goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (63) 田山花袋『蒲団』 10  おもしろいのか? 『蒲団』は

2018-11-20 16:06:00 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (63) 田山花袋『蒲団』 10  おもしろいのか? 『蒲団』は

2018.11.20


 

 まあ、それにしても、なかなか進まない。おもしろいからなのか、つまらないからなのか、よく分からない。先日、ある大学の若い先生と飲んで話したときに、学生と読書会をやったんだけど、『蒲団』がすごい人気だった、ってことを聞いたような気がする。酔っぱらっていたので、ぜんぜん正確な話ではないが、今の大学生にも『蒲団』を「おもしろい」って思う人がいるんだということは、おもしろい。どこがおもしろいのか、聞いてみたいものだ。

 先を急いでもいいのだが、「急ぐ」意味がない。どっちみち、ヒマな老人なので、急がないことにする。

 芳子に恋人がいることが分かり、自分が仲人役をしなければならない現実に、時雄はヤケになり、酒におぼれ、食事の支度が遅いといって女房に文句を言い、肴がまずいといって癇癪を起こす。5歳になる男の子を可愛がって接吻したかと思うと、その子が泣き出すと、「ピシャピシャとその尻を乱打」する始末。他の三人の子どもはお父さんのあまりの変わりように、びっくりして遠巻きにおそるおそる見守るばかり。一升近くも酒を飲んで倒れてお膳をひっくりかえしたかと思えば、訳の分からぬ「新体詩」を歌いだし、その挙げ句に、女房がかけた蒲団を着たまま厠に入って小便をしたかと思ったらそこにそのまま寝てしまうというテイタラクだ。

 時雄は、こうした自分を分析してこんなことを考える。


 渠(かれ)は三日間、その苦悶と戦った。渠は性として惑溺することが出来ぬ或る一種の力を有(も)っている。この力の為めに支配されるのを常に口惜しく思っているのではあるが、それでもいつか負けて了う。征服されて了う。これが為め渠はいつも運命の圏外に立って苦しい味を嘗めさせられるが、世間からは正しい人、信頼するに足る人と信じられている。三日間の苦しい煩悶、これでとにかく渠はその前途を見た。二人の間の関係は一段落を告げた。これからは、師としての責任を尽して、わが愛する女の幸福の為めを謀るばかりだ。これはつらい、けれどつらいのが人生(ライフ)だ! と思いながら帰って来た。



「惑溺」という言葉が耳馴れないけど、「ある事に深く迷って本心を失うこと。溺れること。」の意(日本国語大辞典)。泡鳴がよく使い、小説の題にもなった「耽溺(ある境地にふけり溺(おぼ)れること。特に、酒や女色などにふけり溺れること。)同書」とほぼ同じ意味。

 時雄は「性として惑溺することが出来ぬ或る一種の力を有(も)っている」というのだが、要するに、泡鳴のようにとことん溺れてしまうことができず、どこかでブレーキが効いてしまうということだろう。だから、「世間からは正しい人、信頼するに足る人と信じられている。」というわけだが、ほんとにそうだったのだろうか。これを花袋のことだとして考えた場合、もし、花袋が世間からそういう人だと信じられていたのだとすれば、この『蒲団』という小説がいかに衝撃的だったかが分かろうというものである。

 三日の煩悶の後、時雄は、芳子の師としての責任を自覚し、「つらいのが人生だ!」という結論に至る。中2でも至ることのできそうな「結論」だけど。

 ところがそこへ芳子からの手紙がくる。恋人の田中に最近の事情を書いてやったら、田中は心配して、こっちへ出てきてしまい、今旅籠に泊まっている。「私共も激しい感情の中に、理性も御座いますから、京都でしたような、仮りにも常識を外れた、他人から誤解されるようなことは致しません。誓って、決して致しません。」なんて書いてある。「京都でした常識を外れたこと」というのは、一緒に旅館に泊まったことを指すらしいが、それでも、「私共」には「汚れた関係はない」と言い張るのだ。つまり一緒に宿に泊まりましたけど、「やってません」てことで、昨今の「一泊デート」をスクープされた芸能人がいつも言う言葉。「ただ仕事の相談をしていただけです。」みたいな言い訳がくっつくけど、まあ、今時、誰も信じない。

