元高校教師の著者が、いわゆる、底辺校と呼ばれる高校の生徒について書いたものだが、
親が子供に日常的な挨拶などの常識的な行動、礼儀を教えるどころか、
朝起きたら顔を洗う、外から帰ったら手を洗う、などの基本的な事を教わっていない子供は、
ある程度いるそうだ。
そのような家庭では、代々その様な事を教えずに来ているのではないかとのことだ。
家族でテーマパークなどに行ったことが無いなどの欠落体験どころか、
ちゃんと風呂に入る習慣が身に付いていない子供の場合、
臭いなどで周囲から敬遠され、それを見かねた教師が親に
「ちゃんと風呂に入れるように」と、言っても、逆に
「ちゃんと入れてますよ」と反論してくるが、それが
月に数回の入浴だったりするので、話がかみ合わないそうだ。
学校は、「普通の家庭」があることを前提として、教育をするようだが、
これからは、その様な前提が欠けていることも考えて、
初等教育から考え直して方がいいのではないだろうか?
特に最近指摘されている、発達障碍児の、指示される事への
注意の向きにくさなどは、子供にじっくり教育、躾をする余裕のない家庭が
増えていることを考えれば、学校、地域での、解りやすい日常的な
関わり、教育などが無いと、ますます生活の基本ルールが
解らない子供が増えるのではないだろうか?
親が子供に日常的な挨拶などの常識的な行動、礼儀を教えるどころか、
朝起きたら顔を洗う、外から帰ったら手を洗う、などの基本的な事を教わっていない子供は、
ある程度いるそうだ。
そのような家庭では、代々その様な事を教えずに来ているのではないかとのことだ。
家族でテーマパークなどに行ったことが無いなどの欠落体験どころか、
ちゃんと風呂に入る習慣が身に付いていない子供の場合、
臭いなどで周囲から敬遠され、それを見かねた教師が親に
「ちゃんと風呂に入れるように」と、言っても、逆に
「ちゃんと入れてますよ」と反論してくるが、それが
月に数回の入浴だったりするので、話がかみ合わないそうだ。
学校は、「普通の家庭」があることを前提として、教育をするようだが、
これからは、その様な前提が欠けていることも考えて、
初等教育から考え直して方がいいのではないだろうか?
特に最近指摘されている、発達障碍児の、指示される事への
注意の向きにくさなどは、子供にじっくり教育、躾をする余裕のない家庭が
増えていることを考えれば、学校、地域での、解りやすい日常的な
関わり、教育などが無いと、ますます生活の基本ルールが
解らない子供が増えるのではないだろうか?