yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





前日までの青空からうってかわっての涙空。
午後二時頃までは空が持つだろうとの予報を頼りにJRで稲荷駅まで行きました。
久しぶりの稲荷神社の総元締めのお社は鳥居や社殿の色が鮮やかで目を見張りました。
外国人に人気の場所の第一位だけあって、観光客も外国人が多かったです。
上のフォトチャンネルをクリックしてご覧ください。
右隅のアイコンでフルスクリーンになるし、数字大でスピードがゆっくりになります。

前回は2012年の5月にKAZU様と、その前は1995年阪神大震災の数日前に友人達と廻りました。
下に稲荷大社HPからお借りした地図を載せてます。



今回は写真の先生に指導してもらいながらのお山で嬉しいのですが、あいにくの雨空で
途中から降りだし、ゆっくり構図を考えていられません。

今までブログ用に撮っていた写真は読者にそこが分かるように考えて撮っていたので
あれこれ入れ過ぎた欲張り写真だから、もっと引き算の写真を撮りなさいと先生に
言われるので、今までとは違う写真をと考えても…それはそれで難しくて悩んでいます(笑)

見晴らしの良い四つ辻では雨もきつくなり、伏見の町がどうにか見えるくらい、
ベンチでのお弁当は無理で、屋根のある休憩所で暖かいきつねうどんを頼みました。

休憩しているうちに雨も小やみになりましたが、急な石段は濡れて滑るので足元に注意しながら
来た道ではなく三ツ辻からは下りのお帰り道を通りました。
ここは足元も土が多くてなだらか、お宮も少なく楽に降りられます。
足腰を守って下さるお社や目の霊験があるお社などお社にも専門があります。

私達は可愛いお狐さんが並ぶ「口入稲荷」に寄り道をしました。
詳しい事は帰ってから調べたのですが、どことなくとぼけた仲人(口入人)と夫婦のセットが
可愛いので、お線香を立てて写真を撮りました。
おみくじも可愛いきつねの人形(土の伏見人形)に入っています。
外国人にも人気があるのか、おみくじの言葉も英語版がありました。
参拝の観光客はレンタル着物のカップルや七五三帰りの親子連れなど様々で半日楽しめました。

…荒木神社の入り口右側に鎮座される縁結びの神社で良縁、求人、就職など、色々な人と人の縁を
結ぶご利益があるとされ「口入人形」を一組二千円で購入、神前で祈願のあと持ち帰ります。
願い事が成就するまで自宅にお祀りしますが、成就すると口入稲荷にお返しします。
写真は返納された「口入人形」で御礼参りは 神社にあるお供えを購入し、大神に供えます。
その後持って帰って自宅で食べます。二千円と三千円、昆布、お酒、味噌等です…


コメント ( 6 ) | Trackback (  )