長久保宿を出発し長和峠を白樺湖~ビーナス・ライン~蓼科高原~メルヘン街道へ標高を上げ下げ
しながら移動し向かった先は『白駒の池』
今回は新緑を見に来た訳でも無く、一寸前よりやって見たかった「苔」の撮影に来ました。
アオハイゴケ? ウスバゼニゴケ?
ウマスギゴケ? ホソバミズゴケ?
済みません苔の名前すべて、多分です。色々調べたりしたのですが中々識別が難しく・・・
ん~~奥が深いぞ!!
オオバチョウチンゴケ? これも多分です あははhh・・・・
はっきり解るところで、白駒の池の周りで見かけた草花を ゴゼンタチバナとシロバナエンレイソウです。
今年咲いて居るのを始めて見ました。
ホソバオキナゴケ? 苔も画になると思いませんか?
ムツデチョウチンゴケ この右の苔こそ解りません
此れも苔の一種かとは思うのですが・・・・少し疑問です 白駒の池には485種の苔が生えている
「日本の貴重な苔の森」です だから多分此れも苔?
一寸花を ミツバオウレン
この白いのも 岩に平に生えてキノコみたいな形の物が生えているのも多分??苔?だと思います・・・
キノコも苔の仲間? ベニバナイチヤクソウ これは確かです
最後は多分この苔もホソバオキナゴケだと思いますが・・・ん~苔の奥は深いな~ どなたかこれらの『苔』
の名前が解る方が居りましたら教えてください 又いつかこの苔の森に観察会に訪れたいと思います
もう少し勉強してね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます