杉乃井ホテルの休日
今年のOB懇親会の旅行は今話題の「別府温泉 杉乃井ホテル」でのんびり湯に浸かって来ました。
三崎港から佐賀関港へ最短距離70分のフェリーで・・・民宿「大岩」の美味しいお弁当を食べながら
ちょっぴり船旅を・・・曇り空で岬の灯台が霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/dca6af165cebc4a7ad3bfedd2e1e8f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/a224ca920caf0787db44662672221ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/f896def5fcaa1391c157660784f7d50d.jpg)
湯布院を散策し15時40分と早めの温泉到着。アクアガーデン、大展望風呂で豊かな別府の湯を満喫し、
バイキングレストランで大分の旬の味を堪能しました。
食後はライトアップされた散歩コースへ・・・疲れたらシャトルバスで帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/2cb60f71d39b1914ce07a7e66af6e0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/ec4ad738f353ce5377dbfabe5030a85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/5d69e132cfeb02141fbae25576407074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/c39017f6192497d47a27a8256c109bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/bb06fdfca5baf2555cb1fa25fe97c3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/7029887c0fc87df2918a639758bea603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/d5f543d691a33e959b47b96a0a0a8fd7.jpg)
湯布院と杵築の町並みを散策しましたが湯布院は相変わらずの賑わいを・・・、韓国語と中国語が氾濫し奇抜な
ファッションが・・前回来たときはこんなにも外国語は耳にしませんでした。
杵築の城下町は初めて・・・
江戸時代の風情が色濃く残る武家屋敷、全国で初めて「きものが似合う歴史的町並み」に認定されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/8a7ec9c2f09e57bcedaeb0052136fc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e6f9c2a47063939248078e37260732f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/a45b325aaa27a45f0ecfde9c694be0cd.jpg)
勘定場の坂
緩やかな傾斜と広い階段は、馬や駕籠かきの歩幅に合うように配慮されているようです。
富士山や扇の形の石がありました。
今年のOB懇親会の旅行は今話題の「別府温泉 杉乃井ホテル」でのんびり湯に浸かって来ました。
三崎港から佐賀関港へ最短距離70分のフェリーで・・・民宿「大岩」の美味しいお弁当を食べながら
ちょっぴり船旅を・・・曇り空で岬の灯台が霞んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/dca6af165cebc4a7ad3bfedd2e1e8f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/a224ca920caf0787db44662672221ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/f896def5fcaa1391c157660784f7d50d.jpg)
湯布院を散策し15時40分と早めの温泉到着。アクアガーデン、大展望風呂で豊かな別府の湯を満喫し、
バイキングレストランで大分の旬の味を堪能しました。
食後はライトアップされた散歩コースへ・・・疲れたらシャトルバスで帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/2cb60f71d39b1914ce07a7e66af6e0cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/ec4ad738f353ce5377dbfabe5030a85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/5d69e132cfeb02141fbae25576407074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/c39017f6192497d47a27a8256c109bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/bb06fdfca5baf2555cb1fa25fe97c3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/7029887c0fc87df2918a639758bea603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/d5f543d691a33e959b47b96a0a0a8fd7.jpg)
湯布院と杵築の町並みを散策しましたが湯布院は相変わらずの賑わいを・・・、韓国語と中国語が氾濫し奇抜な
ファッションが・・前回来たときはこんなにも外国語は耳にしませんでした。
杵築の城下町は初めて・・・
江戸時代の風情が色濃く残る武家屋敷、全国で初めて「きものが似合う歴史的町並み」に認定されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/8a7ec9c2f09e57bcedaeb0052136fc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/e6f9c2a47063939248078e37260732f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/a45b325aaa27a45f0ecfde9c694be0cd.jpg)
勘定場の坂
緩やかな傾斜と広い階段は、馬や駕籠かきの歩幅に合うように配慮されているようです。
富士山や扇の形の石がありました。