店さんへと向かう♪
【エッグカフェ小倉南店】-am9:00着-
人気のカフェで朝食をとる為に、
フェリーで提供される
"サービスの無料朝食"を食べずにおいたノダ♬
天候回復までの"時間調整"も兼ね
ゆっくりと朝食を味わう♪



"エッグカフェ"さんでは、
雛からパック詰めまで
非常にたかい安全性と品質で一貫生産される、
山口県の"出雲ファーム"さんの卵を使用した
料理を楽しむことができる♪
...とても楽しみダ♬
「フレンチトースト」


「ホットサンド(エッグ)」


天候の優れぬ時に
慌てる必要などどこにもない。
上質な料理と
オーガニック珈琲を楽しみながら
穏やかに"旅の時間"を過すこともまた
ロングツーリングの楽しみ方のひとつダ♬

朝食を楽しんだ後は、
国道10号線から"中津城"を目指す。
途中...
道の駅「しんよしとみ」で休憩すると
裏手に広がる花畑では
"秋桜(コスモス)"と"マリーゴールド"が
満開の時季を迎えていた♬
"Surprise♬"



あまりに美しい風景に
"時を忘れてしまう"ほどだ...♬




予報ではもう少し早く
天候回復してくるはずであったが、
漸く"青空"も顔をだす♪
やはり青空は心地良いものダ♬

【中津城】-am11:30着ー
-中津城と黒田官兵衛孝高ー
黒田官兵衛孝高(くろだかんべえよしたか)は、
激動の戦国時代にあって、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三傑に使えた
名参謀であることから、
「希代の軍師」と言われています。
また、
中津城をはじめ、
数多くの築城に携わったことから
"築城の名手"としても知られています。
日本三大水城のひとつ「中津城」が
官兵衛の手によって築かれた後、
ほどなくして江戸幕府が
家康の手によってひらかれ、
激動の戦国の世は終わりを告げる。
時は流れ、
明治時代から現代へと
急速に近代化が進み今に至る。
官兵衛時代の資料(古地図)を見てみると、
町割り(道路や町名など)が
現在とほとんど変わらないことに驚く。
現在の中津市の礎を作ったのは
間違いなく黒田官兵衛と言えるでしょう。
ー中津市公式観光サイトよりー

V6/岡田准一さん主演の
NHK大河ドラマ(2014年放送)
"軍師 官兵衛"のポスターも貼られる♬

「中津城の歴史」
ー徳川御連枝 奥平家居城ー
1717年(享保2年)第八代将軍徳川吉宗公から
西国の抑えを期待され、
徳川御連枝奥平家第七代"奥平昌成公"が
豊前中津に入府。
丹後宮津から1万石加増の
10万石での栄転であった。
以後、1871年(明治4年)に
"奥平家十五代昌邁公"が廃藩置県を迎えるまで、
154年間に渡り中津奥平藩主の居城として
城下町中津の繁栄を見守り続けた。
廃藩置県の際、
藩士"福沢諭吉"の進言により城内の
ほとんどの建物が破却され、
御殿だけが小倉県中津支庁舎として存続。
しかし、
1877年(明治10年)西南戦争の際に
その御殿も焼失。
その後1964年(昭和39年)
旧藩主奥平家が中心となり、
中津市民からの寄付を合わせ
奥平家の歴史資料館として天守閣を再建。
中津城は今も中津市民に愛され続けている。
ー中津城パンフレットよりー

ー徳川御連枝ー
江戸時代における大名家格の一つ。
徳川氏の直系一門(親藩)のうち,
御三家・御三卿以外の大名とその分家
および御三家の分家(御連枝)をいう。
「御紋鑑ー軍配団扇」

城内は
"徳川御連枝 奥平家"に関する資料館となり、
長篠の戦いで実際に使用された武具、
歴代藩主着用の甲冑や陣羽織、
徳川家康公直筆の書など
貴重な家宝が展示される♬
「歴代藩主着用具足」