 性道徳の厳しかった明治時代でも、やはりこれでは、いくら「惑溺することが出来ぬ或る一種の力」を持っている時雄でもたまらない。



 この一通の手紙を読んでいる中、さまざまの感情が時雄の胸を火のように燃えて通った。その田中という二十一の青年が現にこの東京に来ている。芳子が迎えに行った。何をしたか解らん。この間言ったこともまるで虚言(うそ)かも知れぬ。この夏期の休暇に須磨で落合った時から出来ていて、京都での行為もその望を満す為め、今度も恋しさに堪え兼ねて女の後を追って上京したのかも知れん。手を握ったろう。胸と胸とが相触れたろう。人が見ていぬ旅籠屋の二階、何を為ているか解らぬ。汚れる汚れぬのも刹那の間だ。こう思うと時雄は堪らなくなった。「監督者の責任にも関する!」と腹の中で絶叫した。こうしてはおかれぬ、こういう自由を精神の定まらぬ女に与えておくことは出来ん。監督せんければならん、保護せんけりゃならん。私共は熱情もあるが理性がある! 私共とは何だ! 何故私とは書かぬ、何故複数を用いた? 時雄の胸は嵐のように乱れた。着いたのは昨日の六時、姉の家に行って聞き糺(ただ)せば昨夜何時頃に帰ったか解るが、今日はどうした、今はどうしている?
 細君の心を尽した晩餐の膳には、鮪の新鮮な刺身に、青紫蘇の薬味を添えた冷豆腐、それを味う余裕もないが、一盃は一盃と盞を重ねた。



 まったくこれには笑ってしまう。大学生たちも、この辺ではきっと笑ったろうと思うと更に可笑しくなる。35にもなるいい大人が、それも作家としていちおう世に認められている男が、「手を握ったろう。胸と胸とが相触れたろう。人が見ていぬ旅籠屋の二階、何を為ているか解らぬ。汚れる汚れぬのも刹那の間だ。」なんて書くんだから呆れちゃう。ただ嫉妬に狂っているだけなのに、「監督せんければならん、保護せんけりゃならん。」という建前を叫び、「私共」という言葉に激怒する。滑稽の極みで、うまくアレンジすれば、そんじょそこらのお笑い芸人のやるコントよりよほどおもしろい。

 この時雄の激怒ぶりもおもしろいのだが、その直後にある、「晩餐の膳」の描写が、この場面とぜんぜん調和してないのが、またおもしろい。時雄は激怒しつつ、「鮪の新鮮な刺身に、青紫蘇の薬味を添えた冷豆腐」を見ていたことになる。「味わう余裕もない」とはあるけれど、時雄の視点で書くならば、膳に何が乗っていたかなんて必要のないことだし、目に入るはずもない。それこそ「何を食ったんだか分からぬ」というのがほんとうだろう。これがひょっとしたら「平面描写」か?

 ぼくなんか、飲み会では、いつもくだらぬことを話すのに夢中になって、ほとんど何を口にいれたか覚えていない。(たぶん、ほとんど食べてない。)

 さて、その直後の、夫婦の会話。細君が案外冷静なのもおもしろい。


 

 細君は末の児を寝かして、火鉢の前に来て坐ったが、芳子の手紙の夫の傍にあるのに眼を附けて、
「芳子さん、何て言って来たのです?」
 時雄は黙って手紙を投げて遣った、細君はそれを受取りながら、夫の顔をじろりと見て、暴風の前に来る雲行の甚だ急なのを知った。
 細君は手紙を読終って巻きかえしながら、
「出て来たのですね」
「うむ」
「ずっと東京に居るんでしょうか」
「手紙に書いてあるじゃないか、すぐ帰すッて……」
「帰るでしょうか」
「そんなこと誰が知るものか」
 夫の語気が烈しいので、細君は口を噤(つぐ)んで了った。少時(しばらく)経ってから、
「だから、本当に厭さ、若い娘の身で、小説家になるなんぞッて、望む本人も本人なら、よこす親達も親達ですからね」
「でも、お前は安心したろう」と言おうとしたが、それは止(よ)して、
「まア、そんなことはどうでも好いさ、どうせお前達には解らんのだから……それよりも酌でもしたらどうだ」
 温順な細君は徳利を取上げて、京焼の盃に波々と注ぐ。
 時雄は頻りに酒を呷(あお)った。酒でなければこの鬱を遣るに堪えぬといわぬばかりに。三本目に、妻は心配して、
「この頃はどうか為ましたね」
「何故?」
「酔ってばかりいるじゃありませんか」
「酔うということがどうかしたのか」
「そうでしょう、何か気に懸ることがあるからでしょう。芳子さんのことなどはどうでも好いじゃありませんか」
「馬鹿!」
 と時雄は一喝した。
 細君はそれにも懲りずに、
「だって、余り飲んでは毒ですよ、もう好い加減になさい、また手水場(ちょうずば)にでも入って寝ると、貴郎(あなた)は大きいから、私と、お鶴(下女)の手ぐらいではどうにもなりやしませんからさ」
「まア、好いからもう一本」
 で、もう一本を半分位飲んだ。もう酔は余程廻ったらしい。顔の色は赤銅色に染って眼が少しく据っていた。急に立上って、
「おい、帯を出せ!」
「何処へいらっしゃる」
「三番町まで行って来る」
「姉の処?」
「うむ」
「およしなさいよ、危ないから」
「何アに大丈夫だ、人の娘を預って監督せずに投遣(なげやり)にしてはおかれん。男がこの東京に来て一緒に歩いたり何かしているのを見ぬ振をしてはおかれん。田川(姉の家の姓)に預けておいても不安心だから、今日、行って、早かったら、芳子を家に連れて来る。二階を掃除しておけ」
「家に置くんですか、また……」
「勿論」
 細君は容易に帯と着物とを出そうともせぬので、
「よし、よし、着物を出さんのなら、これで好い」と、白地の単衣に唐縮緬の汚れたへこ帯、帽子も被らずに、そのままに急いで戸外へ出た。「今出しますから……本当に困って了う」という細君の声が後に聞えた。



 家においておくことは到底できないと判断して、奥方の姉の家に芳子を仮寓させたのに、このままでは監督できない、あぶなくてしょうがないというので、またぞろ家に置こうと時雄は考えるのである。「本当に困って了う」という細君の嘆きが耳に残る。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1504 名取里美20句(4)

2018-11-18 16:31:54 | 一日一書

したたりの銀水引草にあたるまで

 

 

 

 燈籠にとりかこまるゝ人のいろ

 

 

 

早稲の香や目つむるほどに風強く

(長崎 六句)

 

 

 

しばらくは秋蝶仰ぐ爆心地

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木洩れ日抄 46 演劇の楽しみ──『俺の屍を越えていけ』を観て

2018-11-18 16:18:18 | 木洩れ日抄

木洩れ日抄 46 演劇の楽しみ──『俺の屍を越えていけ』を観て

2018.11.18


 

 青森にある地方放送局での人事の問題。社長は、自分が手を汚すのが嫌だから、社員を6人集め、彼らの上司一人をリストラ候補として選べという。でも、部下にはそれができない。人間だから、上司にも欠点はある。セクハラだったり、パワハラだったり、挙げていけばいくらでもある。でも、同時に、上司は恩人でもある。しかし、誰か選ばないと、今度は自分たちの一人がクジでリストラされてしまう。理不尽な状況での、人間模様が描かれる。

 といって、終始、深刻に芝居が進むわけではない。笑いを誘う風刺を織り込みながら、それぞれの人間の葛藤と苦悩が、役者を通じて生々しく伝わってくる。ドラマは人間同士の衝突や葛藤から生まれるが、同時に、一人の人間の中にも生じる。この芝居は、登場人物同士の対立や衝突もさることながら、それ以上に、一人一人の登場人物の内面の葛藤をより重視しているように見えた。それぞれが内的葛藤を抱えつつ、そうした人間同士がまた、ぶつかり合う。考えてみれば、それが「リアル」な人間の現実だ。「善人」と「悪人」の対立など、ほんとうはドラマでもなんでもないのだ。それはただの見世物でしかない。

 演出の三枝竜は、パンフレットで、「役の感じている不安と葛藤を背負いながら、そしてさらに旗揚げ公演の苦労と努力を背中に乗せることで、より一層、俳優が輝くことを願っています。」と書いているが、いい言葉だと思う。演出家の仕事がどういうものかを、ぼくはよく知っているわけではないが、高校の演劇部の顧問として、30年ほどは過ごしてきたし、50本に近い芝居の演出みたいなものをやってきたのだが、その経験を振り返ってみても、自分がああだこうだとわけも分からず演出してきた結果、本番の舞台で、「役者が輝く」のを見ること以上の喜びはなかった。彼らが中高生だったからなおさらだった。(そういえば、同じ日見た東京都の高校演劇中央大会での、開成高校の芝居も、生徒たちが、それこそ眩しいくらいに輝いていて感動した。)

 演劇は、脚本家の思想やら思いを舞台の上に実現するのが目的ではないのだろう。もちろん、それは大事なことだが、そのためだけに芝居をやるわけじゃないはずだ。ほんとうの目的は、舞台に立つ俳優の一人一人が、人間として成長すること、そして、その姿を観客が目の当たりにすることで、観客もまた成長すること。成長というのが、ぼくみたいな年寄りには、あまりに前向きだとすれば、「豊かになる」と言い換えてもいい。(いくつになっても、「豊か」にはなれる。髪の毛はムリだけど。)

 「豊かな人間」になるために、役者は舞台に立つ。そのための努力をする。それだけでいいんだ。きっと。

 「お客様にすこしでも楽しんでいただけるために頑張っています。」と俳優はよく言うが、「観客のほんとうの喜び」がどこにあるか、はっきりと知っているだろうか。

 観客が「楽しむ」のは、その舞台が、俳優が、本当に輝いているのを見たときだ。あ、輝いてる、と感じたときだ。そのとき、観客自身も実は輝いている。それが「楽しむ」ことの本質だ。そして、この芝居は、そういう意味でも、ほんとうに「楽しめた」。終わったあとの熱い拍手にもそれが実感された。

 誰だって、人間として成長したい。誰だって豊かな人間になりたい。その方法を求めて右往左往する。さまざまな「方法」の中で、演劇ほど大きな成果を上げるものはないだろう。だから、演劇は滅びない。役者は食えなくてもがんばる。スタッフは、直接拍手をあびなくても陰で歯をくいしばって努力する。観客は、時間がなくても、電車が遅れても、かけつける。その理由はひとつしかない。「豊かになる」ためだ。一人一人の人間が「豊か」にならなくては、日本は、いや世界は、いつまでたっても「豊か」にはならない。

 長年親しみ、応援してきた劇団キンダースペースの若手の演出家の三枝竜くん、そして、キンダースペースの芝居にも出演し、いつも支えてくださっている松村千絵さんなどのご縁で、今回の旗揚げ公演を観ることができたのだが、こうした不安定な時代に、演劇の場を作ろうとする意志と努力に、心からの敬意を表したい。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1503 いろは歌

2018-11-16 16:50:18 | 一日一書

 

いろは歌

 

18×31cm

 

爪楊枝・墨・岩彩

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (62) 田山花袋『蒲団』 9  神聖なる恋愛

2018-11-14 12:45:09 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (62) 田山花袋『蒲団』 9  神聖なる恋愛

2018.11.14


 

 不眠に苦しむ芳子は、四月に入って、いったん帰郷し、九月に上京してくる。ここで「事件」が起きたわけだ。


 四月末に帰国、九月に上京、そして今回(こんど)の事件が起った。
 今回の事件とは他でも無い。芳子は恋人を得た。そして上京の途次、恋人と相携えて京都嵯峨に遊んだ。その遊んだ二日の日数が出発と着京との時日に符合せぬので、東京と備中との間に手紙の往復があって、詰問した結果は恋愛、神聖なる恋愛、二人は決して罪を犯してはおらぬが、将来は如何にしてもこの恋を遂げたいとの切なる願望(ねがい)。時雄は芳子の師として、この恋の証人として一面月下氷人(げっかひょうじん)の役目を余儀なくさせられたのであった。


 芳子の恋人は同志社の学生、神戸教会の秀才、田中秀夫、年二十一。
 芳子は師の前にその恋の神聖なるを神懸けて誓った。故郷の親達は、学生の身で、ひそかに男と嵯峨に遊んだのは、既にその精神の堕落であると云ったが、決してそんな汚れた行為はない。互に恋を自覚したのは、寧(むし)ろ京都で別れてからで、東京に帰って来てみると、男から熱烈なる手紙が来ていた。それで始めて将来の約束をしたような次第で、決して罪を犯したようなことは無いと女は涙を流して言った。時雄は胸に至大の犠牲を感じながらも、その二人の所謂神聖なる恋の為めに力を尽すべく余儀なくされた。



 「芳子は恋人を得た。」とあるが、実は、「恋人」であるかどうかは別として、芳子は東京に出て来る前から、神戸の女学院に通っているころから、この田中秀夫を知っていたのだ。ただ、どうも、この9月の上京の途次、「京都嵯峨に遊んだ二日」以来、「恋」に発展したと時雄は睨んでいるのである。

 「その遊んだ二日の日数が出発と着京との時日に符合せぬ」というわけだが、ずいぶんと細かく計算する「師」である。まるで嫉妬深い古女房が、あなた、北京を出発したのは昨日とおっしゃっていたけど、航空券の半券(そんなのがあるかしらないが)みたら、一昨日ってなってるじゃないの! 「空白の一日」はいったいどうしたの? なんて感じだ。

 時雄は「詰問」する。どうしたんだ、日数が合わないじゃないか、説明しなさい! 

 そうしたら、芳子の口から出てきたのは、「恋愛、神聖なる恋愛、二人は決して罪を犯してはおらぬが、将来は如何にしてもこの恋を遂げたいとの切なる願望」だった。自分は、芳子に告白もしていないわけだから、そう言われては、「月下氷人(仲人のこと)」をするしかない、ということになる。

 芳子が19、恋人の田中が21じゃ、お似合いで、35、6の時雄なんか問題にならない。今なら35なんて若いけれど、当時はいい大人、中年だ。なにしろ「初老」とはもともとは40歳のことなんだから。

 年も違うし、立場も違うのだから、大人としては、「月下氷人」でも何でも引き受けて、若い二人を祝福してあげればいいだけの話。当時は恋愛結婚なんて、跳ねっ返りのすることだったのかもしれないが、女は自分をしっかり持って、自分で人生を決めなくちゃダメだぞ、ってことを、時雄は芳子に教えてきたのだから、諸手を挙げて賛成、じゃなきゃおかしい。

 けれども、もちろん、この小説はそんな話ではない。この妻子ある中年男が嫉妬に狂うことになっていくのである。

 しかし、時雄の嫉妬はいま措くとして、ここに出て来る「神聖なる恋愛」という概念をきちんと理解しておく必要がある。これは、簡単にいえば、性的交渉を伴わない恋愛、つまりは「プラトニックラブ」のことだ。「二人は決して罪を犯してはおらぬ」という芳子の言葉は、つまりは、「まだ肉体関係を結んでいません」ということだ。それさえなければ、心理的、感情的にはどうであれ、「神聖な恋愛」ということになる。性欲抜きの「恋愛」の「精神的中身」は、いったいいかなるものであるかについての考察はいっさいない。芳子も考えないし、時雄も、芳子の父親も考えない。ただ「やったか、やらなかったか」だけが問題になり、それを根拠に「神聖」だの、「堕落」だのと言うのである。

 この「神聖なる恋愛」という考え方は、明治になってひろまったキリスト教、なかでもプロテスタントの教えから生まれてきたのだろうが、キリスト教における「愛」それも「精神的な愛」の問題は、教義の中心なのだから、精神的な深みを持っているはずで、「やりさえしなきゃいい」なんていいかげんなものではない。

 日本の近代化の問題、(とくに精神文化における)は、様々な反省をともなって論じられてきたわけだが、恋愛観も、実にゆがんだ形でしか理解されなかったのではないかと思われる。

 この辺の事情は、いつか詳しく調べてみたいとも思うのだが、明治の青年たちは、多かれ少なかれ、この「神聖なる恋愛」観に、苦しめられてきたのではなかったろうか。

 しかし、考えてみれば、この問題は、実はそんなにはるか昔の問題であるわけでもない。つい最近まで、ぼくがまだ学生だったころまで、案外根強く残っていた。ぼく自身もカトリックの教育をうけてきたので、わりと身近な問題だったのだ。



 時雄は悶えざるを得なかった。わが愛するものを奪われたということは甚だしくその心を暗くした。元より進んでその女弟子を自分の恋人にする考は無い。そういう明らかな定った考があれば前に既に二度までも近寄って来た機会を攫むに於て敢て躊躇するところは無い筈だ。けれどその愛する女弟子、淋しい生活に美しい色彩を添え、限りなき力を添えてくれた芳子を、突然人の奪い去るに任すに忍びようか。機会を二度まで攫むことは躊躇したが、三度来る機会、四度来る機会を待って、新なる運命と新なる生活を作りたいとはかれの心の底の底の微かなる願であった。時雄は悶えた、思い乱れた。妬みと惜しみと悔恨(くやみ)との念が一緒になって旋風のように頭脳(あたま)の中を回転した。師としての道義の念もこれに交って、益ゝ(ますます)炎を熾(さか)んにした。わが愛する女の幸福の為めという犠牲の念も加わった。で、夕暮の膳の上の酒は夥(おびただ)しく量を加えて、泥鴨(あひる)の如く酔って寝た。

 

 時雄の煩悶は、こんなふうに語られるが、どこまでいっても、矛盾だらけだ。「元より進んでその女弟子を自分の恋人にする考は無い。」といい、だからこそ、あの二度もあったチャンスに躊躇した。(「躊躇」というレベルだったのが情けないけど)それなのに、「三度来る機会、四度来る機会を待って、新なる運命と新なる生活を作りたいとはかれの心の底の底の微かなる願であった」と言うのである。「心の底の底の微かなる」にすぎないなら、無視できる程度なのかと思うと、「妬みと惜しみと悔恨との念が一緒になって旋風のように頭脳の中を回転した。」というのだから、やっぱり常軌を逸している。「師としての道義の念」だの、「わが愛する女の幸福の為めという犠牲の念。」なんて、みんなウソっぱちだ。時雄は、酒に溺れる日々となる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする