旅好きおやじ

京都を中心にした旅好きおやじの気まぐれ日記です。

ボストン美術館展

2010年08月01日 | 京都
西洋絵画の巨匠たち 名画ずらり・・・

7月初めからパソコンの調子が悪くメンテナンス中でした。やっと何とか・・・
7月10日京都へボストン美術館展を見に行きました。ボストン美術館が修理のため多くの作品が日本にやって来たらしい。
16世紀から20世紀にかけてヨーロッパで活躍した巨匠47人の80点が展示されていました。
京都は昨年9月退院後「ルーブル美術館展」を見に行って以来久しぶりです。
その足で天徳院と廬山寺の桔梗を。そして特別公開の両足院の半夏生の庭園を見てきました。 
祇園祭りを前に暑い夏の京都でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり京都・大阪4

2009年09月23日 | 京都
大阪城の見えるホテル

久しぶりに大阪泊まり。「ホテルニューオータニ大阪」に早めにチェックイン。9階の部屋からの眺めです。
朝もお城を見ながら散歩して来ました。梅田の「日本クルーズ客船」の事務所にも寄って来ました。
どのようなところでクルーズの企画がされているのか興味がありましたので。いい所でした。
南船場のペンタックスや難波のカメラ店などまわっていると結構疲れましたが少し体力に自信がつきました。
ホテルのスタッフは韓国釜山出身のお嬢さんです。韓国のこと釜山の事親と離れて淋しいなど何かと話しが
弾みました。10月に韓国へ行く予定でしたので・・・。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり京都・大阪3

2009年09月22日 | 京都
一澤信三郎帆布

知恩院黒門下華頂道を下ったところの白川です。いつも静かな佇まいをしています。辰巳大明神のある
白川南通りに続いています。
橋を渡り東大路通に出ると京都では有名な一澤帆布があります。跡目相続でもめ余計有名になりましたが、
20年ぶりに訪ねて見ました。初めて知ったのは40年くらい前です。靴を脱いで上がり裁断しているところをすり
抜け所狭しとかばんをぶら下げている中から気に入ったのを見つけるのが楽しみでした。当時の職人さんや
奥さんに注文し寸法を測ったりディスカッションしたのが懐かしく思い出されます。色々注文し買い求めましたが
いまだに重宝しているかばんもあります。今回久しぶりに肩に掛ける小ぶりのかばんを一つ買って来ました。
11,050円でした。もう一生ものでしょう。昔の風情ある店が懐かしいです。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり京都・大阪2

2009年09月19日 | 京都
青蓮院門跡

いつも静かな宮門跡です。9月18日からの「国宝青不動御開帳」とライトアップの準備に業者が入って
いましたがおとづれる人が少ない為本堂でお寺さんと幕末の頃の話しなどゆっくり出来ました。
池波正太郎原作の「人斬り半次郎・幕末編」の主人公薩摩の中村半次郎こと後の桐野利秋が始めて
京へ出てきた時薩摩藩が護衛していた孝明天皇の深い信頼を受けていた青蓮院宮の信頼を受け出
世の足がかりとなった舞台で当時を想像しながらの庭園散策は良いですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらリ京都・大阪

2009年09月17日 | 京都
ルーブル美術館展

今年初めて京都へ・・・。退院して日も浅く体力に自信が無かったのですが、春から予定していた行事なので
閉幕も近づいたため無理して出かけました。休日だと混雑するだろうと平日を選んだのですが甘かったです。
終わりが近づいたせいなのかオープンと同時に大変な混雑でした。1時間半かけてゆっくりと鑑賞してきました。
京都は去年秋以来でこんなにご無沙汰したのは始めてでした。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅵ

2008年12月13日 | 京都
東福寺

橋廊から紅葉を望む・・・山内に入り最初に渡る臥雲橋から左手に広がる紅葉がまず目に入ります。
それだけで充分に思いますが真打は後。開山堂へ通じる廊下の通天橋からの眺め。渓谷の上流下流の谷一面
を紅に染めている錦は圧巻です。
京都の紅葉は何処もそれぞれに風情があってきれいですがここ東福寺の紅葉はあまりにも美しすぎると思います。
2000本を超える渓谷の紅葉はこの世のものとは思えないくらい美しい。じっくり眺めていたいのですがそれが出来
ないのが残念です。  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅴ

2008年12月13日 | 京都
銀閣寺

簡素美を生かした紅葉の銀閣寺 白砂の銀沙灘と紅葉の配分が絶妙ですね。
銀閣は修理中のためシートをかぶっていましたが修理風景が見えるように工夫されていました。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅳ

2008年12月13日 | 京都
哲学の道

静かな紅葉が楽しめる小道 
哲学の道は桜の名所として有名ですが秋の紅葉もきれい・・・疎水沿いに桜並木が続く哲学の道
は春とも成れば桜目当てに大変な賑わいとなりますが秋は静かに紅葉狩りが楽しめます。
やや渋みがかった桜葉の赤色と燃えるような真紅のカエデの妙味が味わえます。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅲ

2008年12月13日 | 京都
もみじの永觀堂

本尊が振り返り「永觀おそし」と言ったという「みかえり阿弥陀」の美しい本尊で有名な永観堂。
昔から「秋はモミジの永観堂」とうたわれた名所で全山に3000本を数えると言われるカエデ
の紅葉は圧巻です。時間の関係で今回は中には入らず外からパチリです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅱ

2008年12月11日 | 京都
南禅寺

何度行っても新たな発見や感動がある古都、京都です。 
今年四度目の南禅寺・・・桜の頃もいいのですが錦秋の三門からの眺めはまさに絶景です。
方丈の内庭に白砂の大小5個の石を配した枯山水の「虎の子渡しの庭」がある。この時期は
ひと人で落ち着きがないが冬の静けさの中で物思いにふけるひと時が至福の時間となること請け合いです。  





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08 紅葉燃ゆる京都へ Ⅰ

2008年12月10日 | 京都
神護寺の紅葉

本格的な冬がやって来ました。四国山脈にも白いものが見えるようになりました。
そんな中、11月の京都の紅葉をUPします。何時行っても京都の紅葉は最高です。
11月26日27日の高雄の紅葉・・・
神護寺は何時行ってもきつい坂道に閉口しますが途中の色鮮やかな紅葉は見事です。  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の京都

2008年06月08日 | 京都
飛行船 「ツエッペリンNT号」

NHK 「おーい、ニッポン 私の・好きな・京都府」の番組で清水の舞台、金閣寺の輝きなどを上空から中継
していたようです。丁度平安神宮の上空をゆったりと遊覧していました。 
土曜日からのNHK「SAVE・THE・FUTURE地球危機」の特別番組で京都、名古屋、東京から小野文恵アナ
が飛行船から中継していました。 この飛行船は全長75メートルで世界最大だそうです。
この飛行船は去年新居浜上空を飛行しているのを見たことありました。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の京都

2008年06月08日 | 京都
京都劇場

京都駅軍艦内にある京都劇場です。 手塚治虫ワールドの前にあります。 いつもミュージカルで満席だそうです。 
夜駅のガラスに映ったタワーです。三脚が無かったのでボケています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の京都

2008年06月08日 | 京都
軍艦の京都駅

京都で一番景観を壊しているのが南北を分断している巨大な軍艦京都駅だと建設当時から思っています。 
今日は階段ステージで高校生のブラスバンド演奏が行われこの様な見物人で賑わっていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の京都

2008年06月07日 | 京都
ウエストサイド物語

京都駅にある京都劇場で劇団四季による「ウエストサイド物語」が2061回のロングランを続け観客動員数162万人を越えています。今回時間が取れたので久しぶりに劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。
前回は数年前の「CATS」でしたが今回も歌に踊りに鳥肌が立つほど感動しました。涙もチョッピリ・・・。 
平安神宮の近くの京都国立近代美術館では「ルノワール+ルノワール展」が開催されていて多くの方が朝早くから行列していました。朝一番に行ってゆっくり鑑賞してきました。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする