スキーで有名な白馬村の中心、八方に向かう 途中「snowPeak」や「Patagonia」「モンベル」
「ノースフェイス」等が立ち並ぶ、良いな~あっ「好日山荘」もある、時間があれば寄るが今回はパス(泣)
八方薬師堂の江戸彼岸 立地条件もロケーションも余りよろしく無いです
途中から二股に分かれ先端は折損し細枝に花を付ける。狭い道路脇、前には旅館
電柱電線と環境は悪く、撮影も難しい
白馬村では野生の江戸彼岸は薪炭材として伐採され、今では自然林のなかで見ることは少ないそうで
このサクラは、薬師信仰と結びついているために伐採を免れた村内で希少な江戸彼岸の古木です
樹齢推定 300年 樹形幹周 3.8m、樹高 15m 指定村天然記念物 - 昭和52年 白馬村指定
2021年4月21日撮影 満開
健気ですねぇ。
どうしてこんな姿になったのでしょう、、 樹齢推定300年ともなれば、仕方ないのでしょうかね、、、
気まぐれ親父さんが観に来てくれて喜んだ事でしょう。
大きく裂ける?物を多く見ますね
こんな姿になっても毎年、花を付ける堅気ですね
私の持っていた資料ではもう一本そこそこ太い
この亀裂の上部からあったはずの幹が無くなって
いるので更に痛々しい姿でした
こんばんは。
見るからに痛々しい姿をしています。
樹齢300年、年齢には勝てないのでしょうか?
エドヒガンザクラが薪炭材として伐採されていたとは驚きですね!
ヤマザクラも薪として伐採されていたようです
人間も木も年齢には勝てないのですかね?
後は環境にも大分、影響されれのでは無いでしょうか?
いつも楽しみに拝見しています。
とくにサクラの季節は興味津々です。
昨日(25日)このお寺を訪れましたがすでにシダレザクラは終わっていました。この写真は何日に撮影されたものですか。今後の参考にお聞かせ下さい。
はじめまして。 コメントありがとうございます
この桜の撮影日は21日です。
この日で既に「満開」でしたので、強めの風が吹くと
散り始めたでしょう。今年はとても早かったので
予定が狂いますよね?
桜以外にも、又是非起こし下さい