信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

甲州 右左口宿(うばぐちしゅく)

2020-02-29 10:04:21 | 街道巡り

「右左口」を読めるだろうか?「うさぐち?」古くは姥口または祖母口とも書き「うばぐち」と読みます。

   

先日、とんでもなく周り道をさせられた際、気になっていたこの地名の場所にやってきました・・・

先ずはと、奥からと思い集落の奥まで行くと「右左口神社」なるものが・・・看板の後ろには🍄(*´Д`)

奥にお社でもと思い延々歩くも「精進ブルーライン」の道の下まで来てもなんも無し・・・(*´Д`)

甲府盆地の南部、御坂山の北面に沿って南北に延びる曽根丘陵上に形成された集落で、甲斐と駿河を結ぶ

中道往還の宿場町として栄えた場所でした。中道往還は別名右左口道とも呼ばれ、この宿場町の重要さが

伺えます           丁度、梅の花期です 宿場の裏は梅畑が広がって居ました

下祝・上宿にも道祖神はありました

織田信長が往来するため、徳川家康が整備したといわれており、道幅は4.5m、一軒の間口を四間二尺(約7.8m)

に分け、奥行きの長い宿場独特の区画で整備されています。

今も宿場町の雰囲気が随所に残っています・・・・ ?道を撮って居ないのはそう言う事です察して下さい

 地元で「お伊勢さん」

と呼ばれる冷(霊)水の湧出地。昔はこの水が、右左口宿の簡易水道の源でもありました。

                                 ※今は水を汲むことができません

なぜ?お伊勢さんなのだろうか・・・疑問は残ったままだが帰路に着くことにしよう  お伊勢さんか・・

                          この梅畑 ヒヨドリが多く飛び交っていました



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばらりん)
2020-02-29 12:03:32
右左口と書いてうばぐちと読むのですね。
往時は栄えたのでしょうが、今は人の姿なく、
モノクロが一層侘しさを醸し出している様です。
それにしても、気まぐれ親父さんの行動力、
そして熱心さには脱帽です。
写真は元気の源でしょうか。
返信する
そうですね (気まぐれ親父)
2020-02-29 12:17:48
精進ブルーラインは何度も走っている道なので、右左口宿の横は通っていた
はずなのですが「うさぐち」と思っていました。。
現在も住んでおられる方は居るのですが宿場町としての面影は??ですね
出掛けた際、ふと気になるとどうにも抑えられない気持ちが込み上げて来てしまうので、ついつい・・・
大人しくして居られないんですよ~ (笑)
まっ!落ち着きが無いと言ってしまえばそれまでですが・・・
返信する
なまこ壁が (fukurou)
2020-02-29 16:31:52
気まぐれ親父様
こんばんは。
宿場町の雰囲気を色濃く残していますね。
モノクロ写真が余計に情緒を醸し出しているように思います。
なまこ壁もいいですね。
歴史を感じます。
返信する
Unknown (気まぐれ親父)
2020-03-01 13:36:28
遅くなりました。ナマコ壁、好きなんですよ~
古い町並みには必ずと言って言い程残っており
必ず被写体にしていますね
徐々に減って来ては居ますが宿場町があれば
また、散策してみたいと思っています
返信する

コメントを投稿