暦的には「秋」なのだが夏の長雨が去ったと思いきや暑さが戻って来た・・・この地で連日33度
朝晩の気温差は約16~17度ある・・・体が付いて行きません!! 自宅の庭も秋の便りが?
いきなり「花」ではなく「葉」イカリソウの葉が紅葉し始めて来ました
トサカケイトウ系のイエロー セロシア系は此れからです
昔からよく見るトサカケイトウ系の此の花は最近少なくなってきているのだとか
アスターが二種類
アスターと菊の違いが?
一部の庭の模様ですがその他にも夏の始まりからずっと咲き続けている草花も多くダブるので却下
年々、株自体は大きくなるので「冬の花」を期待するのだが・・・この地の気温が低くなりすぎるのか
綺麗な『冬の花』を見た事が無い「シモバシラの花」氷点下になると地面近くの茎から薄い「氷の華」
が開くのですが、開くには開くのですが思っている程の開き方で、無いのが納得できない‥今年こそ
赤、白、紫、オレンジ、、、
カラフルで写真向きですね。
シモバシラ、、、須玉より緯度の高い
そちらの方が期待出来そうですが、、、
そうなんですよね~ 今年で3年目になり期待しているのですが
氷点下がきつ過ぎる(低過ぎる?)カラでしょうか?
良く画像で見るような、大きな『華』が咲かないんですよね
茎も大分、成長して来たので今年は期待します
こんばんは。
シモバシラと言う植物まだ花を見たことがありません。
水を吸い上げて、凍り付いたところもまだ見たことがないのです。
我が家なら氷点下10℃にもなるので、ぜひ育ててみたいと思っています。
シモバシラはシソ科らしい花ですね
しかし、冬の茎から水分が凍り開く様は
もしかしたら、余り冷え込みが厳しく無い
方が良いのかも?調べて見ても氷点下一桁
位の方が綺麗に開いて居るような気がします
苗木は探せばあると思います。
今年は?でも是非育てて見て下さい