「徳川家康公着用具足(レプリカ)」
手前:大水牛脇立熊毛植黒糸威具足
奥:紺糸威金溜塗胴具足


美しい引札に魅了される...♬
ー中津城下町や近郷の引札ー
引札(ひきふだ)は、
江戸・明治・大正時代にかけて
商店・問屋・仲買・製造販売元等の
宣伝のために石版印刷された
"広告チラシ"である。
広告の貴重な歴史的資料としてだけでなく、
その独特の色合いと大胆な図柄に
魅了された収集家も多く存在し、
全国各地で博物館に所蔵されるほど
今では美術的価値を持った印刷物である。




中津出身の大横綱
"双葉山"に関する資料も見応えアリ♬

天守よりの望む風景♬
ー豊前中津城は日本三大水城ナリー
中津城は、
豊臣秀吉の名軍師として知られる
黒田孝高(官兵衛・剃髪後は如水)が
1588年(天正16年)に中津川河口周防灘に臨む
この城を築いた。
城郭面積23,287坪、
地形が北より南方へ扇状をなしていることから
中津城は別名"扇城"と呼ばれる。
本丸石垣、内濠(うちぼり)は
当時のままの姿でのこされており、
水門より海水が入り潮の満干で
濠(ほり)の水位が増減する。
※水城(みずじろ)とは、
海や河川などに面し、
水の力を最大限に利用することで
水運と防御に優れた城のこと。
※日本三大水城は、
香川県高松市の"高松城"
愛媛県今治市の"今治城"
大分県中津市の"中津城"である。


ー九州最古の石垣-
中津城の本丸北側の石垣には、
石垣にy字状に目地が通る場所がある。
黒田時代の石垣の石は、
直方体で一辺の断面がL字にカットされる。
これは川上にある
7世紀の遺跡"唐原山城"の石(神籠石)の
特徴でもある。

"萩城"を模した
天守1階部分の張出しも美しい中津城と
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2♬


中津城を後に
昼食をとりに宇佐へと向かう♪
宇佐...といえばもちろん、
"若鶏の唐揚げ発祥の地"である♬
【元祖 若鶏の唐揚げ 来々軒】-pm1:30着ー
大分北部(中津市・宇佐市)は
鶏の唐揚げの激戦区。
その始まりと言われているのが、
大分県宇佐市にある
昭和39年創業の中華料理店"来々軒"ダ。
※来々軒には
テイクアウト専門店「天下とり」も併設。
唐揚げ発祥の地の詳細は
下記のリンクをご覧下さい♪

ー味は引算の美学ー
...食の美学か♬

当然"唐揚げ(ぶつぎり)定食"を注文。
運ばれてきた唐揚げの姿も美しい...。
噛み締めた瞬間の"サクッ"とした衣♪
鶏肉の"ブリッ"とした肉の弾力♪♪
口の中に広がる"うま味"から
素材だけでなく揚油も
良質なものであるのがわかる。
...これは美味い♬
発祥の地で唐揚げを食べること
ようやく叶う♬


唐揚げに胸躍らされながらも
"稲庭中華そば"というメニューに目がとまる。
九州で"稲庭中華そば"と出会うとは...。

ここまで来たなら
...喰うしかないナ♬
麺は秋田の稲庭うどん製造業者
"佐藤養悦本舗"が作る稲庭中華麺と本格的♬
醤油スープに鶏のうま味と稲庭麺の絡みも良い。
九州で"稲庭中華そば"を根付かしたい
二代目の想いは叶うか...楽しみだ♬


"元祖 若鶏の唐揚げ"の碑♬
唐揚げ好きには堪らない場所ダ(笑)

道路(マンホール)にも
"からあげ専門店発祥の地"との文字が♬

宇佐といえばもうひとつ
訪れておきたい場所が...。
【宇佐市平和資料館】-pm2:30着ー
宇佐市平和資料館では、
宇佐海軍航空隊の歴史や宇佐への空襲、
宇佐から出撃した特別攻撃隊、
市内の戦争遺跡について解説される。
また実物大の零戦21型模型で
当時の戦闘機の大きさなどを肌で感じられる。

