本と猫好きの日日社会メモ

本当の豊かさって何?などとたまに考えつつ、日日生活に流されながら、猫と戯れ本を読む・・そんな毎日を時々アップします。

自分の求める理想の姿

2009-06-15 00:47:24 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

女は迷います。自分がどのように生きるべきなのか。
専業主婦になるのか、働き続けるのか。
日々の暮らしの糧を得る働き方なのか、キャリアを形成する働き方なのか。。etc.

育ってきた時代背景により、自分の中に作られた理想の女性は、美しく控え目で家事全般をこなせる美形良妻賢母でした。
不細工でぶっきーな自分は、その姿にたどり着くべくもない自分対するあきらめの気持ちを、ま逆の人生を選ぶことで紛らわせようと感じました。
男性と伍して働き、妻でも母でもない自分。
しかし、何事も中途半端。結婚もし、子どもも授かり、かといって仕事を辞めるでもなく・・・
そんな中で自分が本当に求めるものと目指したもの、その両方とも違う自分の姿、この3つが自分の中で整理されず、今に至ったような気がします。

「自分は何になりたいのか」、「自分は何をしたいのか」・・・違和感からいろいろな問いを発し、毎日が過ぎました。
そしてここ10年くらいは年を重ねてしまったという焦りが加わりました。

しかし、自分が何をしたいか、どうありたいかが分かったような気がします。

きっかけは美容院で手にした「ドマーニ」という30代女性を対象とした雑誌です。あるいは「ミセス」というもう少し年齢が高い女性向け雑誌です。

両誌には美しい写真がありました。きれいに飾られた部屋、高級な食材やハーブを使った料理、時間とお金がある方はこの誌面を参考に実生活も同じように暮らしているだろうなあと思った瞬間、結婚した直後の記憶が蘇りました。
親元から離れ自分の生活が持てるようになり、いろいろな本・雑誌を参考に少しでも快適な空間を作ろうと毎日を過ごしていた頃です。
その頃は今が大切で楽しかった。今を過ごすことに精いっぱいで自分が何なのかなんてことを考えたりはしていなかった。・・・そう、いまもそれでいいんじゃない。

美容院で髪を切ってもらう鏡からセットを終えて出ていく女性を見ました。30代と50代の細身の女性。姿勢のよさ、ゆったりと着こなしている服、とっても素敵に見えました。

苦労して美しさを作っているというよりは毎日の正しい生活が二人からにじみ出ているような・・自分もそういう生活をすべきよねえって感じました。

美容室の雑誌から自分の生き方を考えたというのは情けない感じがしますが、たまたまここ数カ月の経験が結びついて、雑誌がトリガーとなったような気がします。

とても優秀な女性が職場に来ました。自然体で頭がいい、周りを和ませる方。こんな方を見るとがりがり努力しても勝てないなあ~、自分は自分だ~無理しないようにしようと思います。

子育てをさぼる母親が増えたためにどうしようもない子どもが増えています。そういう子を作らないために乳児からの子育て、食育、性教育などの講演を続けている助産師さんに会いました。
自分は彼女が悪いという育児をしてきたなあと思います。子どもが最も親を必要とする時に仕事に夢中でした。子どもにすまないと思いつつ、でももう取り返しがつかないと思いました。
彼女の本を読んでいるうちに理想はそうなのだけど、現実は難しい。子育てがうまくいかなかった母親がごめんなさいと思う気持ちを持った時には、いつだってやり直しがきくんではないかしら。聞かなくてもやり直しをしなくてはと思いました。

これらいろいろな経験が交じって、今自分が何をしたいか、何をすべきかが分かったような気がします。

まずは毎日を大切にする。家事を面倒くさいものと考えず、家族と自分のための大事な時間であることを意識して毎日を過ごす。。
自治体の仕事は自分に合った仕事であり、今後も今までのペースで続けていく、ちゃんと仕事ができるよう勉強も続ける。
でも本当にすべきことは何なのかを考えて、取り組む内容を選ぶ。
いまは福岡県内のことをもっときちんと知りたいなと思うし、その情報をきちんと整理したい。英語の勉強も続けたいけど、それは実務につながるようなやり方をしたい。
本はビジネス書とともに古典や小説も読むようにする。
健康に注意して、食事も含め規則正しい生活を目指す。短期のダイエットではなく、長く取り組めるような方法を作っていく。

ちょっと無理しているかもしれませんね。でも気持ちを書いて残すことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折かもしれないある宣言

2009-06-14 23:33:48 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

挫折なのかさとりなのか。。。
中小企業診断士資格取得の勉強を止めようと思います。既に今年度の受験申込をしているのですが、自分には必要ないかなあってやっとわかったような気がします。
勉強が間に合ってないので、いい訳かもしれないなあとも思います。

専門性を身につけにくい公務員だから何か得意分野をもたなければと思い、企業経営に関心があったから、2年間九州大学のMBAに通い、修了しました。
でも、明らかに勉強不足。
2年間で何か変わったのか=何も変わっていませんでした。
ですから、もう一度勉強をし直して経営コンサルタンの国家資格である中小企業診断士を取ってと考えたのですが、所詮は試験なので、受験テクニックが大切です。
そうすると資格を取ることが目的だったのかなあと考え始めて。。。結構な年齢になっている自分にとって資格をとってもあまり意味があることではありません。
そうすると勉強時間が惜しい。年齢に見合った残された時間を考えると優先すべきことはほかにたくさんあります。
やはりここで断念すべきでしょう。
土曜日に決心して、テキスト類を即捨てようと思いましたが、結局捨てきれませんでした。ひょっとしたら8月の試験会場にいるかもしれません。
何事もなせないものはこの程度のレベルかもしれないなあと自虐的になってます。
だらだらと勉強を続けそうなので、ブログに書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックスキューブリック

2009-06-14 16:16:08 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

お気に入りに分類していますが、初めて入った本屋さんです。新しくなったJR箱崎駅(ずいぶん前ですが)、それから駅の北側の片側2車線になって整然と整った道路、新しい街並みの中で、広い交差点の角に位置しています。
通勤のときいつも車で前を通っていてとっても気になっていました。
街の本屋がどんどん潰れる中で施工にお金がかかってそうな本屋を作ってペイするのかしらっという関心つきで・・
昨日はたまたま歩いて前を通りかかり、そっと覗いてから思い切って入ってみました。
たくさんの種類の雑誌が見やすく配置されていて、平積みのコーナーも単にベストセラーを並べるのではなく、本屋さんのこだわりがあります。
本の選択も自分にあっていて、いえいえ私だけでなく女性だったら共感できるチョイスで、ビジネス書もビジネス書らしくなく並んでいます。
いっぺんで気に入りました。
そこで早速気になった本と雑誌を数冊、「おいおい、うちにもまだたくさん未読の本があるじゃない」と思いつつ、レジにて精算しました。使いすぎたなあとちょっと後悔です。
どうしても写真が撮りたかったので、レジの方に撮影の許可をいただいて数枚パチパチ。
不審に思っただろうなあ・・・
帰ってHPを探したら、箱崎は2店目のお店でした。

最初に出した「けやき通り」のお店は、全国で発行されている雑誌ほか、何回もメディアで取り上げられているお店でした。
天神の某有名店のように雑誌を選ぶ際に混んだ棚で人を避けながら、気を使いながらっていうのがなくていい。・・雑誌コーナーには少々不満があるけど、この某有名店もとっても好きです、あしからず。
昔、箱崎近くに住んでいましたが、駅も街もそしてお店もおしゃれに変わっております。

20090613185246













20090613185303













20090613185228













20090613185211













20090613185357













20090613185417

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービス業勉強会自然消滅宣言

2009-06-13 11:44:18 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

以前に書いたかもしれませんが、勉強会を開催していました。女性経営者2名と大手コンサルタント会社の女性コンサル、そしてしがない公務員の私。
勉強会と言っても数回集まっただけでまだほとんど飲み会レベル。もともとは私の仕事の中で、個人・家庭向けサービス業事業者のマーケティング勉強会を実施した時の経営者=受講生、コンサル=先生、私=事務局という関係です。

私はこの分野がこれから伸びると思っていて、

サービス業による九州振興

http://kyushujin.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/05/post_7f3e.html

っていうのを考えているんですという話をして、経営者のお二人も勉強会をしたいということでしたので、自分が声をかけて数回開催しました。

でも経営者のお二方がそれぞれの事業で新しい試みをされて、そちらが忙しくなってなんとなく開かないままです。
・・・誰も何とも言ってきませんので、必要がないのでしょう。
どうもこのままフェードアウトです。まあ、一番何も持っていない自分が呼びかけてるっていうのが間違いですし、みんなで何かするんだったら、数名のコアメンバーが必要ですね。

さて、もう一つやっていることがありまして、明日、第4回目の公共経営研究会を開催します。
これは4人の主要メンバーがおり、それぞれ違う動機から勉強会をやりたいと思っていて実現したものです。皆さんの思惑はわかりませんし、いずれ方向を合わせる必要がありますが、4人それぞれが熱いから続くと思います。

自分は勉強をすることが目的ではありませんので次を考えたいところですが、仕事の方をまあまあ面白くやっており、体力もなくなってきたので二兎は追えないですね。早いところ自分の仕事と勉強会の自分のテーマを融合させないといけません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人の能力が問われる仕事

2009-06-13 10:38:44 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

最近は、労働集約型のお仕事から知識集約型のお仕事に仕事が変わってきています。
そういう仕事は個人の資質が仕事の質を決めるもの、分野によってはその人じゃないとできないものもあります。
そうするとそういうお仕事をお願いする時は、著名な方や評判のいい方にやっていただきたいと思うのですが、必ずしもその方々がお願いした仕事でいい仕事をする訳ではありません。
超一流の方々ですとその方々は特別で、どの仕事もすごいってことになりますが、普通は苦手分野や専門外であったりで、客の方からするとちょっと違うなあと思ったりします。

仕事をする方はベストを尽くしていますから、悪いところが見えない。でもお客様の方から見ると悪いところだけが見えている。
場合によってはこの人つかえなかったなあなんて考えたりしている。
・・・なんてお客様目線で見ていると、逆に自分の仕事も・・
個人の資質で仕事が大きく変わるとは思えませんが、やり方はかなり個人に任せられているので同じことが言えるかもしれません。
必死にやっているつもりでもつまんないことやってるなあと思われているかもしれません。
自分たちの仕事は税金で賄われていて、無駄な仕事をやっているでは済ませられませんので、少しでも自分で評価が見えるように相手の立場で自分の仕事を評価する、相手の目や態度、何気ない会話から言外の評価を感じないといけないですね。そうして少しでも改善する!

最近自分の仕事ぶりってどう思われているんだろうと気になってしょうがないので、ちょっと考えてみました。
う~ん、何でそんな仕事しかできないの?ってところから法外の時間単価を提示されているせいでもあります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2009-06-12 21:17:43 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

なんとなく自分が間違っているんだろうなあと思いながら、昨日の書き込みに反省。
自分で何もできてないくせに、人のことばかり責めてます。

責めると気持ちいいです。しばらく自分の責任を感じなくていいから・・・

人に頼り過ぎでいやになりますね~
やっぱりペースダウンが必要かもしれません・・
今日は飲み過ぎなので、明日以降にまた考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリートたちの寂しい行動

2009-06-11 23:59:15 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

ある任意団体のトップが変わりました。
その組織は立ち上がって3年強の若い組織でまだまだ基盤固め、試行錯誤の段階です。
2名の立候補、理事の多数決という形でトップの人選は終わりました。

私は去りゆくもので、採決には加われなかったので、お二人が何票を集めたか知りません。お二人はトップになった際の抱負を書いた資料を作り、プレゼンもされました。
大まかなところは似たような内容で自分には甲乙がつけられませんでした。
お二人とも熱く、いままでの会を変えてくれそうでした。自分は立候補した二人に拍手しました。

トップになった方は早速行動を起こし、メンバーに希望を聞く会を設けました。
そうしたら、昨年までは理事会に出席するだけだった方々が自分たちの希望をどんどん出しました。

・・・トップが変わると組織が変わる。。の事例を見るようで、感動モノでしたし、みんなのパワーすごいっと最初は関心していましたが・・

時間が経つに従い、皆さんのずるさを感じ始めました。
勝ち馬に乗った・・・先頭に立ってリスクを取ってくれるリーダーが現れて何かをやってくれそうだから、実現してほしいことを言う。

やりたいことがあったならなぜ一人でも提案しなかったか・・希望に沿わないことに何故ノーと言わなかったか・・

自分を擁護すれば、自分は「違う」って言ったつもり。。誰も賛同してくれず、あ~そうなんだ~と悲しくなったことも。。それは自分に人望がなかったせいで、リーダーの器でもなかったからだし、戦術も間違えていたからだけど、今回の件も見れば明らかに計算高い人たちが、私についてくれるはずもなかった。・・・何も行動を起こさなかった方の中には、私と同じように考えた人がいた事も知りました。
もちろんすべての人にそう思っているのではなく、頑張ってねって人も何人もいるけど・・

実はこの組織は将来リーダーとなるべき20代から40代の方々の組織。だれもがリーダーとなる頭脳を持っています。

しかし自分がリーダーシップを取ってみんなをリードする気持ちはなく、強いリーダーが現れたらその人に自分の希望を託しました。

リーダーになるべき人たちがリスクを取らず、手っ取り早い方法を選びました。いまの若者に失望してしまいそうです。・・かえって普通に頑張っている人たちがしっかりしているかも。

組織が動き始めます。

トップに想いを伝えた人はトップを支えてください。任意団体の活動は思った以上に負担があるものです。自分の希望をかなえるためにしっかり活動してください。
私は一会員として皆さんをしっかり見ます! 
私の考えたことが間違いだと信じて

・・一年後、やっぱり私は間違っていたと言えますように・・

ところで自分はエリート集団に間違って紛れ込んだ普通のおばちゃんです。あしからず・・

人は「そんなに尖がって生きなくても」って言ってくれます。
でも尖がるのが私ですから・・・自分は変われないっと思ったら闘志が湧いてきました。
自分でも損な性格だと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会社は毎日つぶれている」

2009-06-10 23:29:01 | 本・雑誌、読書

日商岩井とニチメンが経営統合してできた双日の元CEO西村英俊氏が書いた社長としての心得書。
最高責任者である社長の行動、考え方が会社を駄目にするという考え方で、社長がどうあるべきかを語った一冊で、明快な考え方が小気味いいです。
傾きかけた大会社のCEOとして会社を再生した方であり、その自信に裏付けられた各章は反論をできないものになっています。
自身が眠れない時期を過ごしたことがあるから、説得力がある・・そう思わせる、しっかり読める本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な経験

2009-06-09 23:21:51 | 日記(日々の出来事)

本日は福岡市中央区で開催された日本ヒーブ協議会の講演会に一般参加をいたしました。
講師はJR九州の車両デザインを数多く手がけておられる水戸岡鋭治さんで、つばめやソニックはたまた特別なコンセプトでつくられた外観、内装デザイン、仕様の電車のスライドを見ながらヒットを飛ばしてきたデザイナー独自の人生観をゆっくりと聞きました。
予算が限られる中で、贅沢なものを作ることがなかなか難しくなっていますが、妥協しない姿勢がすべてを可能に変えているようです。
将来を憂える発言の中で、「適材適所というけれど、職場の数が少なくなってすべての人に適材適所見つけることが不可能になっている。いろんな職業があってこそ、みんなが自分の得意を活かして生きていける」というところが一番心に残りました。
極めたからこそ言える一言一言を聞きながら、贅沢な時間を分けていただいたことを感謝しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁々発止

2009-06-08 22:08:38 | 日記(日々の出来事)

東京の方から待ちに待った連絡が来た!
もう90%くらい諦めていたので嬉しかった。

丁々発止ってほどじゃないけど、電話でのやり取りはトントンと弾んで、15日になぜか久留米で会うことになった。
面白い議論ができて、意外なアイディアが出そうな気がする。
え~え日やなと思っていたら、いま売り出し中(?)の社長が覗いてくれた。
上の階に用があったらしいけど、寄って「は~い」と言ってくれるだけでも嬉しい。
そう言いながら、来客用のテーブルが空いておらず、立ち話という失礼なことをしてしまった。

この二つに限らず、今日は良い日だった。

本日月曜日、今週の目標は自分の身の丈に合った仕事を一生懸命すること。
一生懸命というところがみそだ! 繰り返すが「淡々と」ではなく「一生懸命」。

足るを知って無理をせず一生懸命。。。

今日もがんばるぞ~と思ったら、良い一日を過ごせた。
人生「気」ってものがあると思う。・・・怪しい宗教家みたいになってきたが、こんなにはしゃぐと明日はすべてがうまくいかない日かもしれない。

丁々発止・・刀などで互いに打ち合う音。激しく打ち合う様子。「-の議論」(広辞苑から)

タイトルからちょっとずれた中身になってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ターミネーター4」

2009-06-07 16:18:21 | なるほど・備忘・お気に入り&その他雑感

先週から映画づいておりまして、本日は「ターミネーター4」を見て参りました。
夫と行く時は、洋画で、且つアクション、ミステリー、SF物しか見ませんので、「ターミネーター」になりました。
私的には「ハゲタカ」を見たいのですが・・

最近、銃撃戦が多い映画を見ていませんでしたので、ちょっときつかったですね。
私の周りでハリウッド映画を見ないという人が増えましたが、自分もそろそろかなあ~という気もしました。
すごくお金がかかっていることがわかる映画でした。
・・・なんか否定的に聞こえていますが、自分の年齢と気分の問題かもしれません・・

ごく普通の女性が未来から来た男性に守ってもらい、その人を好きになって強い女性になっていく・・第1作の「ターミネーター」が好きでしたね。
第1作は1984年、もう四半世紀前ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一生モノの勉強法」

2009-06-06 14:00:21 | 本・雑誌、読書

今月既に6日になっておりますが、一冊も本を読んでおりません。
読みかけの本が5,6冊そこらに散乱しています。
あれこれ関心が移って、本棚から別の本を取っては読み散らしています。

そんななか、今月一冊目の完読は、「一生モノの勉強法」
勉強法好きにはたまりません・・ではなく、勉強法以外のところが面白かったです。
特に第6章「人から上手に教わると学びが加速する」、その中でも「1.人のオーラが学びの意欲を左右する」で始まるところは、著者鎌田さんの言いたかったことが詰まっているような気がします。
この章は、「(前略)・・・インターネットを通じてあらゆる情報を入手できると考える人がいるかもしれません。しかし、人から教えてもらうことで初めて価値が出る情報も、世の中にはたくさんあるのです。」の段落から始まります。
テレビタレントさんのオーラの話など、テレビの中で見ただけの人を知っているような気になっている自分たちに、実際に人に会ってその方から学ぶことの大切さを伝えてくれます。
勉強法自体は、他でも見た話が多いのですが、スラスラ読めますし、方法論以外のところが参考になりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超久々の体験

2009-06-05 23:52:30 | 日記(日々の出来事)

昨日は課の飲み会でした。今年度は親睦会の幹事をしています。
持ち回りなのでしょうがないのですが、幹事長がしっかりしているかどうかで、各幹事の仕事量が違ってきます。
どうも幹事長とは意思疎通ができず、気ばかり遣いました。

さて、飲み会、やっとお開きになったのに・・・「二次会に行く」=幹事だから行かないといけんよ???
そんな~

残っているの数名ですけど・・・さんざん歩かされてスナックへ・・しかもカラオケあり??
十数年いやもっと久々の経験でした。
私の時間を返して欲しい・・まさか次回もこれ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スランプです・・

2009-06-04 04:36:56 | 日記(日々の出来事)

スランプです。。
朝、早く起きるもののボヤ~と過ごし、朝ごはん準備の時間になってしまいます。
しないといけないと思えば思うほど・・・ネットを覗いたりして、漫然と過ごしてしまいます。Amazonでつい本を買ってしまいます。

さて、そうやって買った「一生モノの勉強法」を読んでいます。
だらだら読んでいたら、娘から「勉強法、好きやね」と言われてしまいました。
勉強法は好きだけど、勉強は嫌い。。。??

ところで勉強法の本は面白いと思います。書いた人の生活がノウハウにぐっと凝縮されているような感覚が好きです。また、結構言っていることが似ていて、へえ~、やっぱりという感覚を味わえるのもいいですね。

手帳を使う、文具を上手に活用する、すきま時間を有効に・・などなど。まあ当たり前のことか・・ 
でもこれって、できる人はやり方が似てくるっていうことなのか、はたまた忙しいできる人も結構ノウハウ本を読んでいるってことなのか・・
(実際、野口悠紀雄さんはハウツー本をたくさん読んだ話をどっかでされていたと思います。)

ってこういうふうにブログを書いて時間が過ぎていくのです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太る、太る、太る・・7月人間ドック

2009-06-03 05:33:49 | 日記(日々の出来事)

着実に太ってます。
もともと太ってるんですけど、しばらくビリーに励んで、10kg減を達成しました→それでも太ってたけどね!
で、やめて約2年既に7kg増です。・・ビリーきつかったのに・・

今年の人間ドックは女性ではめったにない「メタボ」の烙印を押されるでしょう。
・・でもテレビで女性芸人を見るとまっいいかとか思ったりして・・

いや!! 年齢的にかなりやばいです!!

ところで職場で私の前に座っている30代半ばの男性
異動してきて2か月ですが、明らかに顔が大きくなっている。
気になるので思い切って「太とったろ?」と聞いたら、太ったと。→見りゃわかることを聞く&セクハラ?
来た時は博多人形の力士像みたいにぽっちゃりかわいかったのに(30代のおじさんをつかまえて言うか~)、これ以上太ったらいかんがな~
でも職場にはでっかい女性が二人(すいません上司!)。ダイエットモチベーションが下がらないといいですが・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする