午後は休みとなったので半日で自分の欲求が満たせる場所へと向かう「思親山」と・・・・
バイクを飛ばし来たのは山梨県南巨摩郡南部町「佐野峠」駐車場 関東富士見100景の一つの場所です
此処からは5月中旬、7月下旬にダイヤモンド富士を拝むこともできます 成程~と・・・
此処からハイキング?トレッキング? 45分程で『思親山』に行けるそうです
切り株にスポットライト
丸太の階段が数ヵ所あったり杉の並木を抜けたりと、よく見るとカタクリが結構多いです
階段のヘリにも踏まれるなよ
約30分で山頂に着きました うっ!富士が・・・雲に隠れてしまったか?
標高1,031メートル。日蓮聖人が身延山で修行した折、この峰越しに故郷房州の父母を偲んだと
いう伝説から、思親山の呼び名が付いたと云います。
此処で今回はゆるキャン△でおなじみの「鴨だしそば」を 朝食兼昼食を頂きます
富士の姿も雲隠れから見えるようになりました佐野峠迄の道は細く少し嫌な道程ですが
佐野峠駐車場から思親山迄はハイキング気分で来れる道程です ちょこっと登山気分ですね
愛車のバイク、絵になってますね。
山頂で、富士山が出て来て良かったですね。
先ほど帰京しました。
残念ながら桜ではありませんね
片道45分位で登れます、山頂も広く楽しい山ですよ
須玉での記事楽しみです
おはようございます。
素敵な名前の山ですね。
親を想う山。
ししんざんと読むのですか?
登山道にカタクリが葉を出しているのですか?
それだけでも素敵です!
富士をバックに愛車カッコいいですね!
こんにちは「ししんざん」その通りです
名前の良い山ですね。登山道はカタクリの群生と
どうやら「コバイモ」の花もありそうでした
峠に付く迄の道が一寸狭く嫌ですが後は楽でした