ー零式艦上戦闘機二一型(模型)-
この模型は、
映画「永遠の0」で主人公が
特攻に出撃するシーンなどに使用された
「零式艦上戦闘機二一型」の実物模型だ。
尾翼の文字は第721海軍航空隊を示す。
この隊は通称"神雷部隊"と呼ばれ
人間爆弾"桜花"とそれを吊り下げて投下する
一式艦上攻撃機や護衛戦闘機で構成されていた。
(全長9.05m、幅12m、高さ3.51m、重さ2t)




ー第721海軍航空隊ー
第721海軍航空隊は、
航空機による"特攻専門"の部隊であり、
戦争末期には"桜花"による攻撃だけでなく、
爆弾を搭載した"零戦(零式艦上戦闘機)による
特攻作戦も行われ、
最終的には"神雷部隊"全体で
829名もの尊い命が失われた。
小説「永遠の0」で、
主人公の宮部久蔵が特攻隊として
出撃するのもこの部隊であった。

ー特攻(特別攻撃)ー
特攻とは『特別攻撃』の略称。
敵に対し、
兵士自身が兵器を抱えて突撃、
もしくは兵士が搭乗する兵器をぶつけて
道連れにする自爆攻撃のことを指す。
主に第二次世界大戦中の
日本軍で採用された戦術の一種である。

ー人間爆弾"桜花(おうか)"(模型)ー
太平洋戦争の開戦から
およそ3年が経過した昭和19年、
劣勢の戦局を打開するため
"桜花"という兵器が開発されました。
桜花は航空隊員が1名乗り込んで
特攻を行ったことから、
"人間爆弾"とも呼ばれています。
この桜花を使用した部隊が
第721海軍航空隊であり、
この部隊の一部が昭和20年には
宇佐にも展開していました。
宇佐市平和資料館の一部を拡張し、
新たに"桜花"の実物大模型を展示するとともに、
米軍が撮影した"桜花"に関する
映像や特攻隊員の遺書などの新資料を
資料館で公開される。

このブログは
オートバイに関連したことを綴ることを
主旨としたものである為、
戦(いくさ)について私的な考えを
この場で語ることはしない。
しかし、
各地に残された様々な
資料(歴史的・文化的)から、
この国の歴史や文化というもに触れ
見聞を広めることで、
国を知り、己を知ることもまた
私の旅(ツーリング)を構成する大切な
要素であるのは間違いのないことである。
宇佐市平和資料館、
この国の歴史に
興味のある方は是非...。

【ホテルAZ豊後高田店】-pm4:00着ー
宇佐市歴史資料館を後にし、
少し早めにお宿にオートバイをつけた♬
今宵のお宿は九州ツーリングには
欠かせないホテルAZグループの
"ホテルAZ豊後高田店"ダ。

"ホテルAZ豊後高田店"さんに
宿を取った理由は、
豊後高田昭和の町"新町通り商店街"を
散策するためだ♬

「街の心に出逢う昭和の町」
ー忘れかけていたあの頃に おかえりなさいー
豊後高田市の中心商店街は、
江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、
国東半島でもっとも栄えた町でした。
江戸時代から海上運輸で栄え、
昭和初期にも京阪神に行き来した運搬船が
多数停泊していました。
五本の幹線が集まり、
半島奥地や海岸部・宇佐方面への
要衝になっていたのです。
しかし、
だんだんと時代の波に取り残され、
多くの商店街と同じく寂しい町になっていました。

そして、
商店街が元気だった最後の時代、
あの昭和30年代の活気を蘇らせようと
平成13年(2001年)に立ち上げたのが
"昭和の町"の取組みです。
当初7店舗からスタートした
昭和の町認定店は現在44店舗に増え、
いまでは、
年間約40万人の来訪者を迎える
商店街になりましたが、
訪れる方々をお待ちする町の人々の心は
変わりません。
ー昭和の町、豊後高田市公式観光サイトよりー
「駄菓子屋の夢博物館」
子供達の声と笑顔、
店の中に溢れる駄菓子・玩具・クジに...
童心にかえり
あの頃を思い出し心躍る♬



