夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 5月11日(土)「生活と高齢者ドライバー」

2019年05月11日 22時11分38秒 | 「思うこと」
また最近高齢者の死亡事故のニュースが多くなっている。
これは去年からずっと報道されてきた。
しかし全日本交通安全協会の調べでは1日平均の交通事故死亡者数は平成27年で11.3人だそうです。幼い命が奪われる悲惨な交通事故は多くの人の心を痛めるでしょう。そして大きく報道される。しかしこのように報道されるものはほんの一握りで、報道も高齢者の事故の増加が多くなるという意識の中では高齢者の事故に対する報道は多くなるでしょう。
現実、死亡交通事故件数の総数を見れば高齢者以外の死亡件数が多い。これは高齢者のドライバーの数が少ないということがあるが、1日平均11.3人がなくなっているが、報道される高齢者の事故はほんの一部でしかないというのと合致する。
問題なのは、高齢化社会において当然高齢者ドライバーが増加をしていきますから、総数から見ても事故件数は増加するのではないかということです。
しかし同時に
「65歳以上の高齢者の死者数は2,247人で、前年より2.5%増加し、全年齢死者数の54.6%を占めています」(上記リンクサイト)
高齢者もまた交通死亡事故の被害者でもあります。
話はそれますが、今日掃除をしようと思ったら、掃除機がうんともすんとも動かない。
もうだいぶ使い込んでいましたから思い切って買うことにしました。しかし今は近くの町の電気屋さんというものもなくなりやすい店もない。そうすると自宅から離れた大型家電の店までゆかねばならない。そしてすぐの必要な物ですから持ち帰りたい。必然的に車ということになります。車に乗れば事故を起こすリスクがある。しかし自転車で行って重いものをハンドルの上に抱え込みふらふらしていれば車にぶつけられるリスクがある。よい人ぶって、人を殺すぐらいなら自分が死んだほうがいいとも考えますが、そうもいきません。リスクを考えれば車の方がいいかぁ。。。。
高齢者の交通死亡事故が増加をするといわれても、掃除機一つ買うにも東京で暮らしながらもこの実態があるわけです。
洋服や靴を買うにしても安売り店は車で買いに来ることを前提としている。百貨店はなくなりスーパーから衣料品コーナーが消えて久しい。
旅行に行くにも新幹線よりも車の方が安い。
こういった生活環境に囲まれているわけです。高齢者も。
一方では高齢者の社会からの孤独が問題になっていますが、地方の方では車を取り上げられればますます孤独は深まるでしょう。
ですから免許返納者数は、高齢者ドライバーの5%に過ぎないそうです。
これからいろいろな行政の圧力や任意保険料などからも高齢者の運転を抑える形が出ないとは限らないですね。高齢者はカネに弱い。そうはこれ以上車に金を出せない。金で苦しくなれば運転はあきらめざるを得ない。これは、禁煙運動がたばこ税をあげれば喫煙者を減らせるという論理と同じです。
(ツイッターへの追記)
薬中毒や飲酒による事故と高齢者の事故は同列に報道されるように思う。
高齢者が運転をすることは犯罪ではない。しかしその事故での責めは高齢者が運転することが悪いで終わっている。高齢者個人へ責めがまわっていくでしょう。これから・・・・・それでは解決しないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月472【5月11日】

2019年05月11日 18時02分54秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は川上弘美さんの東京日記について。
旧人類は豚と人間の遺伝子は80%が同じ?

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月11日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき川上弘美さんの「東京日記 近頃の若者。」が更新されました。 僕は豚との遺伝子が80%共通しているようで、近頃の若者は20%しか共通していない。。......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月471【5月10日】

2019年05月10日 18時11分25秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はレギュラーガソリンが東京の安いスタンドでも137円になっていたことにびっくりしていたようです。
しかし今は143円前後になっていますね。東京でこの価格ですから地方の方へ行けばだいぶ高いでしょう。高速道路のサービスエリアで給油するとびっくりする価格です。
原油価格が上がっていることもあるでしょうが、やはり円安による影響も大きいでしょう。
原油価格が上がれば物価は上がりますから、日銀の2%目標には都合がいいのですが、景気から見れば今の物価の上がり方は経済の好転から所費が増加いてインフレ傾向を示すようにはなっておらず、円安誘導によるエネルギーや食料品(原料)による悪政の物価高です。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月10日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき買い物に行く途中、いつものガソリンスタンドの前を通った。レギュラーガソリンがリッター137円!! 都内でしかも安いほうのスタンドでこの値段です......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月10日(金)「初夏の風花」

2019年05月10日 09時20分16秒 | 「東京日記」
寒い曇天の合間にさっと薄日が差すようなときに、たまに東京でも風花が舞うことがあります。どこから飛んでくるのかしばらく漂いながら地面に落ちるか落ちないかの間に消えてしまいます。
今朝、太陽が昇った後にベランダに出たら風花が。。。。。。
もちろん雪ではありませんがフワフワと漂う姿は風花です。
初夏の風花。。。。。
なんて書くと風流ですが風花のように見えるのは虫。
なんという虫かわかりませんが、小さな真っ白な姿は風花です。
太陽がだいぶ登ってくると冬の風花のようにさっと消えてしまいます。
木々が多い小道を歩くとやはり小さな虫が丸く集まって飛んでいます。ダンゴムシが活発にぞろぞろと。。。。
今日は気温が30度近くまで上がるようですが、そんなに暑さを感じません。どちらかといえばさわやかな空気と風。
初夏ですなぁ。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月 9日(木)「多数決=民主主義とは限らない」

2019年05月09日 20時24分24秒 | 「思うこと」
「民主主義国家では政治家が死に物狂いで多数派形成を行うのが常」
立憲主義は「民主主義と多数決はイコールではない」
アゴラより
すごい論理のすり替えで対立的におかれている。
民主主義では多数派形成を行う
多数派形成が選挙の議席数と勘違い
数の力による政治
多数決は力による政治に
ここで民主主義は捨てられる
何でもありの多数派形成が民主主義から乖離する
そこでもう一度民主主義を立て直そうとする動きが
何でもありの数の力の否定と政策の中身からの多数派形成
多数派形成を行うにも多数派工作という政策面抜きの行動が出てくるとさらに民主主義は形骸化される。それは党内民主主義にも悪影響が出てくるでしょう。
結局はここでも数の力の行使という反民主主義に陥る。
言葉だけのポピュリズムで人気取りから選挙に勝って、選挙後は何でもありでは。。。
(以上ツイッターから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月470【5月9日】

2019年05月09日 18時16分10秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は会社のデスクでもこぼさないようにボトルのコーヒーが「ちびだら飲み」として発売されていました。
ちびだら喫煙は受動喫煙の関係でできなくなり喫煙室で吸うようになりました。しかし非喫煙者からは喫煙室に入って働いていないという批判が出てきて今では喫煙者は採用しないという企業まで出てきました。
喫煙室に行くことが生産性が悪いということでしょう。
しかし一方では「ちびだら飲み」はよいと。
新しい働き方を見ると背広など着ないで自由な服装で自由な場所でコーヒーでも飲みながら仕事をしているようです。これを見れば喫煙者がたまに喫煙所に行くことぐらいは生産性に響かないでしょう。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月 9日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき朝日新聞5月8日朝刊9面に「ちびだら飲み コーヒーに新風」という記事があった。 製造業の労働者が激減する中で休憩時間に缶コーヒーをグビッとという......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月469【5月8日】

2019年05月08日 19時50分21秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は麻生大臣の
「セクハラ罪っていう罪はない」「罪としてはいわゆる親告罪。まだ訴えられているという話もない」
という発言が問題となっていましたが、犯罪でなければいいという一つの考え方は、官僚の公文書改ざんや隠ぺいがありましたし、それが忖度ではないかという疑惑もありました。
官僚に忖度させることは犯罪ではないという考え方に共通項があります。その官僚に犯罪性が出ればトカゲのしっぽきりに。。。。。
こういう政治は腐敗です。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月 8日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき麻生大臣がセクハラ問題について「セクハラ罪っていう罪はない」「罪としてはいわゆる申告罪。まだ訴えられているという話もない」 公文書の改ざんにつ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「休み明けの疲れをどういやす?」

2019年05月08日 09時34分44秒 | 「思うこと」
新テンプレートでないとハッシュタグを使った記事は書けないようですので、これまでと同じように「gooお題」として書きます。
休み明けの疲れをどういやすか?
でも、よく考えると長期休暇というのはリフレッシュのために必要なんですよね。。。。。
先日「何も一斉に休まなくても。。。。」というものを書きましたが、たくさんカネを使って道路や新幹線・飛行機も込み合い、観光地なども人がいっぱいでのんびりできない管制の長期休暇ですからリフレッシュどころか疲れに行くようなもんですね。
何も一斉に休暇をたらされて疲れに行くというのはブラックユーモア社会です。それよりも好きな時に連休のための休暇が取れて出かければリフレッシュになるでしょう。
そうはいっても心身の疲れは早いうちに取り除かないと病気にもなってしまいますから、近くの日帰り温泉やスーパー銭湯にでも行ってリラックスを!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月468【5月7日】

2019年05月07日 18時40分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はgooブログのお題で「好きな粉もん」について。。。。
粉もんといえば大体決まってしまいますよね。。。。
そういえば4月の旅行で、明石のタコ焼きを食べました。
若いころ新宿で京焼というたこ焼きを食べた記憶があります。蒸れたような匂いがする板の上に乗ってきて薄口のだし汁で食べましたが、明石のタコ焼きも同じようなものですね。でも、粉もんは粉もんですが卵をたくさん使っているようでした。
お好み焼きも地方地方でいろいろあるようですし、麺類となるとそれ以上にいろいろ。。。。
粉もんの奥深さですなぁ。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月 7日という日」
【2018年】ツイッターつぶやきgooお題「好きな粉もんは?」 「粉もん」と言うと、お好み焼きとかたこ焼きとををまずは想像しますが、どうも、麺類というものは粉もんとは言わない......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月 7日(火)「種をまいた覚えはあるが・・・・・」

2019年05月07日 11時39分52秒 | *  花  *
一昨年種をまいた覚えがあるのですが、突然として今まで見なかった花が咲きだしました。
マリーゴールドやアリッサムなど5種類ぐらいの種がミックスされたものを買ってきて蒔いたのです、マリーゴールドやアリッサムは去年咲いたのですが、今日見た花は初めてです。
花弁の数は3枚で雄しべがツンーと伸びています。色は薄い赤紫。
なんという花かわかりません。
調べてみたらたぶんツユクサの種類かと思います。葉っぱも似ています。
5本ほど伸びてきましたから咲きはじめたらきれいだと思います。
ふと撫子の根元を見たらベゴニアが大きくなっていました。
去年さし芽をして冬を越した花です。
だいぶ大きくなっていますからもうじき花が咲くと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月467【5月6日】

2019年05月06日 18時09分50秒 | 「池に浮かぶ月」
すでに去年からある意味金融緩和の副作用が言われていたと見るのが良いと思う。
物価上昇2%目標を前提として、原油価格が上がれば物価も上がるというとんでもない論理が出ていた。現実にまた原油価格は上がってきているし、円安の中では輸入品である食料品(原料)の値上がりは悪性の物価高を作り景気を悪化させる作用が出ている。
物価上昇は景気の過熱から起こるが、子の景気の過熱もない株価や企業利益などでの冷たいバブルが発生している
逆立ちをしたアベノミクスと日銀緩和の蟻地獄。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月 6日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきロイターに「日銀の政策判断、景気重視強まる 物価2%達成時期を削除」という記事があった。背景には、景気拡大が続いているにもかかわらず、物価上昇が......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月 6日(月)「米中貿易協議」

2019年05月06日 10時38分55秒 | 「政治・経済」
トランプさんがツイッターで
「中国との通商協議は継続しているが、遅すぎる。中国側は再交渉しようとしている。ノーだ」 ロイターより引用
と、投稿したらしい。
マスコミを信用しないでツイッターで直接国民に知らせるようになって久しいが、このような重要な問題をツイッターで個人的に登校するというのもアメリカの政治の脆弱性ですね。この間閣僚級の人を次から次へと解任をして自分の想いに沿った人々を周りに配置して国民へはツイッターで。。。。これは独裁者の陥る落とし穴です。
10%の対中国への関税を10%から25%へ引き上げていくようですが、対中国との経済競争もこのような形でしか解決できなく、そして対中国との交渉自体もこのよう力の誇示でしかできなくなっている。トランプ型のビジネスのやり方だと見えますが、国際的な政治や経済はたんなるビジネスではない。もちろん日本に対しても同じビジネスを行い日本はカネを出しますから機嫌はよい。
トランプさんのツイートに対してbloombergは次の三点を報道している。
トランプさんのツイッターに対して早くも中国は貿易交渉の中止を検討しはじめたようです。中国も困るでしょう。ツイッターでの大統領発言ですからトランプさんの発言の責任が軽いわけですからどこまで信じたらよいのか?
「大統領が譲らない姿勢を示せば相場は下落する。タリフ(関税)マンが株式相場を急降下させるために再び市場に戻ってきた」(引用
すでに先物株価が1.4%下落しているという。
すでに経済戦争といわれるものが存在し始めたというのはアメリカの経済の落ち込みが原因で、駄々っ子のようなものは通用しなくなっている。関税が25%になれば、中国だけが困るわけではなくてアメリカ経済全体も困るわけで、経済戦争がアメリカの勝利に終わるという保証は何もない。
とばっちりを受けるのは日本で、すでに円高方向に動いているようです。もちろん円高は株価を下落させる。連休明けでもあり明日の株価がどう動くか。
中国は元の国際化をさらに進めるでしょう。一帯一路の経済政策と、貧困を減らすという内需の強化にGDP経済成長率6%を維持させようとするでしょう。
アメリカの貧富の拡大はどうしようもないものになっている。中国製品を全く買わないというわけにもいかないでしょうから場合によってはインフレがひどくなるでしょう。関税の引き上げは国民生活に影響する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月 5日(日)「立夏 フェアリースター」

2019年05月05日 19時38分54秒 | *  花  *
今日は立夏。
日中は暑さも感じられるようになりました。
スーパーにはもう熊本産のスイカが並んでいました。
美味しそうなので。。。。初スイカ🎵
花たちもそろそろ季節の変わり目で春の花は終わりそうです。
去年の初冬に切り戻しをして出窓で冬越しをしたフェアリースターをベランダに出しました。
出窓に引っ越して寒さに耐えた花です。
約6か月ぶりの直射日光を浴びてたくさんの花をつけていきいきとしています。
夏から秋に向けてだいぶ大きくなると思います。
楽しみです。
撫子は切り戻して日陰に移しました。
フリージアは葉っぱがだいぶ枯れてきましたので球根を掘りあげたいと思います。新聞紙の包んで涼しいところで初冬まで避暑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月467【5月5日】

2019年05月05日 18時11分00秒 | 「池に浮かぶ月」
小泉内閣から自己責任という言葉が多用されるようになった。
政治の流れも国による公助から自助へと自己責任の社会になった。この自己責任論から貧困の増大と格差の拡大が広がってきたと見るべきでしょう。また共助も言われていますが、これは貧乏人は貧乏人同士で助け合えということです。子供への支援を厚くすると高齢者への社会保障が削られる。そして若い人の負担増に。
一方では国家は国民生活を切り下げながら企業や富裕層、不労所得者へと身富を集中させる役割を果たしている。
階層社会が。。。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月 5日という日」
【2018年】ツイッターつぶやき今の安倍政権は公助を切り捨てて国民の生活の隅々にまで自助・共助を広めている。 自助は生きていく上に自己解決と家族の解決を行い、共助は、例えば子供......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月 4日(土)「憲法21条と11条」

2019年05月04日 21時18分41秒 | 「思うこと」
ネット上でもヘイトスピーチというものが問題となった。
今日の朝日新聞朝刊25面に”元ネトウヨ”記者の模索という記事があった。
「ヘリパッド建設反対で座り込む人たちを論破しようと東村高江に行くと、”日当をもらっている人””中国や韓国の人”もいないばかりか、生活を守りたいという『想定外』の市民の言葉に気をあされた。」(引用)
このようなネット上でも書かれていた中身やヘイトスピーチについては、憲法21条で保障された言論・表現の自由だという解釈から公然と行われていた。
この元ネトウヨといわれる記者は何に気付いたのか?
人を傷つける言論や表現は?ということでしょう。
21条において言論や表現の自由は明記されている。
しかし憲法11条では
「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる。」
と明記されている。
基本的人権は「犯すことのできない永久の権利」であり、「現在および未来の国民に与えられる」と、強い言葉に置いて書かれている。
21条と11条の解釈としてはある言論や表現が誰か氏らの人権を傷つけているならばそれは言論の自由でも表現の自由でもなくなくなり、法の下に規制をされるということでしょう。
自由というものも、極論的に書けば自由とはいえ人を殺したり(自殺に追い込んだり)傷つけることは法によって規制される。
言論や表現の自由の中で怖いのは、戦前の非国民が「反日国民」として再現されておろいレッテル張りによってヘイトスピーチなどが正当化されるということです。こうなると超法規的な言論や表現が当たり前になっていく。
以上は何もネトウヨなどだけに言われることではなく、一部左翼・「リベラル」などにも言えることでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする