5月10日からの蔵ぎゃらりー展で織り体験をしていただくので、
経糸を張りましょう。
縁側のガラスも拭いたほうがいいし、
できれば障子も張り替えたいところですが・・・。
どこまででくるか?
ガラス拭きはどうせまた汚れるので、
会期間際にしましょう。
まずは経糸張りしちゃいましょう。
5月10日からの蔵ぎゃらりー展で織り体験をしていただくので、
経糸を張りましょう。
縁側のガラスも拭いたほうがいいし、
できれば障子も張り替えたいところですが・・・。
どこまででくるか?
ガラス拭きはどうせまた汚れるので、
会期間際にしましょう。
まずは経糸張りしちゃいましょう。
蔵の中での宴会です。
一応蔵ぎゃらりーお披露目会ということになっていますが、
飲めれば何でもいい、というお方もちらほら。
皆いい笑顔ですね~。
台所が併設していないので、
料理は母屋から運んだのです。
宴会終ってからの片づけがシンドイので、
お皿は自分で持ってきてもらうようにしたのですが。
ほとんどの方は忘れていて、
紙コップとお皿を余分に持ってきてくれた人のも使うことに。
ビールはグラスを使わずに直接飲みとしました。
ホントは紙コップはゴミになるので、
使いたくないのです。
台所がちゃんとしていれば皆で準備して、
皆でお片づけできるんですけどね~。
実現できるのはいつのことか?
皆様、蔵の片づけを10月に決行したく、
お手伝いよろしく、なのですよ~。
そして、この蔵を有効に使っていきましょう。
アイデア、募集中。
それにしても年齢が高いかも。
片づけをお手伝いいただくと次の次の日に支障をきたしてしまうかもしれませんね。
もう少し、若い人たちをスカウトしてきたいものですが・・。
なかなか、そうは行きません。