夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 5月17日(金)「小芋」

2019年05月17日 20時24分46秒 | 「男の料理」
風邪もだいぶ良くなったので近くのスーパーまで行ってきました。
何かさっぱりして精の付くものがいいなぁ。。。。
と、思いながら野菜売り場を歩いていたら、小芋がありました。
サトイモの小芋って秋ではないかな?と思いながらも買ってきました。
よく洗ってから塩茹でにしました。
ゆでたてを熱いうちにペロンと皮を剥いて塩をかけて食べましたがうまいですなぁ。
たくさん入っていたので半分は素麺汁をかけて冷蔵庫へ。
いい具合に味が染みて冷たいのであっさりしていました。
そういえばムカゴは秋でしたっけ?好物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月478【5月17日】

2019年05月17日 18時42分37秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はgooのお題で思い出に残る旅行について。
旅行に行けばもちろん観光地の風景は思い出にはあるのですが、それよりも思わぬ小さなお寺を見つけたとか、うまいものを見つけたとか、宿のおばちゃんが優しかったとかおいしいものを出してくれたとかの方がずっと長く思い出に残ります。
息子との二人旅で、山道を歩きながら「蛇でも出そうだなぁ」と話しながら歩いていたら、ほんとに蛇が出てきて二人でびっくりしました。息子のどこへ行ったよりもこの蛇のことはずっと忘れないようです。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月17日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき gooお題「忘れられない旅の思い出は?」 旅の思い出。。。。。あの旅は良かったというものがないのです。 旅の途中の瞬間の思い出が時間の流......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月477【5月16日】

2019年05月16日 19時34分45秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は、三泊四日で和歌山旅行。
和歌山県は山が険しいですね。
だいぶ山道を走りました。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月16日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき13日から旅行に行ってきました。 何十年ぶりかの和歌山旅行でした。 海岸沿いを一周。。。。 紀伊半島、房総半島、伊豆半島。例えば支払派白浜と......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月16日(木)「車の急発進」

2019年05月16日 13時46分45秒 | 「思うこと」
また車の急発進による事故が起きました。
これまでもすべて運転操作の誤りということになっていますが、単にアクセルとブレーキを間違えたといった単純なものではないでしょう。
昔ドライブに行って狭くて止めにくい駐車場に車を入れました。
頭から駐車をしなくてはいけないのですが、なかなかまっすぐに止められないでバックと全身を何回も行い、前の茂みの中ぎりぎりまで車をもっていかないとだめでした。
アクセルを軽く踏んで茂みぎりぎりまでにと思った瞬間車が急発進しました。50センチほど茂みの中へ。。。。。
慌ててブレーキを踏んで大事には至りませんでしたが、怖かったです。慌ててブレーキを踏んで止まったのですからアクセルとブレーキの間違いはなかったです。
それ以来あまりにも慎重すぎて軽くアクセルを使うことはやめました。仕方ないときは一度ギアをニュートラルへ。
これは僕の経験の話ですからこの間起きている急発進事故とは関連するものではありませんし、事故原因でもありません。
しかし今の車はハイブリッドやコンピュータ制御ですから何が起きるかわかりませんね。
怖い思いをしたら自分なりに考えて対策をすることは必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ううう・・・・

2019年05月15日 19時31分56秒 | ご挨拶
どうも風邪を引いたようです。
熱い風呂に入って早く寝よ。。。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月476【5月15日】

2019年05月15日 18時39分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は和歌山旅行のため記事がありませんでした。
和歌山県もいい温泉がたくさんありますね。河原に露天風呂が🎵
温泉周りの旅でした。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月15日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき(記事なし)紀州旅行 ≪過去の記事≫ 【2004年】医者に行って来ました。だるいです。。。少し昼寝。【2005年】(記事なし)......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月15日(水)「世界遺産としての古墳群」

2019年05月15日 17時47分27秒 | 「思うこと」
大山古墳をはじめとした百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録される。
そのニュースをテレビで見たが、世界三大墳墓として広さが世界1であると。
古墳時代の墳丘が数多く残されているというだけである。
大山古墳?
僕たちも仁徳天皇陵だといわれるとそうかとなる。
しかし実際仁徳天皇の古墳なのかはわからない。
天皇陵だから宮内庁が管理して発掘もできずに時代的な背景がわからない。
ピラミッドや秦の始皇帝といえば被葬者がはっきりしているが、大山古墳はこれからもわからないでしょう。たしかに誰が非草されているかがわからなくても巨大な古墳はそれだけで遺産でしょう。しかしただで下位から出世界遺産では淋しい。
朝鮮半島との交流も含めて日本史の中での学術的な点で世界の人たちにどう理解してもらえるのかという視点がないとだめでしょう。
日本人なら仁徳天皇陵だ、すごい、と短絡的になるが、このような皇国史観は世界には通用しないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月14日(火)「川上弘美 東京日記:ほら貝部。」

2019年05月14日 20時18分34秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記ほら貝部。」が更新されました。
学校にほら貝部?
以前吹き矢がいいぞと言われたことがある。吹屋は腹式呼吸でフッと大きく息を書くことが体にいいらしい。しかし、これは高齢者の健康法らしい。
法螺貝も腹式呼吸で長く息を吐き続けるのだから健康に良いに決まっている。
しかし中学高高校高はわからないが若い人たちが健康のために作った部活とは思えない。
どんな理由があるんでしょ?
もしかして山伏部かも(笑)
山伏部にしても不思議ですなぁ。。。。
テレビなどで法螺貝を吹くシーンがあると、法螺貝の音に合わせて軽く小さく息を吹いてしまう。もしかしたら法螺貝の音を聞くだけでも何らかの健康に良いものがあるのかもしれない。だから川上さんも癖になってしまうのかな。。。。。
法螺貝は交信のためにも。といっても合図程度でしょう。
初歩の初歩的な「こんにちは」という英語程度の交信に法螺貝も使えると思う。
法螺貝の螺。。。。夕螺の螺・・・・あははは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月475【5月14日】

2019年05月14日 18時12分56秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は和歌山旅行のため記事がありませんでした。
熊野古道は数十年ぶりでしたが、短い距離ですが古道を登り那智の滝に出た時はやはり感動します。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月14日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき(記事なし)紀州旅行≪過去の記事≫ 【2004年】また風邪をひいてしまったようです。 4日ほど咳ばかりが出ていたのですが、今朝起きたら......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月14日(火)「曇天」

2019年05月14日 09時57分25秒 | 「思うこと」
暗い曇り空
木々に囲まれた花たち
暗い曇り空よりもさらに暗いところで
ポツンと咲いている
花を落とした春の花に交じって
夏の花がすくっと立ち上がって
その花はあたりの風景と春の花たちを見つめる
曇天。。。。
「曇り空」とは違う言葉の響き
しっとりとした空気の中に
木々や花たちの呼吸がまじりあう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月13日(月)2「ヒルザキツキミソウ」

2019年05月13日 20時21分34秒 | *  花  *
先日ピンクの花が咲いたので何という名の花なのか調べていました。
花びらが3枚に見えたので花びら3枚の花で調べたのですがありませんでした。今日2輪目の花が咲いたのでよく見たら花びらは4枚でした。それぞれの花びらが少し重なって開くので3枚に見えたのかもしれません。
そこで花びら4枚の花で調べたら出てきました。
月見草の一種なのでしょうか、昼間に咲く花のようです。その名もヒルザキツキミソウ。
こちらのサイトで調べさせていただきました。写真もあり、その写真からつぼみの付き方も一緒なのではっきりとわかりました。
強い花のようで、野生化して空き地などにも咲くそうです。
空き地に咲いていても感動するほどの花ではないのでしょうが、ノースポールやキンギョソウ、アリッサムやナデシコの上にぽかんと咲いた姿はきれいです。背丈もあり花の大きさもそこそこあります。
花の名前がわかってホッとしました。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月474【5月13日】

2019年05月13日 18時06分02秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は和歌山県に旅行中のため記事がありませんでした。
毎年この時期年1回の旅行の楽しみ🎵
今年は4月中に姫路、岡山へ!
高齢者でありながらも車の旅行です。
それにしても高速道路は事故が多いですなぁ。。。。。
必ず1回は自己渋滞に。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月13日という日」

【1018年】ツイッターつぶやき(記事なし)紀州旅行 ≪過去の記事≫【2004年】スーパーのコーヒー売り場にミルが入りました。いつもは挽いてある豆を買うのですが、早速......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月13日(月)「世間様」

2019年05月13日 11時12分52秒 | 「思うこと」
岩波書店のホームページに『「空気」を読んでも従わない』という本の紹介にあなたをコントロールする「世間」の5つのルールとはという解説文があった。
世間という言葉には一種独特なものを感じますね。
人は架空なものを作り上げてそれに従います。
一つは神(仏なども含めた宗教的な絶対的なもの)で、もう一つが「世間様」でしょう。
お天道様に申し訳ない。世間様に申し訳ないと日本人は生きてきた。
お天道様は高いところに「存在」する信仰対象ですが、世間様は人が毎日生きて生活する社会の中にある。日常の社会の中にあるので人々にとっては相当息苦しいものとなる。
この世間様の呪縛があると社会常識を突き付けられる。しかしその社会常識の中には現状社会の悪弊もたくさんあるわけでそこに縛り付けられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月473【5月12日】

2019年05月12日 18時10分34秒 | 「池に浮かぶ月」
アメリカには「母親ペナルティー」という言葉があるようです。
母親が子育てのために仕事を辞めてしまうことを言い、そのための収入の減と格差の大きさを表す言葉のようです。
日本は、アメリカ以上に厳しいものがあり、寿退社というものさえ存在している。
アメリカではこの母親の厳しさがある中でも、会社を辞めることをアドバイスすることはいけないと。
日本では簡単に仕事辞めればといった言葉が出ますし、女性の中でも女性同士の摩擦もあります。
女性の一人一人の生き方にもかかわる問題ですかが、女性が社会の中で経済的自立を考えるとき、仕事を辞めれば・・・・という軽い言葉はよくないでしょう。
今日は母の日ですね。
この母という言葉と生き方に向かい合う日でもあるのかもしれません。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「5月12日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき「[シカゴ 9日] - 今年の「母の日」イベントで、母親がストレスを抱えてリラックスする必要があるように見えたとしても、仕事を辞めるようアドバイス......

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 5月12日(日)「冷やしぶっかけうどん」

2019年05月12日 12時24分10秒 | 「男の料理」
ここ数日暑い日が続いていますので、今日のお昼ご飯は冷やしぶっかけうどんを作りました。
ちょうど冷蔵庫の中に残り物の野菜などが多くあったのでこれを使って。。。。。
マイタケ、新玉ねぎ、にんじん、分葱の茎のところでかき揚げを。
レタス、ミョウガ、新玉ねぎ、カニ蒲鉾を千切りやスライスして。
うどんのどんぶりにゆであがったうどんを冷やして入れて、千切りやスライスした野菜などを乗せてかき揚げを乗せて、分葱のみじん切りを。
食べるときにストレートの素麺つゆをかけて、好みで七味唐辛子かおろし生姜を。
美味しかったです。
かき揚げはたくさん作りましたので、夕飯の味噌汁に入れるか卵とじにでもします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする