旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

春の神戸・横浜ワンナイトクルーズ 2

2017年05月14日 | クルーズ
                           ホテルの窓から


       朝のホテルの窓からの風景です。ドックとモザイクのビル群の朝の風景です。

            ビイナス入港の様子は食事をしながら眺めていました。
 































       前夜の部屋のベランダからの風景。
       さまざまな色に変化するモザイクガーデンの観覧車。
       神戸ハーバーランドの都会的なビル群・・・。
       そして、行きかう船のイルミネーションが水面に揺れる・・・この夜景は圧巻ですね。










      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の神戸・横浜ワンナイトクルーズ 1

2017年05月12日 | クルーズ
  神戸はジャズの街



さくらのブログやつれづれが続き旅行のUPが遅くなりました。
今年の旅の始まりは神戸・横浜ワンナイトから鎌倉・箱根そして小田原です。
22日の乗船が早かったのでオリエンタルホテルに前泊。
そして「ジャズライブ&レストラン ソネ」で演奏を楽しみました。



























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス別府クルーズ 2

2017年01月21日 | クルーズ
           別府入港 湯布院散策


        別府入港は08:00   朝食は06:30から 日の出は07:09頃
        接岸後観光に出かける為早い朝食です。
        食事しながら日の出と工場群の景色です。
















       今日は西日本も寒波到来、別府も湯布院も雪が舞う冷たい一日でした。
       早めの朝食を済ませ湯布院へ出発です。







       二年振りの湯布院散策・・・
       昨年の熊本の震災の影響で客足が鈍ったとの報道でしたが、
       少し回復したのか韓国、中国の観光客で結構賑わっていました。
















       お昼過ぎに本船に帰り昼食です。メニューはこんな感じ。私的にはカレーが食べたかったのですが・・・!
       船内は多くの方が観光に出かけ夕食までは静かでオープンバーやショップ、プロムナードはご覧の様な感じ。
       私たちもシアターで映画を鑑賞しました。

      

        










       夕食は和食です。今夜も結婚記念日の方が一組いました。食後はイルージョン マジック!を、
       オブザベーションラウンジで「はっぴー☆らぐ ナイトライブ」やトリオの演奏を楽しみました。








       ビンゴは今回もまったくだめでしたね。




       快晴の朝神戸港に入港。オリエンタルホテルで花嫁さんが手を振ってお迎えです。










       下船後ホテルのシャトルバスを待っていると早くも我々の手荷物が運びだされ、
       船用品の積み込みが行われていました。
       今夜も新しい乗客が素敵なクリスマスクルーズを楽しむ事でしょう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス別府クルーズ 1

2017年01月18日 | クルーズ
       結婚記念日の乗船・神戸港


    年が明けて月日の流れが速いでね。冬将軍の到来で各地大変な雪の様ですが当地は15日に雪が舞った程度です。
    昨年の旅の記録が多く残っていますが12月に一年ぶりに乗船したびいなすの報告です。

    一昨年10月「長崎くんちクルーズ」に乗船後ご無沙汰していましたが 12月の結婚記念日に乗船し祝っていただきました。
    5回目のクリスマスクルーズ・3回目の結婚記念日の乗船です。
    クリスマスクルーズの船内の雰囲気も以前とは随分変わり遅くまでコンサートや踊りで賑わっていました。

    初めて出会った似顔絵師ミイさんにスケッチしていただきました。





    いつもの様に早めに神戸港に到着し、いつもの大好きな港の風景写真です。
    今年開港150年という節目でいろいろとイベントが計画されているようですが
    メリケンパークのあっちこっちで工事の槌音が聞こえていました。
    記念のクルーズも多く企画されているようですしどの様に変貌するのか楽しみです。













     このホテルとスパに一度行ってみたいですね。温泉施設とのこと。大いに興味があります




    お出迎えのトリオの演奏と大道芸人のパフォーマンスです。




     16時乗船後「避難訓練」を行い、16時50分から「セイルアウェイ神戸」
     銅鑼の響きと共にドリンクで乾杯し夕暮れの神戸港を船出しました。










      食事は一回目でした。総料理長 飯田康弘氏 の「クリスマスクルーズ デイナーメニュー」の紹介がありました。







      
     7階のプロムナード
     サンタさん家(サンタハウス)を中心としたXmas Venus Town では
     様々なイベントでクリスマスナイトイベントを楽しんでいました。




     大道芸ストリートパフォーマンス  楽隊とクリスマスパレード










   びいなすXmasスペシャル The Merry Classic コンサート 2016



   










        「かわいらしいおもてなし」  各部屋で出迎えてくれるタオルドールの動物です。
         ぞう、うさぎ、亀、いぬなど多種多彩です。可愛い白鳥のつがいが出迎えてくれました。




        初めて出会った「似顔絵コーナー」で思い出に書いて頂きました。少し多めの髪をリクエストしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ今治港へ

2016年03月18日 | クルーズ
     新居浜太鼓祭り観覧に今治港入港

   10月10日神戸港を出港した「ぱしふぃっくびいなす」は横浜港での乗客を乗せ11日間の日本一周の航海です。
   寄港地は大船渡・釧路・輪島・萩と周り18日に今治に寄港しました。今治港は二回目だそうです。

   今治港へは来島海峡大橋を見上げながら08時に入港です。勿論訪船しました。

   今治での観光メーンは全乗客「新居浜太鼓祭り観覧」でした。瀬戸内バスを連ねて新居浜へ・・・
   天候に恵まれ「豪華絢爛・勇壮華麗」な太鼓祭りを楽しんでもらえた事と思います。















   今治港での歓迎式典・・入港セレモニーは伝統芸「今治市宅間獅子舞」の男衆の勇姿でした。
   獅子舞に三継獅子と四継獅子の息のむパホーマンスを披露し乗客を喜ばせました。











   ツアーデスクには新居浜太鼓祭りのポスターがズラリ・・・くんちクルーズの時に私が沢山持って行きおいて来たものです。
   今治港から新居浜に向かうバスを追っかけ私も走りました。
   一宮神社の桟敷席から見る太鼓台です。当日は大江太鼓台と中須賀太鼓台の喧嘩もあり充分楽しんでもらえた事と思います。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 9

2016年03月11日 | クルーズ
ぱしふぃっくびいなすと飛鳥Ⅱの見送り

朝はゆっくり起きて散歩です。しかし中突堤旅客ターミナル11時出港の「飛鳥Ⅱ」を見送り、その後
12時出港の「びいなす」を見送る為新港第四突堤 ポートターミナルまで駆け足で忙しかったです。








     沖縄県立沖縄水産高等学校・・・実習船  “海邦丸五世”

       全 長:56.97m
        幅 :9.40m
      総トン数:499屯
    最大搭載人員:75名(士官10名・部員14名・教官3名・生徒48名)



         朝の散歩で新しく見つけた新しいオブジェです。

         “しつらいアート国際展”

        ウォーターフロントのロケーションを活かし、自由な発想で「しつらい」と云う日本の伝統的な
        空間手法を活用した作品を募集し、応募総数40作品からの入賞10作品の一つです





     飛鳥Ⅱの出港風景です。神戸~神戸二泊三日の船旅に多くの方が乗船していました。









      新港第四突堤 ポートターミナルから出港する「ぱしふぃっくびいなす」です。

    “秋の日本一周探訪クルーズ”に出かけます。

  10月10日神戸出港⇒横浜⇒大船渡⇒釧路⇒輪島⇒萩⇒今治(新居浜太鼓祭り観覧)⇒日南⇒神戸⇒横浜
  10泊11日の船旅です。






    日本一周に旅立つ「ぱしふぃっくびいなす」はまずは 神戸港~横浜港へ









  神戸港で人気の「ほほ笑みの天使」さん・・・びいなす です。見送り、お出迎えには必ず笑顔で手を振って癒される風景です。



   10月18日には今治港へ入港しわが町の勇壮華麗な「新居浜太鼓祭り」の観覧が予定されています。
   今治港へは地元故勿論訪船してお出迎えしました。

   「長崎くんちクルーズ」はのんびりと更新しましたがこれで最後になりました。ご訪問ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 8

2016年03月08日 | クルーズ
クルーズ最終日

 クルーズ最終日、高知沖で夜明けを迎え夕方神戸入港まで終日航海、船内イベントを楽しみました。
 操舵室の見学、勿論参加しました。弦楽カルテット「グラムジカ」の演奏、ゆあさまさやのアコーステイックギターの演奏
 ピアノサロンでの「びいなすジャズバンドライブ」のノリノリの演奏は楽しめました。
 
 昼食はお待ちかねのカレー・・・いつもの味だ~・・美味しかったです。
 そして「ビンゴ」今回も全くかすりません・・・!船友はしっかりゲット・・・なぜか妻が頂いていました。ありがとう!
 神戸入港は定刻18時、何年ぶりかの「新港第四突堤 ポートターミナル」でした。
 客船ターミナルには飛鳥Ⅱが接岸していました。















       お見送りは顔なじみのいつものトリオではありませんでした。









      ジャズライブアンドレストラン ソネ
  JAZZLIVE&RESTAURANT  SONE
      {レストラン&ジャズライブバー}


       創業43年の老舗のジャズライブレストラン


    オリエンタルホテルの「ホテルコンシェルジュ」の紹介で
    かねてから一度は味わってみたいと思っていた「食事しながらのジャズライブ」を体験し
    神戸最後の夜を堪能しました。










     日本のジャズ発祥の地と云われる神戸
     神戸ジャズでも老舗中の老舗「SONE」
     神戸三宮、北野坂を北へ上がった所にレンガ造りの神戸らしいお洒落な入口に
     「毎夜JAZZ LIVE」の看板が迎えてくれます。

     各40分の4ステージで入れ替えなし
     チャージは1,140円 肉料理のコースメニューを・・・食後のコーヒーとケーキも最高。
     演奏中の写真はダメでした。

     ジャズの生演奏は毎回毎ステージ違うとの事・・・
     ジャズ生ライブは最高♪
     心は夜空を翔んでゆく!って感じ・・・♪♪
     心豊かになれますね♪








夜景サミット2015in神戸  2015年10月9日

    (一社)夜景観光コンベンション・ビューローが「夜景サミット2015in神戸」に於いて、
    新たに「日本新三大夜景」として下記の三都市を認定しました。

     「日本新三大夜景都市」
        第一位 長崎市
        第二位 札幌市
        第三位 神戸市

     記念して神戸タワーのライトアップの色彩が変わっていましたが
     いつもと違うと思っただけで写真がありません。うかつでした。

     2012年 「夜景サミット2012 in長崎」に於いて「モナコ」「香港」「長崎」が
     「世界新三大夜景」として認定されています










      ベルサイユ宮殿の噴水ショーを神戸で

     世界遺産「ベルサイユ宮殿」の庭園で行われている噴水ショーを再現したものです。
     フランスの噴水デザイナーミッシェル・アマン“が手掛け色鮮やかな光や音楽に合わせた水の動きは
     ダイナミックかつ繊細、まるでバレリーナのよう!と・・・幻想的な演出です。

     会場は結婚式場「ノートルダム神戸」です。












    今夜は「メリケンパーク オリエンタルホテル」にとまり明日は「飛鳥Ⅱ」と「ぱしふぃっくびいなす」を見送ります。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 7

2016年02月29日 | クルーズ
 牛深港 牛深ハイヤ大橋

  天草牛深港入港錨泊は予定通り08:00 地元通船にて上陸し半日美しい風景を散策しました。
  のどかな漁港入口に現われた長崎ハイヤ大橋。平成9年8月に完成全長883mの大橋です。
  新熊本100景にも選ばれている牛深観光のメインスポットの様です。















  天草の崎津集落と崎津教会

  ひっそりした漁村にたたずむゴシック様式の教会です。
  この建物は昭和9年にフランス人宣教師によってハルブ神父の時代に再建された様です。
  この教会周辺一帯は「日本の渚百選」
           「日本のかおり100選」
           「国の重要文化的景観」 にも選ばれています。
  昔ながらの漁村とそれを見守る様にたたずむ教会、歴史が止まった様に感じます。







  感動的な見送り風景です。









   伝統芸能 「牛深ハイヤ節」
   熊本県天草市牛深で江戸時代から伝わる「元祖ハイヤ節」ハイヤ系民謡のルーツだそうです。
   地元の方とゲストの交流も最高潮で盛大な見送りを受けて神戸への帰途につきました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 6

2016年02月17日 | クルーズ
   長崎の街を・・・

  「ぱしふぃっくびいなす」で三度目の長崎港です。

  この日、午前中は松が枝埠頭から歩いてすぐの大浦天主堂やグラバー園近くの坂道を散策、
  電車で出島経由で平和公園へ。

  世界の平和を願う祈りに包まれた公園
  平和祈念像は7万4千人の死者を出した長崎の平和のシンボルです。




  緑豊かな園内には、他にも平和の泉や平和の鐘などあり、世界に向けて平和への強い思いを伝えています。
  修学旅行生の無邪気な笑顔が印象に残りました。
 



   空を指す右手は原爆の脅威を、
   水平に伸びた左手は世界平和を、
   軽く閉じた瞼は原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われています。







   奉納される華麗な踊りや勇ましい出し物の数々は異国情緒に溢れ、豪華で勇壮な「長崎くんち」です。
   この写真は2008年にびいなすで訪れた時のものです。
   今回は「長崎くんち」はパスしガーデンパーティーへ行きました。







       ホテルマネージャー主催 特別プラン 夜のグラバー園パーティー

  グラバー園内にある幕末明治期の中でも傑作とされている「旧オルト住宅」の前の庭でホテルマネージャーをはじめ
  船長、機関長、などスタッフが勢揃い、弦楽カルテット 「グラムジカ」の演奏、ソプラノ歌手 太田朋美の歌声と共に
  食事しながらスタッフのみなさんと親しく歓談し素晴らしい空間を味わうことができました。
  「ふれんどしっぷ・ナイト」とはまた違った長崎港の夜景でした。











グラバー園からの「QUANTUM OF THE SEAS」と「ぱしふぃっくびいなす」です。稲佐山の景観も素晴らしいです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 5

2016年02月13日 | クルーズ
異国文化が交差した街 長崎港

  「ぱしふぃっくびいなす」で三回目の長崎港・・・歴史と浪漫を感じさせる港町です。

  坂本竜馬が長崎の地を踏んだのは30歳の時
  勝海舟の長崎出張に随伴してきたと残っているようです。
  亀山社中など革命運動の拠点になったものが多数みられます。

  その遥かさかのぼると出島からそしてキリシタンと歴史を感じ同時に異文化の香りがします。
  そして原爆の悲劇へと・・・!

  
  
  長崎港へは平成17年に完成した「女神大橋」を見上げての入港です。





  「びいなす」から港をくるっと見ると、松が枝埠頭に「クアンタム・オブ・ザ・シーズ」が接岸中です。でっかいですね。
  女神大橋から右に振って行くと三菱重工のドックが・・・建造中の豪華客船の姿やドック中の商船や長崎大波止ターミナル、
  出島埠頭など船の出入りやタグボートが見えます。



















「クアンタム・オブ・ザ・シーズ」総トン167,800トン 長さ348m 巾41m 4180人が乗船できます。
2014年11月就航の新しい豪華客船です。動く豪華マンションですね。ほんとでっかいな~。







  夕方にはゆっくりと出港しました。グラバー園からお見送りです。



  出島埠頭からの「ぱしふぃっくびいなす」です。若いカップルがピースサインで応えてくれました。
  爽やかなお二人のOKをいただきました。







  「長崎水辺の森公園」接岸中の「ぱしふぃっくびいなす」









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 4

2016年02月08日 | クルーズ
軍艦島沖周遊


  14時小浜港を出港した「ぱしふぃっくびいなす」は軍艦島を周遊し長崎港へ・・・。

  廃墟の炭鉱「軍艦島(端島)」周遊クルーズ

  炭鉱の島として一時代を築いた世界遺産の軍艦島
  「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産として世界遺産に登録され
  今注目されている軍艦島をゆっくり周遊しました。






「見えた~!・すごい・・・!」青い大海原の向こうにコンクリートの護岸と、鉄筋がむき出しになった古いビル群がそびえています。
遠目に軍艦の船体さながらの景観です。
高浜町から約5キロの海上にある端島炭坑はその浮かぶ姿が戦艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれてきたそうです













  周遊に先立ち
  軍艦島コンシェルジュ 森山理保子氏の講演がありました。
  「軍艦島の概要、坑内労働、人々の暮らし」について

  石炭の繁栄と衰退を物語るかっての海底炭鉱、端島炭鉱は明治末には八幡製鉄所へも原料炭を供給していました。
  大正以降高層住宅が建設され最盛期(昭和30年代)には在籍労働者の数は1,800人を超え、そのうち抗夫は1,420人、
  その家族や関連する様々な業者、医者、看護婦、さらに朝鮮半島や中国から連れてこられた労働者を含め約5,300人が
  居住し一時期、島は日本で最も人口稠密(ちゅうみつ)な場所だったようです。
  エネルギー政策の転換により1974年に閉山、無人島になりました。







  世界新三大夜景 長崎・NAGASAKI

  平成24年10月5日に開催された「夜景サミット2012in長崎」に於いて、香港、モナコ、長崎の三都市が世界を代表する夜景都市
  「世界新三大夜景」都市として認定されました。
  長崎のすり鉢状の地形が生み出す立体的な夜景、稲佐山、鍋冠山、風頭公園など多方向からの俯瞰的な夜景の美しさなどが高い
  評価を得たそうです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 3

2016年02月07日 | クルーズ
空中散歩 雲仙ロープウェイ

最初の寄港地は「雲仙小浜」です。接岸できる埠頭がないため沖に錨泊、通船(びいなすのテンダーボート)にて
小浜港浮桟橋に上陸しました。

私たちは午前中に上陸し、仁田峠から雲仙ロープウェイで妙見岳へ・・・眺望は雲海でイマイチ・・・ながら。
雲仙地獄を少し散策し、びいなすをながめながら足湯で寛ぎテンダーボートで揺られながら帰船。






テンダーボートで上陸・・・地元の方の暖かなお出迎えが待っていました。







仁田峠からの眺望
仁田峠の駐車場から妙見岳までは雲仙ロープウェイを使って登ります。
海抜1,300mの上空を空中散歩しながらの眼下に見渡す広大な風景は抜群ですが・・・。
ちょっとはっきりしませんね











    諫早湾干拓潮受堤防道路(雲仙多良シーライン)

  1989年から行われている国営干拓事業の外縁部につくられた堤防。
  全長約8kmで車の往来は勿論ウオーキングにも利用されているそうです。
  堤防を封鎖する様はギロチンのようで衝撃だったことを思い出しました。
  いまだに政争の種ですね。




  雲仙地獄

  雲仙を代表する観光名所。ここはキリシタン殉教者の舞台になった所でも知られ、殉教碑も建てられています。
  また、雲仙地獄は大叫喚地獄やお糸地獄、清七地獄など30あまりの地獄からなりさまざまな哀史や伝説を伝えている様です。









  ほっとふっと105
  日本一長い105mの足湯には、通常の腰掛け足湯のほかに、足ツボのウオーキング足湯、ペットが入れるペット足湯もあり
  バラエティ豊かな足湯が楽しめます。海に面したロケーション・・・腰掛けての夕日が最高らしいですが、今日はみなさん
  「ぱしふぃっくびいなす」を眺めがら足湯を楽しんでいます。






  帰りのボートは少し揺れ、本船に接岸するのが大変でした。しぶきがかかり外は見えません。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 2

2016年02月02日 | クルーズ
瀬戸内海クルージング

クルーズ二日目・・・深夜に明石海峡大橋を通過し瀬戸大橋が見える頃太陽が島影から顔を出し一日の始まりです。
10時頃来島海峡大橋を、夕方には関門橋を通過・・・多島美の瀬戸内海をクルージング。
オリエンテーションで改めて長崎くんち・天草雲仙の旅を確認し深夜まで多彩なイベントで心躍るひと時を過ごしました。

今回乗船した船友は2005年初めて船内ですれ違った古い友達でその後何度かご一緒しましたが今回も楽しい素晴らしい旅になりました。











     ふれんどしっぷ・ナイト





   メイン料理 料理長のお薦めは(A) “黒毛和牛フィレ肉のステーキ ソースペリグー”





    「 びいなすジャズバンドコンサート 」





    「 弦楽カルテット グラムジカコンサート 」



   「 ゆあさまさやアコーステイックギター 」





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち・天草・雲仙クルーズ 1

2016年01月19日 | クルーズ
神戸港中突堤


暖冬だった今年の冬・・・急に寒波が襲ってきました。四国にも雪が積もり瀬戸大橋も強風の為通行止め、
山間部も雪で立ち往生・・・高速道路の通行止めも発生しています。

今年の旅行予定はまだまだ先の事、昨年の旅行をチェックしていると4月の桜の京都、10月のくんちクルーズの整理が残っていました。
10月のくんちクルーズを簡単にupします。

10月4日~10月9日(5泊6日)の行程で、ぱしふぃっくびいなすで「長崎くんち・天草・雲仙クルーズ」に乗船しました。
寄港した小浜港、長崎港、牛深港と乗船した神戸港の様子をUPします。



今回の乗船は、神戸港中突堤旅客ターミナルから22:00出港でした。
早めの神戸到着の為タワーロードを散策。













遅い出港のため恒例の「セイルアウエイ神戸」も無く静かな船出です。11時過ぎには明石海峡大橋を通過しました。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ゆったりワンナイトクルーズ 3

2015年06月23日 | クルーズ
潜水艦と共に神戸港へ

一夜明けると瀬戸内海は梅雨空でした。ホライズンラウンジからの瀬戸大橋です。
操舵室からアナウンス・・・「潜水艦が見えますよ」並行して神戸港へ入港しました。
ドック入りなのかタグボートに曳航されて行きました。ドックにも潜水艦が見えましたね。




























神戸港のいつものお迎え風景です。ホライズンデッキで接岸風景を見守り船旅の最後を楽しんでいます。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする