goo blog サービス終了のお知らせ 
yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





※上と下のフレームの図案は同じものです。
自分の図案を使って作った枠が大き過ぎたので、外側を円形切り取りで
小さくしたものが下のフレームです。

この枠の元画像を横に並べておきます。
左右非対称の図案を探して「Kigen」様から拝借した「ペンダント」です。
ペンダントTOPの部分が無くなるのと角度を変えて繋いだのとで
まったく違った模様になったのが面白いです。


同好会の4月例会でお借りする「円形のフレーム(陶器模様)」と
「多角形のフレーム」のうち、図案が左右非対称で複雑だった
「陶器模様」のテキストを「円形のフレーム-リニューアル」として
末摘む花さまがご厚意で分かりやすく書き直して下さいました。

「円形のフレーム」のテキストもとても分かりやすくなっていて、
その手順で簡単に作れます。
また枠の色が濃い場合の作り方もその下に追加で書かれています。

…図案の左右が同じ場合は「多角形のフレーム」で作れますから、
「円形のフレーム」は図案の端が右と左で違う場合に使います。


※下の桜のフレームをCRして同好会HPの課題のページにお入り下さい。
そして、こちらから「末摘む花」様の「Jtrimは素晴らしい」→
「作成手順index」→「円形のフレームリニューアル」と「多角形のフレーム」の
二つを印刷して、例会の日にご持参下さい。





コメント ( 7 ) | Trackback (  )




4/11の夕方に桜の通り抜けのライトアップに行ってきました。
場所は日本たばこ産業研究所構内
二週間前に芥川商店街の「花魁道中」を見た帰りに立ち寄った場所です。
どうにか見られそうなものを選んでスライドショーに並べましたので
上下の桜の画像をCRしてご覧下さい。
平野神社や神泉苑の写真をUPするはずが、こちらが先になりました(笑)




3/29は後から植えた若木だけが日当たりの加減か咲いていましたが、
昔からの桜並木はまだほとんどが蕾でした。
昔はここは「専売公社のコート」と言って沢山のテニスコートがあり、
市長杯や社会人杯の練習もし、仲間とお花見もしたのを思い出します。

案内・整理係の社員の人も『当分は無理ですねぇ』と話していたので
忘れていましたが12日で通り抜けが終了なのを思い出しました。

この数日の好天で目にする桜は皆葉桜になりかけて、
道端は花びらが溜まっています。もう京都の桜も盛りは過ぎたし…。

仕事から大急ぎで帰ると夕食の支度の後、日没間際の道を芥川に急ぎました。
パラリ、パラリと帰宅途中の人がみて通ります。
『新聞を見て来たのですが…』というと『6:30からライトアップです!』
時間はぴったり。
日が沈んだせいで、染井吉野の花が昼間に見るよりもピンク色が濃く見えます。
辺りが紺色に暮れなずむとベンチは夜桜を楽しむご夫婦が幾組もおられました。

撮影して帰ると息子が『そういう時は三脚を持って行かないと
いい写真は撮れないよ!』…それは行く前に言って欲しかった!




スライドショーの左上「準備中」の文字が「枚数表示」に変わったら
「開始」ボタンを押してください。
ブログには左上の緑の矢印「戻る」でお戻りください。


コメント ( 3 ) | Trackback (  )