スマートボールも...
"懐かしい♬"

引いたクジはみなハズレ...
今も"アタリクジ"は
意図的に隠匿(いんとく)されているのだろうかと、
ふと...あの頃通っていた駄菓子屋のオヤヂの顔が
脳裏を過(よ)ぎる(笑)
今は私もこの空間そのものを楽しめるダケの
"オトナ"になったのでそれでもヨシ。
残念賞の駄菓子をいただきご満悦♬

商店街の"駄菓子屋の夢博物館"さんで
"昭和ロマン蔵"との共通チケットを購入し、
ハズレの"あめ玉(コーラ味)"を頬張りながら
国登録有形文化財に指定されている
昭和ロマン蔵へと向かう♪♪
共通チケットを買うと
スマートボールが1回無料になります♬

昭和30年代のボンネットバス
"昭和ロマン号"がお出迎え♬
このバスは現役で
指定日には"昭和の町ミニ周遊"も
開催されるとのことですので
興味のある方は下記リンクからご確認下さい。
今年(2019年3月)レストアされたばかりの
昭和ロマン号は美しい佇まいダ♬

昭和ロマン蔵へ
一歩足を踏み入れれば、
昭和の時代の扉が開かれる...。
"TimeSlip♬"



「駄菓子屋の夢博物館(有料施設)」
駄菓子屋のおもちゃの所蔵で
日本一を誇る"小宮裕宣"館長が、
30万点を超えるコレクションから
とっておきの6万点を常時公開(入替え制)。
数え切れないほどのおもちゃが
ところ狭しと飾られ、
まさに"夢"いっぱいの博物館です。
ー昭和の町 ガイドマップよりー




館内には、
懐かしい映画の宣伝用チラシも...♪
このケース内の映画は劇場でみたもので
このチラシは全て私も持っている♬

ー懐かしい"メンコ"のコレクションー
私の住む地域では
"ショーヤ"と呼ばれていたのだが
語源は分らない(笑)
お菓子のブリキ箱に入れ
大切に持ち歩いていたことを思い出す♬
この画像にあるものも数点持っていたのだが、
私の宝物は
"長嶋茂雄"さんのものであったと記憶スル...(笑)

-ソフトビニール製人形ー
あの頃には高価で手に入らなかったからなのか、
数点は持っていたのだが
ソフビ人形にはあまり興味がなかったと思う。
今見るとキャラクター達の個性が溢れていて
良いものだな感じた♬
...集めませんが(笑)


ーレコード盤(ジャケット)コレクションー
流行歌は時代(とき)と人(人生)を映す鏡♬
歌手の姿や曲を聴くと...
誰もが"あの頃"を思い出だし
懐かしむのではなかろうかと...。




ー映画"男はつらいよ"の立て看板ー
映画の立て看板も
時代を感じるものダ。
あの頃は映画館の壁に巨大な宣伝看板
...あったな♬

ーどこか意地悪そうな"ペコちゃん"ー
...笑える♬

「即位の礼」を2日後にひかえ
令和天皇が幼少時代に
"馬の玩具"で遊ぶ写真をミル...。
昭和・平成そして令和へと時は
確実に流れル。
令和...良い時代となること願う♬

"駄菓子屋の夢博物館"は
単に昭和のおもちゃを展示スル館にあらず...。
あの時、あの瞬間の自分自身が
"時をとめ"存在する空間であった。
良い記憶も、悪い記憶も、
全部ひっくるめて今の自分に繋がる♪
"人に歴史あり"
今私は生きている♬


「昭和の夢町三丁目館(有料施設)」
施設前に展示される
日本の"モータリゼーション"を彩った
名車の数々♬


施設内部は、
昭和の街並みを再現した実寸大ジオラマ♪
昭和30年代・40年代の世界が
そこに広がっている。
...どこか"懐かしさ"を感ず♬


ーSUBARU360 DELUXE(昭和42年式)ー
販売期間
1958年(昭和33)ー1970年(昭和45)
エンジン形式
強制空冷2ストローク2気筒
自然吸気356cc
航空機技術を応用し"超軽量構造"を採用。
量産型の軽自動車で
史上初の4人乗りを可能にした
日本最初の「国民車」であり、
「マイカー」という言葉を
誕生・定着させて日本自動車史に残る
"名車"である。
軽快なデザインから
"てんとう虫"の愛称で広く親しまれた。




中央通り商店街より
中町商店街へと向かうと
桂川に架かる橋(桂橋)へと出る。
橋に設置された
"手押し相撲"をする子供の
モニュメントが微笑ましい♬

日本三大裸祭
"若宮八幡社秋季大祭"の神輿(みこし)♬
因みにお隣の宇佐市にある
全国44,000社ある八幡宮の総本社である
宇佐神宮は"神輿発祥の地"と云えられる。
これは西暦749年に
東大寺の大仏殿ができたとき、
多大な援助をした八幡神が東大寺に招かれた。
その時に神輿を仕立てて
八幡様を東大寺にお連れしたのが、
神輿の起源と云われている♬
「神仏習合発祥の地」
ー千三百年前からここにおわす、
神さま仏さまに逢いに行けるー
国東半島は、
奈良時代に宇佐神宮の神宮寺である
弥勒寺から
僧侶が修行をするためにやってきた場所。
国東半島最高峰の両子山を中心に、
放射状に延びる谷筋に沿って
6つの郷にわたり開かれた寺々を総称し
"六郷満山"と呼び、
神を仏として仏を神とする
"神仏習合"の国東六郷満山文化が華開いた。
次回訪れる際には大きなパワースポットである
国東半島をじっくり時間を掛けて
巡ってみたいと思う...♬

ー中町商店街(玉津プラチナ通り)ー
玉津プラチナ通りには、
商店街全体をゆっくりと見て歩き、
お店や人との出会いを楽しんでもらうため、
トリックアートが描かれている♬
ー蕎麦を頬張る大男ー

ー鯉の滝登りー

ー七福神(壁画)ー

ーチェスで減速ー

豊後高田"昭和の町"の散策を
この場所で終える...。
ー映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」ロケ地ー


「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
ー東野圭吾史上"最も泣ける感動作"ー
廃業し廃屋となった雑貨店を舞台に、
児童養護施設育ちの若者と、
町の人の悩みを聞き続けた
雑貨店店主との
時を超えた交流を描く作品。
廣木隆一監督のメガホンで、
東野圭吾の小説「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の
実写化映画の撮影がおこなわれたのがこの町ダ♬




映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」予告編

門脇麦/映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」-REBORN-


...劇中では
"西田敏行"さん演じる
ナミヤ雑貨店店主(浪矢雄治)の33回忌の日に
1夜限り"悩み相談"が復活する。
この夜、ナミヤ雑貨店のシャッターにある
"郵便ポスト"に手紙を投函すると、
32年前に手紙が届き
翌朝"牛乳入れ(牛乳の通い箱)"に
その返事が届くという
感動的なシーンがある...。
夕暮れ迫る
"ナミヤ雑貨店のロケ地"に立ち、
もし...
"ナミヤ雑貨店"の郵便ポストが
32年前に繋がっているのだとしたら
とても興味ぶかいな...と感じ。
心の中で手紙を投函し
この日の旅(ツーリング)を終えた♬
"豊後高田 昭和の町"
現在と過去が交錯する
こころ温まる素敵な町であった♬


つづく...。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪

【関連記事】
【TOURING - 2019年九州ツーリング序章の巻 -】<2019年11月3日更新>

【関連資料】
【エッグカフェ小倉南店】-公式HPー
【なかつ観光】ー大分県中津市公式観光サイトー
【元祖 若鶏の唐揚げ 来々軒】ー唐揚げ専門店天下とり公式HPー
【宇佐市平和資料館】ー宇佐市HPー
【ホテルAZグループ】ー公式HPー
【昭和の町】-豊後高田市公式観光サイトー
【ナミヤ雑貨店の奇蹟】ー公式サイトー


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TOURING - 2019年九州ツーリング序章の巻 -】

2019-11-03 | TOURING

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。

遅い遅い夏休みとなりましたが、
2019年の旅ツーリングは
九州を計画♬
【序章】
今回の旅(ロングツーリング)は
9日間という長丁場であるため、
久し振りに
"振り分けバッグ(サイドバッグ)"を
使用することにした。
長丁場の"ロングツーリング"...
荷が多くなるので、
ツーリングバッグ(シートバッグ)だけでは
必然的にオートバイの重心(バランス)が
悪くなってしまう。
この様に振り分けバッグを使用することで、
重量を少しでも左右に、
そして低い位置へと振り分けることで、
ハンドリングへの悪影響を
少しでも減らす様な積み込み方を工夫するもの
"旅ツーリング"の楽しみの一つダ♬

"振り分けバッグ"を使用する場合は、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に施された
デザイン(意匠性)を崩さない様に、
塗装色に合わせ"擦れ予防"の養生テープを
カウリングに貼り付けます♬

ツインショックにも
サイドバッグは干渉しますので、
これにも養生をします♬
養生テープで隠れてしまった
"OHLINS"の文字は
手書きにて対応(笑)

旅の準備を進めていると...
"ネコ♬"も
ツーリングに連れて行けと言わんばかりに
バッグの中へ...(笑)

出発日の天気予報は"雨"...。
しっかりと雨天仕様を施し
走り出す時をガレージ内で待つ♬

【1日目】10月18日(金)
"名門大洋フェリー"
大阪南港⇒新門司港行
1便の出港時刻はpm5:00-。
走行は"HeavyRain"なだけに
いつもより時間の余裕をもち
"2019九州ツーリング"へ出発♬

伊勢湾岸道==東名阪道=国道25号線(名阪国道)
道の駅"針テラス"にて休憩・昼食。
平日の...
それも"HeavyRain"であっても
針テラスにはそれなりに
オートバイが居るのは愕ダ。


天理より西名阪道==松原JCT==
近畿道==長原IC==長吉長原交差点を左折。
県道179号線に入れば大阪南港までは真っ直ぐ♪
大阪南港フェリーターミナルに無事到着♬

ここに来て青空もチラホラと
顔を出してきたので、
合羽を片付け乗船準備を整える...。

すると...。
この旅を祝うかの様に、
カーチス南港建屋上部に
美しく"虹"が架かる♬

pm3:30ー
車輌甲板への案内開始♪
最近の乗船手続きはWeb予約をしておけば
"QRコード"読み取りダケでOKなので
とても簡単で助かる♬
この船に乗り込み
一晩明ければ"九州上陸"ダ。


定刻pm5:00ー
"フェリー きょうとⅡ"
新門司港へ向け出港♬

過去の九州ツーリングは
"ルートの効率性"を最大限に考慮しながら
計画したものであったが、
九州ツーリングを重ねてきた今回は敢えて
ルートの効率性を"度外視(どがいし)"し、
過去に訪れること叶わなかった場所を
重視した"贅沢なもの"♬
今までの九州ツーリングとは
またひと味違う"高揚感"を感じながらの
旅立ちとなった...。

2019年九州ツーリング記は
ここから始めようと思う。
つづく...♬

今回の九州ツーリングには、
名門大洋フェリーの、
バイクで乗るなら
手頃で便利なツーリストが利用できるお得なパック!!
"ぶんぶんフェリー"【特別企画商品】
を利用しました♬
詳しくは下記リンクをご覧下さい。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連資料】
【名門大洋フェリー】-CITY LINE名門大洋フェリーHPー


ヨッシーは走ることで日本を応援しています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする