日銀総裁が2%の物価目標に改めて自信を表明した。生鮮食料品を除く(物価変動が激しいもの)消費者物価指数が1%を超えて「「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」とする政府側の発言も引用」(上記リンクページより引用)したという。しかしこれは「物価の押し上げ要因が昨年までの円安進行やエネルギー価格の上昇」とこれまでの物価上昇の原因を認めているように現在の1%を越える物価上昇はまさに円安誘導によるものが大きかったわけです。これを見て自信とは何でしょうか?
需給ギャップがゼロになったという。しかし需給ギャップの推移からすれば2014年の1月から3月にギャップがゼロになったということと思われます。そうならば需要の増加は消費増税前の駆け込み消費にあると見るべきでしょう。ですから日銀も「駆け込み需要の反動減を初めとした経済・物価への具体的な影響は「もう少しよくみてみないとわからない」」と。今後の物価上昇は消費増税によるものと見るべきでしょう。
雇用増も賃金層で言えばどの層が改善されたかにもよるわけです。もちろん一部業種では地域により労働者不足が起きていますからこれは賃上げの要因となるでしょう。しかし高齢者や女性の労働力を導入する方向とその上外国人労働者の像を家政婦は目指しているわけですからそれは賃上げを抑制することとなるでしょう。
株価は今日も下落をしています。日銀総裁の景気判断が正しければ株価にも反映をするでしょう。しかし株価は下がっている。円高によるものもあるでしょうが、それも日銀が追加緩和をすぐに行わないとしたことからです。結局に地銀が判断するものは実体経済を反映したものではないということでしょう。「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」という判断は、やはり実体経済ではなくて水ぶくれをした国民生活不在の悪性の物価上昇であるといわざるを得ないでしょう。
需給ギャップがゼロになったという。しかし需給ギャップの推移からすれば2014年の1月から3月にギャップがゼロになったということと思われます。そうならば需要の増加は消費増税前の駆け込み消費にあると見るべきでしょう。ですから日銀も「駆け込み需要の反動減を初めとした経済・物価への具体的な影響は「もう少しよくみてみないとわからない」」と。今後の物価上昇は消費増税によるものと見るべきでしょう。
雇用増も賃金層で言えばどの層が改善されたかにもよるわけです。もちろん一部業種では地域により労働者不足が起きていますからこれは賃上げの要因となるでしょう。しかし高齢者や女性の労働力を導入する方向とその上外国人労働者の像を家政婦は目指しているわけですからそれは賃上げを抑制することとなるでしょう。
株価は今日も下落をしています。日銀総裁の景気判断が正しければ株価にも反映をするでしょう。しかし株価は下がっている。円高によるものもあるでしょうが、それも日銀が追加緩和をすぐに行わないとしたことからです。結局に地銀が判断するものは実体経済を反映したものではないということでしょう。「もはやデフレという状況ではなくなりつつある」という判断は、やはり実体経済ではなくて水ぶくれをした国民生活不在の悪性の物価上昇であるといわざるを得ないでしょう。