立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

籾殻を焼く匂い

2010年09月20日 | Zenblog
 朝、散歩で歩いていると籾殻を焼く匂いが漂ってきます。しばらく行くと、昨日から火がつけてられていたらしい籾殻の山が見つかります。その匂いはかなり遠くまで漂うらしく、私には懐かしい匂いです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木が目覚める

2010年09月20日 | Zenblog
 朝の陽光を受けて、木が目覚めていくようです。鳥たちはもうすで木の枝や周囲を動き回っています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の朝、日が昇る

2010年09月20日 | Zenblog
 すでに日が昇っています。雲間の太陽から放射状に陽光が恵みのように降り注ぎます。日の出を拝みたくなる気持ちが分かります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の葉の色づきはじめの美しさ・・・上市町種にて

2010年09月20日 | Zenblog
 桜の紅葉への道のりは魅力的です。ことに逆光に映える美しさに惹かれます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早乙女湖のまわりも明るく・・・上市町種にて

2010年09月20日 | Zenblog
 ダムのまわりのカヌー競技場などを走っていると、その辺の木々が色づき始め景色が明るくなってきています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は色が変わり始め・・・山里から奥へ

2010年09月20日 | Zenblog
 上市町種の山里からさらに奥へ入り、上市川のダムである早乙女湖のまわりを回ってみました。
 山を見上げるとあの夏のむせかえる緑濃い山肌ではなく黄色と赤色への傾斜を強めています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本産業館へは.....!・・・JingShangの上海世博見物

2010年09月20日 | JingShang君からの上海レポート
 日本産業館です。ホンダのロボットが踊っている筈ですが、並ばないと入れません。アフリカ連合館を出た後、簡単な食事をして(どこの国か判りませんが、一応ビザを食べました)、黄浦江を渡るフェリーに乗って北岸に渡り、そこを少し歩いてこの産業館を遠目に見て帰りました。帰りは魯班路出口を出て、無料の専用バスで最寄りの地下鉄駅まで出て、地下鉄で帰りました。
 ざっとこのような行程で、一応世博に行ったことになりました。チケットを下さった上海の友人にもチケットを使ったと説明することが出来ます。私には、もう1枚、レストランの支払いの時に抽選で当たったチケットがあるのですが、もう一度わざわざ出かけてこのチケットを消化する気持ちが起きずに困っています。

 明日は湖南省湘潭を始めます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニア展示物の一部・・・JingShangの上海世博見物

2010年09月20日 | JingShang君からの上海レポート
 展示物の一部です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニア展示のオバマ大統領・・・JingShangの上海世博見物

2010年09月20日 | JingShang君からの上海レポート
 ケニアの展示の一部です。オバマ大統領の父親がケニア出身であることを説明するパネルです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ連合館のケニア・・・JingShangの上海世博見物

2010年09月20日 | JingShang君からの上海レポート
 アフリカ連合館の中のケニアです。入り口でケニアは何処だと尋ねると割と中央のよいところを取っていました。ケニアブースでは行列があり、それに並んでみましたが、この行列は見物の行列ではなく、世博護照(パスポート)と称するスタンプ帳にスタンプを押して貰う行列でした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ連合館へ・・・JingShangの上海世博見物

2010年09月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は33度です。上海世博の昨日入場者数は32.9万人でした。

 湖南株州は昨日でお終いです。株州隣りの湘潭へ行ったので次は湘潭なのですが、17日夕方上海世博に入場したので先に上海世博を紹介することにします。

 通常土曜日は混むので、17日金曜日の夕方入場したのですが、あてが外れて40万人近い人出となりました。会社を3時で切り上げ、一旦アパートに帰り、4時半頃世博海上に入場しました。上海の友人が60歳以上の老人優待入場券を3月にプレゼントしてくれたのを使いました。入場ゲートでは飛行機搭乗と同じくらいの安全検査があるのですが、流石にこの時間帯では、待つ必要はなく、スムーズに入場できました。
 私が通ったゲートは場外の割合遠いところにある馬当路地下鉄駅ですが、ここから場内中央に近い駅まで専用地下鉄が動いていて、2駅ですがこの地下鉄は無料でした。場内のバス、フェリーと同じ扱いです。

 地下鉄駅を出ると世博の中央ですが、特段見たいというパビリオンはないので、西方向のアフリカ、ヨーロッパ地域へ歩き、アフリカ連合館に入りました。ここは排隊(行列)はゼロです。写真がアフリカ連合館です。
 小さな国や経済力の乏しい国は地域毎の連合館のなかに入っています。集合住宅のようなものでしょう。主催者が援助していると思います。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする