マチンガのノート

読書、映画の感想など  

「ザ・ヤクザ 」監督:シドニー・ポラック 出演:ロバート・ミッチャム、高倉健

2016-11-14 01:20:09 | 日記
主人公のロバート・ミッチャムが、日本を占領していた頃から付き合いで、
金を借りたりしたことも有る友人の実業家が、日本のヤクザとの銃の密売を巡る
トラブルで娘が相手に人質にされていることで、その娘を取り戻す為に、
日本に居たときに同棲していた娘を持つ日本人女性の「兄」に助力を求め、
その協力で取り戻すのだが、その「兄」がそのことが原因でヤクザに狙われ、
そのことが原因で、日本人女性の娘が巻き添えで流れ弾で死ぬのだが、
実はその「兄」が同棲していた日本人女性の夫で、戦後数年して帰国すると
妻が米兵と同棲していたため、「兄」と名乗っていて、娘もその「兄」の実の娘で
実業家も日本のヤクザも主人公を欺いていたので、主人公と「兄」こと夫と
殴り込みをして、実業家とヤクザの親分を討ち取るのというストーリーだが、
自分が知らなかったとはいえ、助力を求めたことで、日本人女性と「兄」こと
夫の娘を死なせたことで、夫の過去も未来も結果的に奪ったという、
償いようのないことをした責任感から、アメリカ人である自身も日本の文化に倣い、
自分の指を詰めるという話だが、そのように相手の文化を尊重して、
そのやり方で謝罪をするのだが、相手の文化に合わせて、自分の体の一部を切り取り
少しでも責任を取ろうとする映画が当時に作られていたにも関わらず、
その後のイラクなどへ相手への責任を考えもせずに侵略して
負担になると放り出すというのは、
リベラルで抽象的な価値を尊重するあまり、異文化の固有の価値への敬意が
失われてきた結果なのではないのだろうか?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