夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

池に浮かぶ月398【2月22日】

2019年02月22日 21時00分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年2018年の今日は決められない政治・決められる政治について。
民主党政権時にも決められない政治への批判が多くありました。しかし政策論争とその論争を生かすことである民主主義において決められない政治があったのかといえばそうではなくて、民主党政権時そしてその前の自民党政権時も決められない政治はスキャンだろ国会化していた。
そして強い政権が言われるようになったが、その強い政権が安倍内閣として生まれた。
そして強い政権がどのようなものかが見え始めている。
決められる政治も決められない政治も民主主義の欠如として現れている日本の悲劇である。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「2月22日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき与野党伯仲による決められない政治が安倍政権前には続いていたが、この決められない政治は議員の劣化からのスキャンダル国会に明け暮れなければならなかった......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 2月22日(金)「高齢者と犯罪」

2019年02月22日 19時34分11秒 | 「思うこと」
チャイナネットにBBCの記事として日本の高齢者が刑務所に入りたがる理由として刑務所に入れば食うことはできるという理由を紹介している。
こういう高齢者の方は少数なのですが、一つの社会矛盾といえるでしょう。
しかし少数とはいえ高齢者の犯罪件数は増加をしている。一番多いのが万引きだという。ここには貧困がある。特に単身者が多いようだが、年金は単身になると激減する。
犯罪ではないとしても生活保護世帯も大きく増加をしている。
まだ働ける状態ならばよいが、70歳ともなればろくな仕事はない。
高齢者は過去の労働として日本の高度成長を作り上げた。
しかし高齢となれば生活は自己責任に置かれる。
これも一つの労働力の使い捨てである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする