旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

憧れのヨーロッパ 旅紀行 14

2012年08月31日 | 海外旅だより
フュッセン 2 朝の散歩

草原が広がるこの地方、朝は霧がかかりノイシュバンシュタイン城も見えません。牛たちも水飲み場で一息入れ高原へ・・・
途中地元の可愛い女の子がピースで挨拶を・・・





















バスの運転手とホテルのオーナー。陽気なオーナーで娘さんも可愛い・・・気分よく宿泊客とパチリ・・・とおさまっていました。・・・
エレバーターのないホテルでしたがこの荷物を二ずつ持って階段を上り下り、体力のいる仕事です。
この後バスで10分、シンデレラ城のノイシュバンシュタイン城へ移動しました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパ 旅紀行 13

2012年08月30日 | 海外旅だより
フュッセン 1 黄昏の散歩

ロマンチック街道は、起点ヴュルツブルクからオーストリアとの国境間近のフュッセンまで南ドイツのまん中を縦断するドイツ観光で100ある街道のうち一番人気のある観光街道。
東京~大阪間に匹敵する約350キロの街道上に28か所の町々があるそうです。ローテンブルクを出発しヴィース教会に立ち寄り夕方フュッセンに到着しました。
フュッセンはドイツアルプスの標高833mにあるドイツ最高所の街です。ホテルからはノイシュバンシュタイン城が見え草原が広がっています。
この街とこの付近で映画「大脱走」の「スチィーブ・マックイン」が演じた有名なバイクシーンを撮影したそうです。

夕食後まだ日があったので近くのスーパーや草原を散策しました。








ここをバイクで駆け抜けていったのでしょうか・・・若き日のスチィ-ブ・マックインを思い出します。














フュッセンを出るとノイシュバンシュタイン城を見てオーストリアを少し走ってスイスへ入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパ旅行 12

2012年08月26日 | 海外旅だより
ユネスコ世界文化遺産 草原の教会 ”ヴィース教会”

ロマンチック街道の終点フュッセン近くのシュタインガーデンでロマンチック街道を外れのどかな草原をしばらく走るとなだらかな丘状の牧場にこじんまりしたクリーム色の教会が現れました。
バスを降りるとカラン、カランと首にカウベルを付けた牛たちが出迎えてくれました。ニワトリも放ち飼いにされています。教会内部は外ののどかな風景から想像もつかない華やかな壮麗なロココ芸術に圧倒されました。
宗教的にも芸術的にも価値の高いヴィース教会は世界遺産に登録され年間100万人もの人が訪れる人気スポットだそうです。





















ヴィースの巡礼教会について
ドイツバイエルン州南部、ヴィースにあるキリスト教会。1745年から1754年にかけてヨハン・パルティストとドミニスク・ツインマーマンによって建てられた
内装のロココ装飾によって著名です。

ロココ様式とは・・・
フランス語で”Rococo”と書きます。その語源は「人口洞窟の貝殻装飾}と云う意味を持つ「ロカイユ」という言葉にあります。
18世紀ルイ14世没後(1715年)からフランス革命(1789年)が勃発する前までの時期の美術をロココ様式と呼びます。

外観は牧場の中に建つ、非常に質素な教会ですが、ロココ様式の内部の装飾はヨーロッパ随一と言われており、特に天井画は「天から降ってきた宝石」とも讃えられています。
一歩中へ入るとその天井画の美しさ息をのみ正面の鞭打たれるキリスト像に圧倒されます。時間がゆるせば時の過ぎるを忘れるほどでしょう。







バス停にこじんまりした質素な売店とトイレ(無料)があり絵葉書など少し買い物をしました。ユーロで・・・。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパ旅行 11

2012年08月20日 | 海外旅だより
ローテンブルク 3                   観光用の辻馬車が進みます。

朝食後城壁に囲まれたマルクト広場や街を散策し日本人の経営する画廊や免税店で買い物を・・・その後レストランで食事。ポテト、ウイナー他・・・

マルクト広場・・・マルクトとは市場の意味で、中世の時代から遠方からやって来た商人同士の取引が行われていた広場。今でも小規模の露店が出ていました。





マルクト広場と市庁舎と宴会館

















私たちがドイツからスイスまで乗ったバス。女性ドライバーのピーターさんの運転で食後ローテンブルクがらロマンチック街道をフッセンへ向かいました。

途中シェルスタンドでトイレ休憩・・・ゲートを入るのに50セントが必要でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパ旅行 10

2012年08月19日 | 海外旅だより
ローテンブルク 2

朝のローテンブルク 城壁の散歩

ローテンブルクは一時は帝国自由都市として繁栄しますが、30年戦争と呼ばれるカトリックとプロテスタントの争い(1618~1648年)に敗れた結果、荒廃し見捨てられました。
見捨てられたのが幸いして中世の街並みを残せたそうです。第二次大戦で空襲を受け町の四割が廃墟と化したそうです。多くの人の努力と国内外の援助で再び昔の姿を見ることが出来るようになったそうです。
(パンフレットから)

昨夜は遅くまで散策し寝不足ですがやはり皆さん朝が早いです。サマータイムの為夜明けも早く、ホテル横の城壁回廊からアーチ型のくぐり門を見て回りました。
バスの様な大型の車が通れる門、人間しか通れない狭い門、回廊からの外の眺め、街中の目覚めまえの静寂なたたずまいの中に日本の「飲み処」の提灯を見つけました。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパ旅行 9

2012年08月18日 | 海外旅だより
ローテンブルク 1

夜のローテンブルクを散歩

フランクフルトから80キロ南下するとハイデルベルク、ハイデルベルクから東へ100キロ、ちょうどロマンチック街道と古城街道が交差する位置にローテンブルクがあります。
周囲を全長3.5キロの城壁に囲まれた中世の面影を残すこの街は中世の宝石箱と云われています。夕食後石畳の路地を散策しながら市庁舎前のマルクト広場へ出かけました。
9時頃でしたが沢山の観光客がローテンブルク名物の「マイスタートゥルンクの仕掛け時計」のあるマルクト広場を楽しんでいました。
10時になると音楽とともに右の窓からヌッシュ老市長の人形が、左の窓からテイリー将軍の人形が現れ将軍がラッパを吹くとそれに答えて老市長が手にした大杯を口に傾けます。
沢山の人が写真を撮っていまいたがあっと云う間に終わってしまいしました。後からパンフレットで町を救った市長の一気飲みの経緯を知りました。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 8

2012年07月01日 | 海外旅だより


ライン川クルーズから昼食~夕食

ライン川クルーズは全長1,320キロ・その一部2時間を楽しみましたが曇り空、ローレライ伝説の川幅が狭くなる難所で夕立にあう生憎のお天気。
サンクトゴアールで下船しバスでハイデルベルクへ。快晴の2.5時間のバスの移動です。ハイデルベルクで昼食、そしてローテンブルクの夕食風景です。
メニューはご覧の通り・・・オーソドックスな食事ですね。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 7

2012年06月29日 | 海外旅だより
雨のハイデルベルク城跡

14万人が暮らすハイデルベルクはラインの支流・ネッカ川沿いに位置する都市で美しい街並みで絵になりますね。

「哲学の道」もあるそうです。ハイデルベルク城の対岸の山の中腹にゲーテをはじめ多くの詩人や哲学者が思案にふけりながら歩いたといわれます。
そこから京都の「哲学の道」も名前を頂いたようで・・・この話は有名なので皆さんご存知の通りです。


フリードリッヒ館   1607年にフリードリッヒ四世によって建てられて以来、代々の選帝候の居住館であったところ。

このワイン樽は  130本の樫の木で1751年に造られたもの。直径7メートル、長さ8.5メートル、222,000リットルの容量は木製樽としては世界一とのこと。
一回りしてみると大きさが実感できます。当時、税金の代わりとしてワインを収めることが出来、この樽に収められたワインはいろいろな畑のものが混ざり
アルコール度が5%位で質的にはあまりよくなかったようです。城の最盛期には500~600人の人がいて一日に約2000リットルくらいワイが消費されたそうです。


オットー・ハインリッヒ館



生憎の雨・・・この時だけ雨・ 霞がかかったようですがお天気がよけれは歓声を上げるほどでしょう。
眼下は、中世を思わせる赤い屋根の街並み、ネッカー川の流れ対岸のハイリゲンベルクの緑の森が一気に飛び込んできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 6

2012年06月28日 | 海外旅だより
赤レンガの美しい ハイデルベルク

ドイツ最古の歴史を誇る大学都市、多くの芸術家や詩人たちを魅了しネッカー川越に見る城と旧市街は人があふれ活気に満ちた街並みでした。
大学は丁度昼食時で野外でのランチを楽しんでいる若者であふれていました。












歴史的建造物 現存する最も古い建物はホテル「ツム・リッター」騎士亭。この建物は1592年織物商人によって建設されたようで
ハイデルベルクで最も多くの観光客が訪れるそうです。今日もコーヒーを楽しんでいる人たちが・・・




二つの塔を構えた橋門を持つ石造りの橋

アルテ・ブリュッケ(古い橋) の公式の名前は・・・「カール・デオドール橋」ドイツで最も古い橋の一つだそうです。







ネッカー川の両岸に広がる中世を思わせる街並みを見ることができました。
この好天のあとハイデルベルク城に着いて雷を伴う夕立に出会いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 5

2012年06月24日 | 海外旅だより
ライン川クルーズ

ライン川はスイスアルプスを源とし、オーストリア、ドイツ、そしてフランスの各国を通り北海に注いでいます。
ドイツ人はドナウ川を「母なる川」と呼び、ライン川を「父なる川」と呼んでいるそうです。

歴史は古く紀元前、ライン川の東岸はゲルマン民族が支配していました、そして西岸は南から進出してきたローマ帝国が支配していました。
二つの勢力がライン川を境界線としていたため、ライン川沿には多くの城塞や駐屯地の跡、防壁などが残されています。

このような案内がドイツ語、英語、日本語等々であります。今日のクルーズ観光船には10組270人の日本人が乗船していました。勿論その他の国の人も・・・。





























今日のお天気はうす雲り少し霧がかかったような感じ・・・乗船するとデッキに陣取り両岸の古城や緑溢れるライン渓谷の風景を楽しみました。
伝説の残るローレライの岩の時は夕立にあい生憎船内に避難したため下船後バスの中から見ました。

2時間のクルーズを楽しん後はバスでハイデルベルクへ二時間半の行程です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 4

2012年06月23日 | 海外旅だより
ライン通り 朝の散歩 

これは夕食です・・・。
夕食後日がまだ高いので改めて散策。日が沈むのが10時、ホテルの前を列車が通過する(一時間に何本も通過します)のでなかなか寝れない。
夜明けも早いため朝食の7時まで散歩です。シニア軍団はどうしても朝が早いです。






まだ目が覚めていないライン通りです。この貨物列車が眠りを妨げたのです。今日乗船予定のクルーズ船も・・・。











朝食は7時から。やはり洋食ですね。和食コーナーはなかったです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 3

2012年06月21日 | 海外旅だより
リューデスハイムの長い夜

空港から北西方向におよそ50キロ、バスで1時間、ライン川を左に見ながらリューデスハイムの街に入りました。
市役所前を過ぎるとライン川沿いに、鉄道、道路が並行しホテルやお土産店でにぎわうストリートがあります。リューデスハイムの街はドイツの下町といった感じだそうです。
中心となる「つぐみ横丁」という狭い路地にはワイン酒場(昼はレストラン)が建ち並びオープンテラスでお茶や食事を楽しむ人で溢れ、店の中から陽気な演奏も聞こえにぎわっていました。





細い通りにドイツらしいかわいらしいショップやCafeが並んでいます。


この横丁にぴったりの女性に出会いました・・・ハィッ!ピース・・・。


つぐみ横丁を抜け、少し広い石畳の道で歩行者天国のオーバーストリートに出るとゴンドラ乗り場がありました。
勿論乗り込み空中散歩。一面葡萄畑・・・ライン川には船が古城が、素敵な眺めです。




ブドウ畑の上を移動するリストに乗り畑の丘の上にあるニーダーウオルト記念碑へ。
ローマ時代から葡萄の産地として栄えたようですがどこまでも続く葡萄畑はドイツの白ワインを代表する有名な産地であることを感じます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ! 2

2012年06月19日 | 海外旅だより
12時間の空の旅

ヨーロッパへの旅立ちは22日09:40関西国際空港から・・・
メンバーは「サロンの花」のオーナー”ユキちゃん”の中学・高校の同級生とその連れ合い、友人など22名のシニア軍団です。
飛行機はルフトハンザ航空にこだわりドイツフランクフルトまでの直行便で12時間の空の旅となりました。
旅行会社は、前回イタリア旅行のとき世話になったJTB中国四国 高松支店にプランをお願いしました。
私たちだけのツアーの為バスもゆったり座り自由がきき快適な旅となりました。


手荷物を預けユーロに交換。当日は103円位。フランスでは98円位でしたね。

飛行機は定刻09:40分に動きはじめ09:50分に飛び立ちました。ホント座席は窮屈な空間ですね。



関空を飛び立つと富山県から新潟を通過しウラジオストクからロシア上空を一路モスクワめざしました。・・・







11時頃コーヒーとスナック菓子の配布。

昼食は鶏照り焼きと綿糸玉子・・・夕食はご覧の通り



14時頃1時間位体操したり歩いたり・・・17時半位にも歩き乗務員と団欒・・写真撮影など
次は19時半ころトイレと体操を・・・12時間は結構長いです。







21時10分フランクフルト空港到着。現地時間は14時10分。空港にて7時間の時差の調整をする。
日が沈むのが10時頃・・・今日の一日は長いです。
荷物は飛行機からバスまで屈強なポーターが運んでくれ全く触ることがありませんでした。
バスの到着に時間がかかり15時半ライン河畔の町 リューデスハイムへ向かいました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのヨーロッパへ!! 1

2012年06月18日 | 海外旅だより
                             世界遺産 ヴィース教会(ドイツ・フュッセン)

ロマンチック街道とスイスアルプス・パリ の旅

5月21日同級生を中心にシニア軍団22名でヨーロッパの旅にでかけました。12時間のフライトはきつかったですがそれを忘れさす
美しい風景と歴史の奥深さを改めて感じ歴史を紐解く機会を与えてくれました。
スイスアルプスの景観は圧巻で今年「ユングフラウ鉄道全線開通100周年」記念の為”記念パスポート”もいただいて来ました。



       パリ セーヌ川から エッフェル塔


       ドイツ 森に抱かれた「ノイッシュバンシュタイン城」

       パリ ホテルからの眺望と自由の女神

       ドイツ フュッセン ホテルから「ノイッシュバンシュタイン城」


       パリ ベルサイユ宮殿

       パリ モンサンミッシェル修道院

       スイス 登山列車でアイガー北壁へ

       ドイツ リューデスハイムからライン川を望む

       パリ ルーブル美術館

       ドイツ ハイデルベルク市内
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山花火大会クルーズ10

2009年11月06日 | 海外旅だより
ボートデッキから・・・

航海中のデッキからスナップを・・・失礼しました。

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする