![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3a/c20ef8fa202bb65e2aa75f7d0d5efe33.jpg)
新居浜の風物詩でもある曹洞宗瑞応寺の修行僧による「寒行托鉢」が今年も大寒を前に1月19日から始まりました。
僧侶が冬空のもと網代笠に法衣をまとい素足にわらじを履き境内に集まり般若心経を唱え一列に並んで出発します。
住宅街では仏法の「法」にちなんだ「ホー・ホー」と声を響かせ「鈴と錫杖」を鳴らして一軒ずつ民家を訪ね無病息災を祈る「延命十句観音経」を読経します。
今年は二回瑞応寺に行きましたが、一回目は中止・二回目は40分スタートが早くもう山門を下って街に出ていました。
残念ながら出発の写真は撮れず托鉢は今日で終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/fe8903344dc604061b19c8de37119a57.jpg)
法 ・ホ~ ・ほう~
多くのカメラマンが追っかけています。 歩くのが早いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/7d71db24a5fb8372b0194622a74f926a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/c6764ee7b33fc4b059b8a6dee3d48f97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/4c9a42776afd73ba831833c2db213f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/4b9bc9fe2dfe8de5db301756fba1b24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/cd052275bb9b0d0fd061c136588a733e.jpg)
釣月耕雲は、(ちょうげつ こううん)と読み、禅宗 曹洞宗の開祖 道元禅師 が言われた言葉です。
月を釣り雲を耕すとは どういう意味なのでしょうか。
これは世俗を超越し、大自然のなかで月を釣り、雲を耕すようなゆったりとした心境をさしています。
月を釣るような想像をはるかに超え、雲を耕すような思いも及ばないような心境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/3f6c717a7bf685f4e97f0e4b63c0df9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/40/3c80cd82d41ef076a43ef5ce54bde114.jpg)
暫く更新が無かったので心配していました。
寒行托鉢の様子は毎年楽しみに拝見しています。
今年の撮影はスタートが早かったのですね。
素足に草履で寒行の厳しさが伝わってきます。
因みにMは足指のしもやけで痛痒いです。
やはり探鳥で冷えるのでしょうね(^_^;)
我が家の紅梅は綺麗に咲いてもう盛りを過ぎました。
早く暖かくなって欲しいものですね。
ご無沙汰です。
私はそこそこですがSETUは病院通いが続いています。
咳が止まりませんね。
検査中ですが・・・。
歳とともに悪い所がいろいろ出てきますね。
Mさんも気をつけてください。
暖かい恰好で探鳥を楽しんでください。
可愛い小鳥たちのカレンダー作成しています。
今度会ったときにお渡しします。
ひと月早かったですね。
今度の三島集合は何時になるんでしょうね。
>釣月耕雲は、(ちょうげつ こううん)と読み、禅宗 曹洞宗の開祖 道元禅師 が言われた言葉です。
大自然の中でゆったりした心境・
よい言葉教えた頂きました。
歳とともにあくせすせずゆったりと過ごしたいものです・
今年も風邪も引かず元気で過ごせそうです。
風邪もひかずお元気で何よりです。
全国的にインフルエンザ大流行ですね。
当地でも学級閉鎖の処もあります。
例年より確かに暖かです。
寒行托鉢の写真を撮り行っても
以前の方が随分寒く
雪の舞ってる時もありましたからね・・・
ころんさんとお会いした時も冷やかったですね。
山門の入口にはいつも難しい言葉が掲示されていますね。
調べて見なくては分からない言葉ばかりです。
それも又楽しいです。
ゆったりとお過ごしください。